Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
安達澄
参議院 大分
各派に属しない議員
昭和44年12月14日大分県生まれ。昭和63年大分県立別府青山高等学校卒。平成4年上智大学法学部国際関係法学科卒。平成4年新日本製鉄(現・日本製鉄)入社、本社・原料部、君津製鉄所・総務部、本社・海外営業部に勤務。平成11年朝日新聞社入社、広告局、社長室、教育総合本部に勤務。平成26年朝日新聞社を退社し、大分県にUターン。平成27年(株)DMOジャパンを設立し、代表取締役に就任。インバウンド事業や食を中心とした地域活性化事業に従事。淡窓伝光霊流日本詩道会広報室長を務める
安達澄
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/19 11号
テキスト表示
無所属の安達澄です。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日も質問の機会をありがとうございます。
今回の法案ですけれども、業界からの要望、声を反映しながら作り込んできたものというふうに認識しています。
保安人材が不足する中で、ドローンやIoTセンサーなどの最新のテクノロジーを活用して安全をしっかり担保した上で保安業務を効率よくしていく、いわゆる保安スマート化ですけれども、それに伴って、例えば新たに設けようとしています、先ほどからも出ています認定高度保安実施事業者制度についてですけれども、安全確保は大前提ですけれども、各種の手続、そして検査を合理化、柔軟化しようとしています。
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/12 9号
テキスト表示
無所属の安達澄です。
今日もどうぞよろしくお願いいたします。
前回からの積み残しとなっています水力発電の可能性、そのポテンシャルについてまずお聞きします。
過去の国会審議でも何度か取り上げられているんですけれども、国交省で河川局長を務められた竹村公太郎さんという方がいらっしゃいます。
その竹村さんが御自身の著書の中で、既存ダムの運用の変更やかさ上げをすることで、日本の電力の二割を賄える可能性があるというふうにおっしゃっています。
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/11 8号
テキスト表示
無所属の安達澄と申します。
今日は貴重なお話をありがとうございました。
私、以前は鉄鋼メーカーに勤めていまして、海外で石炭を調達して、それを日本に運んで製鉄所でばんばん燃やしていたわけですから、非常にちょっと肩身が狭い思いではあるんですけど、ただ、それはそれでやはり技術、高炉法というのは三百年の歴史があって、現時点ではしようがないと。
それがとにかくカーボンニュートラルに向けて今ダイナミックに業界も動いているわけですけれども、ちょっとそのキャリアを踏まえて、三人の先生方に一つずつ質問させていただきます。
まず最初に、佐々木参考人にお伺いしますけれども、鉄は石炭を使わずにこれから水素でやるんだと。
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/10 7号
テキスト表示
無所属の安達澄です。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日も質問の機会をありがとうございます。
まず最初に、一つだけ法案関連以外の質問をいたします。
通告に沿ってやっていきます。
第208回[参] 内閣委員会、経済産業委員会連合審査会 2022/04/26 1号
テキスト表示
無所属の安達澄と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。
今のながえさんの流れで、私もシンクタンクについてお聞きいたします。
その質問から入ります。
第六十四条にあります特定重要技術の調査研究機関ということで、これ、政府の基準に適合すればそれを外部、法人に委託することができるというふうに規定をされています。
最近出席した会議
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/19 11号
テキスト表示
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/17 10号
テキスト表示
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/12 9号
テキスト表示
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/11 8号
テキスト表示
第208回[参] 経済産業委員会 2022/05/10 7号
テキスト表示