Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
田村まみ
参議院 比例
立憲・国民.新緑風会・社民
1976年4月23日生まれ。広島県広島市出身、広島女学院中学校、広島女学院高等学校を経て、1999年同志社大学神学部卒業。同年ジャスコ株式会社(現イオンリテール株式会社)へ入社。初任地の岡山県児島店を皮切りに10店舗に勤務、2006年10月イオン労働組合(イオンリテールワーカーズユニオン)中央執行委員、2011年UIゼンセン同盟岐阜県支部運営評議会評議員をはじめ、東海エリア各所で支部運営評議会評議員として活動。2016年UAゼンセン政策委員会委員(女性枠)、2017年UAゼンセン政策グループ政治局員
田村まみ
発言
会議
最近の発言
第203回[参] 厚生労働委員会 2020/12/03 7号
テキスト表示
国民民主党・新緑風会の田村まみでございます。
今日は、桝屋発議者に御質問したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
まず、質問に入る前に、私事なんですけれども、私、議員になる前、一年前まで、サラリーマン時代には企業内の労働組合の役員をもう長くやっておりました。
なので、私がしゃべっていて労働者と組合というのが入ると、どうも憲法二十八条の労働基本権に基づき、労働組合法によって、対等な労使関係の下、労働者の労働条件交渉等を行うために組織されている方の労働組合をイメージされる方がやっぱり世間にも多いんじゃないかなというふうに思っているので、まずそこは違うということを、こちらの委員会にいらっしゃる方々は当然御存じだというふうには思うんですけれども、改めていろんな方がこの新しい法律がどういう議論過程であったかというときに、是非このことをまず最初に申し上げておきたいなというふうに思いました。
そして、本当にこの法案が可決されることによって、今日、私は、社会やそこに集う方たちにどういうふうな変化がもたらされてどんなメリット、いい効果があるのか、そのことについてお伺いしたいというふうに思っております。
第203回[参] 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 2020/12/02 3号
テキスト表示
国民民主党・新緑風会会派、田村まみでございます。
井上大臣、御就任おめでとうございます。
今日は、幾つかの論点、多いんですけれども、是非真摯なお答えをお願いしたいというふうに思います。
よろしくお願いします。
まず一番最初に、公益通報者保護法の施行についてお伺いしたいと思います。
第203回[参] 厚生労働委員会 2020/11/24 4号
テキスト表示
無所属、国民民主党・新緑風会会派の田村まみです。
今日はよろしくお願いいたします。
まず、法案の質疑に入る前に二問、多少関連はするというふうに考えていまして、質問させていただきます。
一点目は、検査対象の拡充についてでございます。
先週も一万三千人を超える感染者が確認をされています。
第203回[参] 厚生労働委員会 2020/11/17 2号
テキスト表示
無所属、国民民主党・新緑風会の田村まみです。
田村厚生労働大臣、まずは御就任おめでとうございます。
まだ私が国会議員になる前に一度厚生労働大臣をされていて、遠くからいろんな答弁とかを見ていたところで、こうやって御質問させていただけるということで、いろんな思いを持って今日こちらに来させていただきました。
さて、まず、コロナ禍における失業なき雇用維持についてお伺いしたいと思います。
さきの通常国会を通じて、私も何度となく委員会質問で雇用調整助成金について金額の上限や企業への助成率の要件緩和等々、特例の措置、いろいろ議論させていただいて、延長等々もここまで実現はしてきているんですけれども、あわせて、検討をお願いずっとしてきたのが、私もう四月ぐらいからずっと委員会でも発言してきたんですけれども、その助成対象になる出向の要件緩和、これをずっと求めてきました。
第203回[参] 議院運営委員会 2020/11/10 4号
テキスト表示
無所属、国民民主党・新緑風会会派の田村まみでございます。
今日は、早速、岡村参考人に御質問したいと思います。
前期は初めて、実務側から、事務総長としてお仕事されていたところから、検査業務を指揮監督を受ける側から、受ける側の方に、立場が変わられました。
その初任の期間で、同じ会計検査院を見るんですけれども、立場が事務側とその監督をする側というところで、改めて見えてきた課題がありますでしょうか。
そしてまた、意思決定を行う側に行かれて、何か変わった認識だったりとか、変わった何か仕事の仕方というところがあるのであれば教えていただければというふうに思います。
最近出席した会議
第203回[参] 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 2020/12/04 4号
テキスト表示
第203回[参] 厚生労働委員会 2020/12/04 8号
テキスト表示
第203回[参] 資源エネルギーに関する調査会 2020/12/04 1号
テキスト表示
第203回[参] 厚生労働委員会 2020/12/03 7号
テキスト表示
労働者協同組合法案
第203回[参] 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 2020/12/02 3号
テキスト表示