Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
大島敦
衆議院 埼玉県第六区
立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
昭和三十一年十二月埼玉県北本市に生る、早稲田大学法学部卒業○日本鋼管株式会社、ソニー生命保険株式会社○内閣府副大臣、総務副大臣○民進党幹事長○衆議院懲罰委員長○現在、希望の党代表代行○当選七回(42 43 44 45 46 47 48)
大島敦
発言
会議
最近の発言
第204回[衆] 厚生労働委員会 2021/03/10 3号
テキスト表示
尾身先生、ありがとうございます。
昨年の十一月十八日、当委員会で尾身先生に質問させていただいて、そのときの現状認識は、ふんどしを締め直す時期という御発言でした。
その十日後、十一月二十七日は、個人の努力だけに頼るステージは過ぎたというふうに言い換えられておりまして、十二月二日、五日後は、東京はステージ3になっていると考えるのが普通。
一週間後、十二月九日、今の時期、この状況を打開するためには、GoToを含めて人の動きあるいは接触を控えるべき。
そして、十二月の二十五日では、首都圏の感染を止めないと全国の拡大を止めるのは難しい。
第204回[衆] 予算委員会第七分科会 2021/02/26 2号
テキスト表示
大臣におかれましては、午前中から長時間でお疲れのことと思います。
よろしくお願いします。
今日の議論は、二酸化炭素が地球温暖化の原因であるという前提に立ちながら議論をさせてください。
時々、中国を訪問をしていまして、二〇一八年に三十年ぶりぐらいにシンセンに行ってきました。
入国するに当たって、日本国国会議員大島の両手の指紋を全部取られ、顔認証されて、私の指紋と顔の認証データは中国政府は持っていますので、それで入りました。
第203回[衆] 厚生労働委員会 2020/12/02 8号
テキスト表示
田村大臣に質問をさせていただきます。
今、長妻委員のお話を聞きながら、私も、ことしの一月の段階で、実は二月に後援会の旅行会を三回予定しておりまして、一月の段階で全部キャンセルして流したんです。
一月十八日ですか、中国の武漢の万家宴、四万世帯の大宴会。
武漢というところは、日本と同じように一次会、二次会の文化があるところで、当時の武漢はほとんど新型感染症に対しては気をつけてくださいということもありませんでしたから、それで感染爆発を起こして、二十三日に都市閉鎖になるわけですよ。
その武漢の市街地の人口規模と東京二十三区の人口規模、同じです。
第203回[衆] 厚生労働委員会 2020/11/20 6号
テキスト表示
私自身、超党派の協同組合振興研究議員連盟の副会長を拝命しておりまして、その場でも感じていた関係議員の皆様の熱意により、こうして法案がまとめられ、全会派で提出に至ったことに心から敬意を表したいと思います。
また、私の思いを伝えるために、資料を配付させていただきました。
さて、この法案の、各人が生活との調和を保ちつつその意欲及び能力に応じて就労する機会の確保という観点は重要なものです。
その実現のためには、労働者協同組合で働く方々に対しても、労働法規による保護が万全に行われなければなりません。
この法律の成立によって労働者保護が後退する事態を招くようなことがあってはならないと考えますが、この点に関する懸念の声も幾つか耳にしているところです。
第203回[衆] 厚生労働委員会 2020/11/18 5号
テキスト表示
尾身先生、いつもありがとうございます。
これまでも内閣委員会で尾身先生には何回か質問をさせていただきまして、本当にありがとうございます。
当委員会でも、政府のリスクコミュニケーションについて結構多くの議論がなされました。
誰が政府を代表して、ワンボイスで新型コロナウイルス感染症についての見解を述べられているのかということなんですけれども、私、推測するに、尾身先生だと思っていまして、ことしの二月、三月以降、ずっと尾身先生が真摯にこの新型感染症についてさまざまな記者会見に応じられて丁寧に述べられていることが我が国の安定に資していると思っていまして、本来であれば政治のやる仕事だと思っています。
前にも尾身先生とお話をさせていただいたんですけれども、尾身先生が、新型コロナウイルス感染症対策分科会、本来であれば、医師だけの分科会、専門家だけの分科会が一つあって、もう一つ、産業界、経済界、労働界、あるいは学者の分科会があって、この二つの分科会のブレーキとアクセルがあって、真ん中に政治の判断として、ブレーキを踏むのかアクセルを踏むのかというのが本来の国のあり方だと思っていまして、ただ、今、我が国ですと、そういうきれいに分かれていなくて、尾身先生の分科会の中に専門家の方もいらっしゃるし、経済界の方、労働界の方、学者の方もいらっしゃるしで、結構尾身先生が多くの責任を負っていらっしゃるかなという推察をしています。
最近出席した会議
第204回[衆] 厚生労働委員会 2021/03/24 6号
テキスト表示
第204回[衆] 厚生労働委員会 2021/03/19 5号
テキスト表示
第204回[衆] 厚生労働委員会 2021/03/12 4号
テキスト表示
第204回[衆] 厚生労働委員会 2021/03/10 3号
テキスト表示
第204回[衆] 厚生労働委員会 2021/03/05 2号
テキスト表示