Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
ながえ孝子
参議院 愛媛
碧水会
1960年6月15日愛媛県松山市に生まれ、神戸大学法学部卒業、元民放アナウンサー○あなたが、ながえ孝子です。と県内全ての市町に個人後援会を創り、政党・団体の公認推薦を一切受けない、「完全無所属」で草の根選挙を展開。コーヒーとサラダを愛し、事務所では 愛猫ヴィヴィと遊ぶ時間を削りながら、電話やメールのお返事を夜遅くまで、あなたのお声を聞く毎日。元々地元テレビ局の日曜お昼の地域再発見番組「もぎたてテレビ」で愛媛県内をくまなく歩いた18年間。地域にこそ資源があると確信し2009年の総選挙で衆議院議員として議席を預かり、返済不要の奨学金制度創設に尽力するも、東日本大震災の復興予算の関係で、志半ばで議席を失った経緯もあるが、地域の声をいつも励みに、地域を歩く
ながえ孝子
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/19 11号
テキスト表示
碧水会のながえ孝子です。
法案の質問の前に一つお伺いしたいことがあります。
世界経済の減速感が強まっています。
日米欧共に、今年一月から三月期の成長率は低下というニュースが流れました。
ロシアのウクライナ侵攻を受けたエネルギー不足ですとか原材料の供給不足、この影響はこれから本格化するということですから、かなり深刻な問題です。
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/12 9号
テキスト表示
碧水会のながえ孝子です。
まず、第六次エネルギー基本計画についてお伺いをしたいのですが、二〇三〇年の電源構成で再生可能エネルギー比率三六から三八%を目指すということですが、再生可能エネルギーを主力電源とするように最大限の導入を目指すという大号令の割に、ちょっと抑制的かな、物足りないかなという印象を持っております。
といいますのも、二〇二一年現在、再生可能エネルギー二二・四%、速報値ですけれども、二割超えまで来たわけですよね。
その前の二〇二〇年が二〇・八、その前の二〇一九年が一八・五というところから見ますと、かなり順調に伸びてきています。
CO2四六%削減、これ大変野心的です。
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/11 8号
テキスト表示
碧水会という会派におりますながえ孝子と申します。
今日は、三人の参考人の皆様、大変示唆に富んだお話をありがとうございました。
では、まず平野参考人からお伺いしたいのですが、先ほど資本市場が一番脱炭素に圧力を掛けているという言葉がありまして、大変納得をしながら聞かせていただきました。
ただ、この日本というのは、まあ世界の流れはそうなんですけれども、日本というのは、特にこの気候変動の問題についてはどうも遅れているといいましょうか、世界の流れにいま一つ敏感になり切れないところがあるんではないかなと。
世界を見ている企業についてはもう既に動いています。
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/10 7号
テキスト表示
碧水会のながえ孝子です。
まず、足下の経済のことから伺いたいと思います。
ロシアによるウクライナ侵攻の影響と急激な円安とで物価が押し上げられています。
私の地元、愛媛県なんですけど、直近の愛媛県内の中小企業経営者へのアンケート調査では、経営上の一番の問題を仕入れ単価の上昇と答えた企業が四九・一%に上っています。
およそ半分ですよね。
第208回[参] 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 2022/04/27 8号
テキスト表示
碧水会のながえ孝子です。
一九七九年に始まった中国向けのODAは、この三月で終了しました。
先ほど大塚委員の質問にもありましたように、この間、累計で三兆三千百六十五億円を円借款で協力し、インフラ整備など二百三十一のプロジェクトを実施したと聞いております。
まさに、中国の目覚ましい経済発展に大きく日本は貢献してきたわけです。
日本は対中国の開発援助から撤退はいたしますが、マスコミの伝えるところによりますと、OECDの統計から見ると、ドイツ、フランス、イギリス、アメリカなどは援助を継続していると。
最近出席した会議
第208回[参] 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 2022/06/15 10号
テキスト表示
第208回[参] 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 2022/06/08 9号
テキスト表示
第208回[参] 国際経済・外交に関する調査会 2022/06/03 6号
テキスト表示
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/19 11号
テキスト表示
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/17 10号
テキスト表示