Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
宮崎政久
衆議院 九州
自由民主党
昭和四十年八月長野県上田市に生る、明治大学法学部卒業、弁護士○那覇青年会議所理事長、日本青年会議所沖縄地区協議会会長、沖縄弁護士会副会長、沖縄県法律顧問、更生保護法人沖縄県更生保護協会理事長、内閣府沖縄振興審議会専門委員、沖縄経済同友会常任幹事(安全保障委員会委員長)となる。また、弁護士法人那覇綜合代表弁護士、大同火災海上保険株式会社社外取締役(コンプライアンス委員会委員長)となる○法務大臣政務官○自由民主党政務調査会会長補佐、司法制度調査会事務局長、法務部会部会長代理、国土交通部会長代理、経済産業部会長代理、憲法改正推進本部幹事、情報調査局次長、ネットメディア局次長となる○衆議院法務委員会理事○当選四回(46 47 48繰 49)
宮崎政久
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/25 26号
テキスト表示
赤澤先生にお答えをさせていただきます。
この度の法案を作成するに当たりましては、被害者支援に大変尽力をされている皆様からのヒアリングを複数回重ねさせていただいた、そしてまた、赤澤先生先ほど御指摘ありましたが、我が自民党もそうですが、各党においてもこの法案の作成に入る前から様々な取組をしていただいていることは、各党承知しているところでございます。
こうしたことで、六党で集まりまして、各党実務者、協議をしていく中でこの素案を取りまとめていったわけでありますが、この取りまとめをする最終の段階におきましても、この法律を作ることによって公序良俗に反する契約や違法な行為を容認するものでも、合法化するものでもないということを文章の中で明示をさせていただいたところでございます。
特に、この法案におきましては、第三条で、この点について四項立てにいたしまして、きちっと定めをさせていただいたところでございます。
第三条の第一項においては、この法律の理念はアダルトビデオの制作公表者等にも妥当して、出演者の性をめぐる個人の尊厳が重んぜられるようにしなければならないとし、第二項において、出演者に対して性行為を強制することができないということを明記しております。
第208回[衆] 消費者問題特別委員会 2022/04/12 5号
テキスト表示
自由民主党の宮崎政久です。
今日は、三名の参考人の先生方、大変に充実をした御意見を聞かせていただきまして本当にありがとうございました。
お立場はそれぞれでありますけれども、大変勉強になる、法案質疑にもとても役に立つ御意見をいただいたものと感謝を申し上げます。
今回の法改正は、既に御指摘もありますけれども、平成三十年、百九十六回国会において法改正があった際の附帯決議に対応して順次検討会などがされてきたということであります。
この決議の内容自体は、当たり前ですけれども、平成三十年以前の社会の状況を反映しているものであります。
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/03/30 5号
テキスト表示
自由民主党の宮崎政久です。
今日は、貴重な質問の機会をいただきましたこと、感謝を申し上げまして、早速質疑に入らせていただきます。
所有者不明土地の問題、平成二十九年の四月に、我々自由民主党では、所有者不明土地に関する特命委員会を立ち上げました。
そのときから関わってまいりました。
その当時、大先輩の保岡興治先生、野田毅先生、こういった大先輩方にたくさん御指導いただいたこと、今でもよく覚えております。
第208回[衆] 沖縄北方特別委員会 2022/03/09 5号
テキスト表示
自由民主党の宮崎政久です。
今日は、沖縄振興特別措置法の改正法案、これからの沖縄をどういう方向にみんなでつくり上げていったらいいのか、そういう思いを胸に質問をさせていただきたいと思っています。
私は、一つは、沖縄の明るい未来をつくるために、人材育成、沖縄の子供は普通英語しゃべれるんだよね、こんな社会をつくりたいと思っています。
もう一つは、ちょっと厳しい言葉で言うと、貧乏の脱却、やはり、一人当たりの県民所得が全国最下位だ、この状態をもう終わりにしたい、こういう思いが強くあります。
今日はこういったことを胸に質問をさせていただきます。
第208回[衆] 外務委員会 2022/03/09 3号
テキスト表示
自由民主党の宮崎政久です。
質問の機会、ありがとうございます。
今日は、令和四年、二〇二二年の三月九日であります。
ウクライナ情勢は非常に緊迫の度を深めておりまして、時々刻々変化をしているという状況であります。
我が国として、G7を始めとする国際社会と連携して、平和をしっかりと取り戻し、構築するため、やるべきことをしっかりやる、ロシアへの制裁はもちろんやる、できる限りのウクライナへの貢献も恐れずに実行していく、こういったことが必要であります。
最近出席した会議
第208回[衆] 消費者問題特別委員会 2022/06/15 7号
テキスト表示
第208回[衆] 沖縄北方特別委員会 2022/06/15 7号
テキスト表示
第208回[衆] 外務委員会 2022/06/15 13号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/06/01 21号
テキスト表示
第208回[衆] 予算委員会 2022/05/26 19号
テキスト表示