Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
杉本和巳
衆議院 東海
日本維新の会・無所属の会
昭和三十五年九月十七日東京都文京区に生る、早稲田大学政治経済学部卒業○日本興業銀行・みずほフィナンシャルグループ(現「みずほ銀行」)勤務、同行広報部参事役。在職中行費派遣留学し、英国オックスフォード大学院社会科学特別課程卒業、米国ハーバード大学ケネディー政治行政大学院修士課程修了、国際関係・英米の政治を学ぶ○日本維新の会国会対策副委員長○衆議院予算委員、経済産業委員会理事、財務金融委員、原子力問題調査特別委員、災害対策特別委員○当選三回(45 46 48)
杉本和巳
発言
会議
最近の発言
第203回[衆] 安全保障委員会 2020/11/27 4号
テキスト表示
維新の杉本和巳です。
最後の質問者です。
御協力、御理解、お願い申し上げます。
先般は、軍事力というか、あるいは国力というか、あるいは経済力というか、そういうものが背景にあって、米中の関係みたいなことを質疑させていただいた記憶がありますが、きょうは、島嶼防衛と、あと防衛力の研究といったようなテーマで質問させていただきます。
それでは、まず二つほどちょっと別の話をしますが、きょう、領土・主権展示館というのに行ってきました。
第203回[衆] 安全保障委員会 2020/11/19 3号
テキスト表示
維新の杉本和巳であります。
きょうは法案審議ということでありますが、前回の大臣所信で積み残しというか御提言というかあったので、一つだけそれをさせていただいて、法案審議という形に進めさせていただきたいと思います。
まず、新型コロナウイルス、COVID―19、思い起こしていただくと、ことしの一月、中国春節、そして二月に入ってダイヤモンド・プリンセス、そして三月を置いて、四月に緊急事態宣言が発せられるということがありました。
夏、八月一日に第二波のピークがあり、そして、昨日ですね、第三波と言われるこの秋のピークなのか、もっと先にピークがまだあるのかわかりませんけれども、第二波を超えるような罹患者数というような状況になっているということで、きょうの新聞では、二千二百三という数字だったり、別の新聞では二千二百八という数字が出ていたりしましたけれども、何が正確なのか、新聞報道もよく確認する必要があるというふうに思います。
そういった大変厳しいコロナウイルスの状況下にあって、もう皆さん十分御案内かと思いますが、防衛省・自衛隊のこの二月にあったダイヤモンド・プリンセスでの対応、罹患者ゼロのオペレーション、これは、国際的に見て、台湾の対応、今も台湾は非常にすばらしい状況にあると思いますけれども、これに匹敵する防衛省・自衛隊の対応、オペレーションであったというふうに私は認識させていただき、多くの方もそう思っていらっしゃると思います。
第203回[衆] 安全保障委員会 2020/11/13 2号
テキスト表示
維新の杉本和巳です。
ラストバッターで、御協力、御理解、お願い申し上げます。
岸大臣、御就任おめでとうございます。
初の大臣御就任でいらっしゃいますけれども、これから恐らく重責を幾つもされていかれるということなので、激励を込めて、ちょっと書生論みたいな質疑をさせていただきたいというふうに思っています。
また、茂木大臣におかれましては、引き続きの外務大臣の御重責ということで、敬意を表させていただきたいと思います。
第201回[衆] [閉] 予算委員会 2020/07/15 29号
テキスト表示
日本維新の会の杉本和巳です。
時間が十分しかないので、端的にお願いしたいと思います。
まず、七月豪雨そして新型コロナで亡くなられた方々に心から御冥福をお祈りしたいと思います。
また、被災あるいは罹患されている方々にお見舞いを申し上げます。
また、雨は今週も続くという見通しでございますし、コロナも感染がとまっていないという状況でございますので、国民の皆様には警戒を引き続き、この場をかりてお願いしたいと思っております。
第201回[衆] 外務委員会 2020/05/22 9号
テキスト表示
日本維新の会の杉本和巳です。
きょうは条約など五本の審議とコロナの関係の質問ということで、条約については一本の日・ベトナム受刑者移送条約についてのみ茂木大臣にずばっと御回答いただければということで、茂木大臣に伺おうと思います。
大西理事がベトナムの数字をおっしゃってくださって、ベトナム側の検挙数が六千四十、日本側は被拘禁邦人数は三ということにとどまっているということの中で、服役をするということを経験したことはありませんけれども、壁の外に出たいという思いの中で優秀な成績で服役期間を短く出られた方も身近にいらっしゃいましたが、きょうは名前は申し上げませんが、この条約によるどういう効果によって、例えば受刑者の改善更生が見込まれたりするのかなど、この条約の効果について、大臣の御答弁をずばっといただければと思います。
大臣のうんちくを伺って、私の質問だったんですが、総合的な見地から歴史を振り返っていただいて、ありがとうございます。
第一次大戦も、ドイツの将軍だったかトップが負けたのは病気で負けたみたいな発言をされていますので、そういった意味では、フグの毒も、あるいは感染症という問題も、実は本当に戦争という以上に我々は考えていかなければならないということで、大臣のうんちくからちょっと話を戻させていただくので、そんな話をさせていただきます。
最近出席した会議
第203回[衆] 安全保障委員会 2020/12/04 5号
テキスト表示
第203回[衆] 沖縄北方特別委員会 2020/12/04 3号
テキスト表示
第203回[衆] 沖縄北方特別委員会 2020/12/02 2号
テキスト表示
第203回[衆] 安全保障委員会 2020/11/27 4号
テキスト表示
第203回[衆] 安全保障委員会 2020/11/19 3号
テキスト表示