Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
清水真人
参議院 群馬
自由民主党・国民の声
昭和50年2月26日、群馬県高崎市生まれ○東京農業大学第二高等学校卒業、明治学院大学経済学部卒業○平成15年、28歳の時に高崎市議会議員に初当選、平成19年2期目当選。平成21年に高崎市議会副議長に就任○平成23年群馬県議会議員初当選、平成27年2期目当選。在任中に、産経土木常任委員長、環境農林常任委員長、文教警察委員長などを歴任○平成31年自由民主党群馬県連の公募に応じ、参議院群馬県選挙区の自由民主党公認候補に決定、令和元年7月の第25回参議院議員通常選挙に初当選○参議院においては、農林水産委員会委員、行政監視委員会委員、自民党国会対策委員○群馬県私立幼稚園・こども園PTA連合会元会長・現顧問、群馬県ボウリング連盟会長、群馬県銃剣道連盟副会長○政治信条は、「出来ること、するべきことを確実に」「摩頂放踵」
清水真人
発言
会議
最近の発言
第204回[参] 東日本大震災復興特別委員会 2021/03/23 3号
テキスト表示
自由民主党の清水真人です。
質問の機会をいただきましたことに感謝を申し上げます。
冒頭、東日本大震災発災から十年に当たりまして、改めて、被災された皆様、そしてまたお亡くなりになられた皆様にお悔やみと、またお見舞いを申し上げます。
まず、除去土壌を中心とした福島県の環境再生に向けた取組についてお伺いいたします。
令和三年度予算案では、汚染廃棄物等の適正な処理に係る費用として二千八百九十三億円が計上され、仮置場の適切な管理、中間貯蔵施設の整備、搬入等を進めることとしております。
第201回[参] 国土交通委員会 2020/05/14 12号
テキスト表示
自民党の清水真人でございます。
質問の機会をいただきましたことに感謝を申し上げます。
また、新型コロナウイルスによりお亡くなりになられました方々にお悔やみを申し上げますとともに、感染症と闘っている全ての皆様の早期の回復をお祈りをいたします。
そして、その対応に当たっている医療関係者を始めとする関係各位、業界のそれぞれの方々の御尽力に敬意を表したいと思います。
まず初めに、新型コロナに対しまして、国交省の現在の感染状況とその対応状況についてお伺いをいたします。
第201回[参] 国土交通委員会 2020/04/07 9号
テキスト表示
おはようございます。
自由民主党の清水真人です。
質問の時間をいただきましたことに、まず感謝を申し上げます。
それでは、早速質疑に入らせていただきますが、まず、計画を策定する地方公共団体へのサポートについてお伺いをいたします。
本法案の第三条にて国土交通大臣にマンション管理の適正化を図るための基本方針を定めることを義務付け、そして地方公共団体が関与、役割を強化しマンション適正化の取組を推進するため、マンション管理適正化推進計画を作成することができることが定められております。
第201回[参] 国土交通委員会 2020/03/18 4号
テキスト表示
自由民主党の清水真人でございます。
それでは、早速でありますが、質問に移らせていただきます。
まず初めに、新型コロナ関連から質問をさせていただきたいと思います。
新型コロナの影響で、特に中国において生産をされている建設資材や部品の一部において、供給の滞りによる納品の遅れや工期の延長を始め、様々な事柄、事象が指摘をされているところであります。
群馬県の建設業協会が緊急に行った三月九日から十一日の調査においては、お手元の資料のとおりでありますが、全体の六五%にも及ぶ企業が衛生器具、空調設備、浴室器具等の、製品によっては異なりますが、不足を感じているということであります。
第201回[参] 国民生活・経済に関する調査会 2020/02/19 2号
テキスト表示
自民党の清水です。
いろいろなお話を示唆していただきまして、ありがとうございました。
まず、ちょっと今日のこととしっかり重なるか分からないんですが、今大変流行しているコロナウイルス、これについてちょっとお伺いしたいんですが、我々日本人というのは、日本語を母国語としていて、様々なニュース、また厚生労働省から発表されるもの等々についてもしっかりと把握をして対応することができるわけでありますが、外国の定住者の中には非常に日本語についてもまだまだそういう難しい専門的な用語を理解できない方もたくさんいるわけでありまして、ただ、こうした流行性のものについては、やはりしっかりと正しい情報を的確に捉えないと、ややもすると、そうしたことがきっかけとなって広がりを見せてしまう可能性もあるわけでありますが、そうした、今外国人の定住者の方にそのような情報というのは実態としてはどんな形で伝わっていて、どんなことが課題としてあると考えられているのか、分かる範囲でお答えを三人の方からお聞かせいただければと思います。
ありがとうございました。
続いて、共生のところについてちょっとお伺いをしたいんですが、御存じだと思いますが、群馬県にも大泉というところがありまして、ここは人口が約四万二千人ぐらいで外国人が約八千人弱ということで、一九%、五人に約一人が外国人という町があって、これは町村部の中では自然増加率も全国一位ということで、ブラジルを筆頭に様々な外国人の方が住んでいると。
最近出席した会議
第204回[参] 国土交通委員会 2021/03/26 6号
テキスト表示
第204回[参] 国土交通委員会 2021/03/25 5号
テキスト表示
第204回[参] 総務委員会 2021/03/23 6号
テキスト表示
第204回[参] 東日本大震災復興特別委員会 2021/03/23 3号
テキスト表示
第204回[参] 国土交通委員会 2021/03/22 3号
テキスト表示