Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
日吉雄太
衆議院 東海
立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
昭和四十三年八月生れ、静岡県伊東市出身、一橋大学商学部卒業○公認会計士、中央教育審議会大学分科会大学規模・大学経営部会専門委員、日吉雄太公認会計士事務所長○自由党静岡県総支部連合会代表、自由党静岡県第七区総支部長○当選一回(48)
日吉雄太
発言
会議
最近の発言
第203回[衆] 財務金融委員会 2020/11/24 3号
テキスト表示
立憲民主党・社民・無所属の日吉雄太です。
私も森友学園問題について質問をさせていただきます。
まず、前回のときに質問できなかった点から聞かせていただきます。
私の方からは個別的な内容についてお伺いさせていただきます。
この報告書の千百九十ページに、調査票八、この中に探索先として財務省大臣官房長・秘書課というところの調査票があるんですが、ここで、当時の在籍者についての調査が、現在の在籍者に確認すれば探索可能なためということで、実施しなかったということになっております。
第203回[衆] 財務金融委員会 2020/11/18 2号
テキスト表示
立憲民主・社民・無所属の日吉雄太です。
まず初めに、麻生大臣にお伺いしたいと思います。
昨日の所信の演説の中で、民需主導の成長軌道に戻していくためとか、持続的な経済成長を維持、促進するとともにというような言葉がございました。
非常に基本的なことで甚だ恐縮ではありますけれども、この経済成長というのはどういう意味で使われているのかというのを確認させていただきたいと思うんですけれども、基本的に、GDPを指標として、それをふやしていくということだと思うんですけれども、ここで言う経済成長はどのような意味で使われておりますでしょうか。
そういう、それぞれの意味があると思うんですけれども、その中でGDPをふやしていくということだと思うんですが、それが、総額でふやす、これを経済成長だとおっしゃっていると思うんですね。
第201回[衆] 原子力問題調査特別委員会 2020/06/16 4号
テキスト表示
立憲民主・国民・社保・無所属フォーラムの日吉雄太です。
きょうは、地元静岡県の浜岡原発について、特にコロナの影響下における作業についてお伺いをいたします。
まず、このコロナによってかなり作業自体にも影響が出ているのかなと思いますが、実際に浜岡原発で作業員に感染者が出たという話は聞いておりません。
しかし、コロナの第二波を懸念される中において、今後多数の作業員に感染者が出た場合、いろいろなグループに分けてシフトをしいたりしているかと思いますけれども、その複数のチームにおいて感染者が出た、こういったような場合にどのように対応していくのか、まず教えてください。
今、四〇%を想定した対応をされているということなんですけれども、仮に四〇%を超えた方が感染するような事態があったときにはどのように対応するのか。
第201回[衆] 財務金融委員会 2020/06/10 19号
テキスト表示
ただいま議題となりました附帯決議案につきまして、提出者を代表いたしまして、案文を朗読し、趣旨の説明といたします。
政府は、次の事項について、十分配慮すべきである。
一時限的措置である金融機能の強化のための特別措置に関する法律に基づく国の資本参加制度の目的がこれまで一貫して地域経済活性化であり、その時々の金融経済情勢に応じて申請期限が延長されてきたことを重く受け止めた上で、今回の長期間にわたる申請期限延長も含め、制度の適切な在り方について検討すること。
二金融機関等に対する新型コロナウイルス感染症等に関する特例措置については、今後の感染症の収束状況やその社会経済に対する影響を踏まえた運用を行うとともに、申請期限の到来前であっても必要に応じて当該特例措置の見直しについて検討すること。
また、同特例措置による国の資本参加を受けた金融機関等に対しては、地域経済活性化に資する金融仲介により、企業規模の大小に関わらず産業連関を念頭に国全体に経済効果がもたらされるように促すこと。
第201回[衆] 財務金融委員会 2020/06/09 18号
テキスト表示
立憲民主・国民・社保・無所属フォーラムの日吉雄太です。
金融機能強化法改正案についてまず質問をさせていただきます。
既に先ほども話題になりましたけれども、資本注入に際して、申請、審査における要件、特例を設けるということです。
それに対して、今回の新型コロナウイルスの影響に基づいて資本注入をするというケースと、そうではなくて、もともと事業がうまくいっていない中で、そういった影響の中で資本注入になってしまうというような、ここの線引きというのがなかなか見きわめられないところもあるのではないかというお話もあった中で、先ほどここの部分について十分御説明がいただけなかったのかなと思います。
まず、それについて、こういった特例を設けるに当たって、やはりしっかりとした体制をつくっていかなければならない、その体制をどのように確保していくのか、この点をお聞かせください。
最近出席した会議
第203回[衆] 原子力問題調査特別委員会 2020/12/04 3号
テキスト表示
第203回[衆] 財務金融委員会 2020/12/04 4号
テキスト表示
第203回[衆] 原子力問題調査特別委員会 2020/12/03 2号
テキスト表示
第203回[衆] 財務金融委員会 2020/11/24 3号
テキスト表示
第203回[衆] 懲罰委員会 2020/11/20 1号
テキスト表示