Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
森田俊和
衆議院
昭和四十九年九月埼玉県熊谷市に生る、早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学○埼玉県議会議員、有限会社ナトーライフコンサルタント代表取締役、社団法人熊谷青年会議所理事長○当選二回(48 49)
森田俊和
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/13 25号
テキスト表示
ただいま議題となりましたこども家庭庁設置法案に対する修正案につきまして、提出者を代表して、その趣旨を御説明申し上げます。
子供を産み、育てていくためには、何かと出費がかさみます。
他方、我が国においては、ここ数十年間賃金はほとんど上がっておらず、子育て世帯の経済状況は厳しさを増しております。
こうした状況の下、子育て世帯に対する給付など、子育て支援の充実が求められておりますが、我が国の家族関係社会支出の対GDP比は、依然として低水準にあります。
そこで、立憲民主党といたしましては、子供施策に係る予算について具体的な数値目標を設定し、これを確実に増額し、児童手当の支給対象の拡大及び児童扶養手当の増額等を行うべきであると考えております。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/11 24号
テキスト表示
立憲民主党の森田でございます。
よろしくお願いいたします。
今日、五月十一日なんですけれども、我が家の二十回目の結婚記念日でございまして……どうもありがとうございます。
長女が十九歳で、今度の成人式、十八の成人年齢にはなったんでしょうけれども、成人式は二十歳でやるみたいですが、そういう節目を迎えることとなりました。
小田原で銀行に勤務をして、私が選挙に出るので熊谷に来て、一月に長女を出産し、四月の統一地方選挙で県議選に初めて挑戦をして、しかも落選をし、その後、浪人中に介護の事業所を立ち上げ、二人目出産、三人目出産、年子で出産をしたということで、当時、青年会議所の委員長なんかをやっていたりとかというのもあったものですから、夜は帰ってこないということで相当負担をかけて、よく、熟年離婚の一番の理由が、子育てに関わらなかったということがあるらしいですけれども、私も今でも言われておりますので。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/04/15 19号
テキスト表示
立憲民主党の森田でございます。
三十分、お時間をいただいております。
先ほど山岸委員の方から通学路の安全のお話がございましたけれども、やはり、私たちの共通の思いというのは、命が失われてはならないということだろうというふうに思っております。
道路交通法ということであれば、道路上で命が失われることがあってはならないということになると思いますが、道路交通法の話として、ひき逃げのことをまず最初にちょっとお伺いしていきたいと思うんですが、直近のひき逃げによる死亡事故あるいは重傷の件数がお分かりになれば教えていただきたい、また、そのうち未解決のものがあるかどうかということも、もし分かれば教えていただきたいと思います。
ありがとうございます。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/03/25 12号
テキスト表示
続きまして、立憲民主党、森田でございます。
まず、三月の十八日に、戦略物資・エネルギーサプライチェーン対策本部というものが経産省に設置されたという報道がございましたが、これは、どのような法的位置づけを持っている組織でしょうか。
大臣にお伺いしますけれども、今の組織とこの法案との関係はございますでしょうか。
先ほど答弁で、横串を刺していくのが役割である、司令塔であるということをおっしゃっていましたけれども、この法案ができる、できないにかかわらず、こうした組織の司令塔にもなっているという理解でよろしいでしょうか。
ちょっと確認なんですけれども、例えば今の国際情勢の緊迫化で、かねてから原油が上がっているという問題もあります。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/03/09 7号
テキスト表示
立憲民主党の森田でございます。
よろしくお願いいたします。
川本総裁、よろしくお願いいたします。
任期が始まってから初めての国会の質疑ということでよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
最近出席した会議
第208回[衆] 内閣委員会 2022/06/15 27号
テキスト表示
第208回[衆] 地方創生特別委員会 2022/06/15 7号
テキスト表示
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/25 26号
テキスト表示
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/13 25号
テキスト表示
第208回[衆] 地方創生特別委員会 2022/05/12 6号
テキスト表示