Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
音喜多駿
参議院 東京
日本維新の会
1983年9月21日、東京都北区生まれ。私立海城中・高校を経て、2006年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループに勤務。2013年6月、東京都議会議員選挙に初当選し、2期務める。2019年7月、日本維新の会より参議院議員選挙東京都選挙区に出馬し、参議院議員に○日本維新の会国会議員団学生局長。東京維新の会副代表、政調会長。2018年に発足した地域政党「あたらしい党」代表○ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」○主な著作に「ギャル男でもわかる政治の話」「東京都の闇を暴く」など○趣味はストリートダンス、中国武術、マラソン○https://otokitashun.com/
音喜多駿
発言
会議
最近の発言
第203回[参] 財政金融委員会 2020/12/01 4号
テキスト表示
日本維新の会の音喜多駿です。
初めに、議題にありますFRC報告に関連しまして、地域金融の在り方について質問をさせていただきます。
FRC報告は、今から二十年以上前、金融機関の破綻が相次いだことを受けて始まったものと認識をしております。
今回のコロナショックから金融業界が当時と同じような状況になるとはにわかには言い切れませんが、元々長引くゼロ成長と、そしてゼロ金利に苦しめられてきたため、体力が落ちている地域金融機関も少なくないと言われています。
そんな折のこの新型コロナウイルスの騒動ですから、地域金融機関の再編を含めた経営基盤強化を政策的に進めるということに異論はございません。
第203回[参] 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 2020/11/30 1号
テキスト表示
日本維新の会の音喜多駿です。
本日は、国と地方の行政の役割分担ということで、我々日本維新の会が一丁目一番地としている統治機構改革、すなわち地方への権限、財源の移譲及び道州制導入などの観点から、広域行政の在り方を中心に質問させていただきたいと思います。
我々が考える統治機構改革の理念の一つに、できる限り権限、財源は自治体に下ろして、国は外交、防衛やマクロ経済などに限定して行政運営を行っていくという点があります。
そのプロセスの中で、広域自治体と基礎自治体の二重行政打破が必要と考え、大阪都構想を打ち出してまいりましたが、残念ながら、御承知のとおり、二度の否決という結果でありました。
この民意は厳粛に受け止めておりますが、多くの賛成票もいただいたこと、そして維新の政治の実績へ評価をいただいたことを踏まえれば、改革の精神と理念について旗を下ろすということは一切ございません。
第203回[参] 財政金融委員会 2020/11/24 3号
テキスト表示
日本維新の会の音喜多駿です。
菅内閣が発足いたしましたが、総裁以下日銀の皆さんも改めてよろしくお願い申し上げます。
初めに、政府のプライマリーバランス黒字化目標と日銀の金融政策の関係について、総裁と議論させていただきたいと思います。
先日の本委員会での所信表明で、麻生財務大臣は、二〇二五年度までのプライマリーバランス黒字化の目標を強調されておりました。
私も、元来いわゆる財政保守派であり、財政再建を完全に放棄するべきだとは思っておりません。
第203回[参] 財政金融委員会 2020/11/19 2号
テキスト表示
日本維新の会の音喜多駿です。
新内閣が発足いたしましたが、麻生大臣続投ということで、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
冒頭、ちょっと質問通告入っていないんですが、よろしければ、ひとつ麻生大臣の見解、御説明をいただければと思います。
昨日の衆議院の財政金融委員会の質疑の中で、少子化対策を御議論されているときに、麻生大臣が、産んだら大変とばかり言うから少子化が進むんじゃないかと、もっと夢とか希望とか語る人が出ないから少子化が進むんじゃないかというような御発言をされて、こちらは朝日新聞が大きく報じまして、いろいろ物議というか、大きな話題を呼んでいるところであります。
私も二人の子供を育てているんですが、確かに子育てというのは大変な反面、それ以上に夢や希望というのもあるものであって、そうしたものはしっかり伝えていかなきゃいけないなということはもう麻生大臣がおっしゃるとおりだと思う反面、やはり個人では限界があって、国や政治が仕事をしなければ少子化対策はままならないんじゃないかというような御意見もあって、強い批判も上がっているところではあるんですけれども、この発言の真意について、もし補足などもあれば、いま一度麻生大臣からお聞かせいただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。
第201回[参] 財政金融委員会 2020/06/12 16号
テキスト表示
日本維新の会の音喜多駿です。
初めに、本日は日本銀行にもいらっしゃっていただきましたが、御行OBでもある横田滋さんの御逝去に際し、衷心より哀悼の意を表し、御冥福をお祈りいたします。
議題にあります金融機能強化法改正案について、まず質問をさせていただきます。
今回の改正案の特徴は二つあると理解をしておりまして、一つが特例が付いたこと、そしてもう一つが期限の延長にあるかと思います。
この期限の延長については、元々の期限が二〇二二年三月と、まだ少し先のことですから、来年の改正でも十分に間に合ったのではないかという指摘がございます。
最近出席した会議
第203回[参] 行政監視委員会 2020/12/04 2号
テキスト表示
第203回[参] 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 2020/12/04 3号
テキスト表示
第203回[参] 財政金融委員会 2020/12/04 5号
テキスト表示
第203回[参] 資源エネルギーに関する調査会 2020/12/04 1号
テキスト表示
第203回[参] 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 2020/12/02 2号
テキスト表示