Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
大島敦
衆議院 埼玉県第六区
立憲民主党・無所属
昭和三十一年十二月埼玉県北本市に生る、早稲田大学法学部卒業○日本鋼管株式会社、ソニー生命保険株式会社○内閣府副大臣、総務副大臣○民進党幹事長○衆議院懲罰委員長○希望の党幹事長兼政策調査会長○国民民主党副代表、企業団体委員長○現在、立憲民主党組織委員長○当選八回(42 43 44 45 46 47 48 49)
大島敦
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/05/11 14号
テキスト表示
高圧ガス保安法等の一部を改正する法律案について、質疑をさせていただきます。
最初に、認定高度保安実施者等の制度の認定基準の考え方についてお伺いいたします。
本改正案では、電気、都市ガス、高圧ガスの各保安分野に、それぞれ、テクノロジーを活用しつつ自立的に高度な保安を確保できる事業者として、認定高度保安実施者等の制度を創設しようとしており、その認定の要件の一つとして、保安の確保のための組織がその業務遂行能力を持続的に向上させる仕組みを有することが規定されています。
その業務遂行能力については、コンプライアンス体制の整備等といった経営トップのコミットメントが挙げられていますが、経営トップにとどまらず、コンプライアンス等が組織全体に浸透し、安全文化が醸成されることが重要と思われますが、具体的にはどのように評価していくのか、お伺いいたします。
答弁ありがとうございました。
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/04/27 13号
テキスト表示
先ほど荒井先生の御質疑を聞いていて、未来人材ビジョンでしたっけ、私も目を通してみると、やはり経産省というのは霞が関のコンサルテーションファームだなという印象を極めて持ちまして、なかなかよくできているペーパーでした。
二〇二〇年、コロナ対策をずっとやっていて、このコロナ感染症が終息した後の人材が、どういう人材が必要なのかなということで、経産省さんのリスキルあるいは厚労省さんの各職業訓練の現場、久しぶりに全部取材をさせていただいて、今後求められる産業人材がどういう人材なのかなということを考えてきました。
今日は、一問目、産業が求める人材の変化。
かつては、一つの技術を身につければ一生涯の給与が保障されましたが、現在は、技術革新により、求められるスキルを身につけ続けないと一定の所得は得られない時代になったと考えています。
テレワークが当たり前となり、情報の共有と意思決定の在り方が変わったと考えておりまして、職業能力訓練への影響があると思いますけれども、経産省及び厚労省政府参考人に御所見を伺いたいと思います。
第208回[衆] 沖縄北方特別委員会 2022/04/21 6号
テキスト表示
手短に質問させてください。
国会議員になる前の話ですが、初めて沖縄を訪問したときのことで、那覇空港に降り立って車で那覇市内を走っているときに、沖縄として独特の文化を持っているんだなと感じました。
それが私の沖縄に対する第一印象でして、沖縄の時間の流れは悠々としていて、私たちが暮らしている本土の時間の流れとのテンポの違いを感じたことを今でも覚えています。
このことは、前回、西銘大臣が私の質問に答えて、JICA国際センターにいらっしゃっている開発途上国の皆さんの例を引いて、国際センターは自分たちの地域と違和感がないということで、非常に親しみを持っていらっしゃるという御発言があったので、その感覚を多分共有しているのかなと思います。
それから、沖縄、琉球王国の象徴である首里城を見学いたしまして、併設されている展示施設でその歴史を読ませていただきました。
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/04/15 10号
テキスト表示
質の高い電気、安定した電力の供給は、産業の基盤だと考えています。
数年前、インドのデリーの近くにニムラナという日系企業の工業団地があって、訪問したことがあります。
最大の課題は、一日一回か二回停電するので、州政府に対して、停電をやめてくれ、停電しないようにしてくれというのが最大の課題だったり、あるいは、日本企業が海外に進出するときに、その国の電力がしっかり安定して供給されるかどうかというのが大きなメルクマールになっているかと思います。
やはり、質の高い電気、安定した電力の供給、これは、周波数が一定であったり、電圧が一定であったり、ゆがみがなかったり、そして停電しないことだと思います。
かつては、総括原価方式、これは完璧に質の高い電気と安定した電力の供給を目指したものだと思います。
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/04/06 7号
テキスト表示
冒頭、燃料油価格激変緩和対策事業について確認をさせてください。
経済産業省政府参考人からの答弁を求めます。
元売事業者に対する価格抑制原資の支給額の上限を五円から二十五円に引き上げたとのことです。
これは、毎週水曜日に公表している全国平均ガソリン価格に原油価格変動分を加味した次の週の予測価格と、基準価格である百七十二円の差額を、木曜日から翌水曜日まで支給するとのことです。
これはレギュラーガソリンだけではなく、ハイオク、A重油、軽油も含まれると聞いております。
最近出席した会議
第208回[衆] 沖縄北方特別委員会 2022/06/15 7号
テキスト表示
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/06/15 15号
テキスト表示
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/05/11 14号
テキスト表示
第208回[衆] 経済産業委員会 2022/04/27 13号
テキスト表示
第208回[衆] 沖縄北方特別委員会 2022/04/21 6号
テキスト表示