Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
塩田博昭
参議院 比例
公明党
昭和37年1月19日生まれ。徳島県阿波市出身。昭和59年3月秋田大学鉱山学部燃料化学科を卒業。同年4月に公明新聞入社。関西支局、社会部、報道部、論説部、政治部記者を歴任。平成15年に党代表団の一員としてフィリピン、ベトナム、シンガポールを訪問。平成19年4月に政治部担当部長、平成27年12月に党政務調査会事務局長に就任。令和元年7月に退社。同年7月21日参議院議員初当選
塩田博昭
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 国土交通委員会 2022/05/19 14号
テキスト表示
公明党の塩田博昭でございます。
本格的な梅雨入りを前に、先週十二日から十四日には、もう西日本から関東地方の太平洋側で早くも局所的に記録的な豪雨が降りました。
やはり近年の雨の降り方を考えますと確実に激しさを増しておりまして、従来の想定を超えた災害に備えてあらゆる手だてを早急に講じるべきであると思います。
昨年七月の静岡県熱海市で発生した土石流災害では、豪雨によって上流部の盛土の崩壊が被害の甚大化につながりまして、多くの命が奪われましたことを、改めまして心から哀悼の意を表するものでございます。
四月二十一日に、本委員会におきましても熱海市の崩落現場を視察をさせていただきましたが、この災害を二度と繰り返してはならないと強く決意を新たにした次第でございます。
第208回[参] 国土交通委員会 2022/05/17 13号
テキスト表示
公明党の塩田博昭でございます。
本日は、お忙しい中、三人の参考人にお越しいただきまして、大変にありがとうございます。
盛土規制法案による新たな規制や強化される罰則について、実効性の確保など含めてどのように御評価されているのかを全体でお伺いをしたいなというふうに考えております。
まず、蔵治参考人にお伺いをしたいと、このように思います。
先ほどもお話しされておりましたけれども、森林は複雑かつ多様であるというようなことでございますけれども、森林における盛土や切土の行為、またあるいは、本法案によるこれらへの規制について、森林という特性上特に留意すべき点を御教示願いたいなというふうに思っております。
第208回[参] 国土交通委員会 2022/05/10 11号
テキスト表示
公明党の塩田博昭でございます。
間もなく梅雨入りの季節を迎えるわけでございますけれども、近年、気候変動による豪雨災害の激甚化や頻発化が続いていることから、三月十六日の委員会でも質問いたしましたが、水災害に備えた対策強化の一つとして、ダム運用の高度化について質問したいと思います。
このテーマは先日の委員会でもお伺いをいたしました。
国土交通省では、流域治水の取組の一つとして、令和二年から、全国の利水ダムも対象にして、大雨が降る前にダムから事前放流を行って、ダムの空き容量をできるだけ確保して治水機能の向上に努めております。
また、この事前放流をより効果的に実施するためには、気象庁と連携して雨量予測の精度を向上させるとともに、AIを活用したダム貯水位の予測技術などデジタルトランスフォーメーションを進めながら、更なる治水機能の強化を目指していると認識をしております。
第208回[参] 決算委員会 2022/04/25 6号
テキスト表示
公明党の塩田博昭でございます。
今日は、医師が救急の現場に駆け付けるドクターカーの普及拡充についてお伺いをしたいと、このように思っております。
救急車の場合は、一一九番通報から通常全国平均で大体四十分程度で病院まで収容されております。
私は、全ての国民が一一九番通報から十五分前後で医師による治療が行える救急医療へのこういう転換を進めるべきだと、このように考えております。
ドクターヘリをいち早く全国配備をしたドイツにおきましては、各州の救急法において十五分前後で治療に着手すべきという、まあ十五分ルールと、こういうものが定められております。
第208回[参] 資源エネルギーに関する調査会 2022/04/20 5号
テキスト表示
公明党の塩田博昭でございます。
現下の資源エネルギー情勢を踏まえて発言をさせていただきます。
我が国は、世界三位の経済大国であり、世界有数の資源エネルギーの消費国でございます。
しかし、鉱物資源も化石エネルギーもほとんど産出せず、一次エネルギーの自給率は僅か一二%となっています。
そのため、日本は、資源エネルギーを安定的に輸入し続けるとともに、再生可能エネルギーの主力電源化を一日も早く成し遂げなければなりません。
最近出席した会議
第208回[参] 災害対策特別委員会 2022/06/15 7号
テキスト表示
第208回[参] 行政監視委員会 2022/06/06 3号
テキスト表示
第208回[参] 資源エネルギーに関する調査会 2022/06/03 6号
テキスト表示
第208回[参] 国土交通委員会 2022/06/02 16号
テキスト表示
第208回[参] 国土交通委員会 2022/05/24 15号
テキスト表示