Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
小寺裕雄
衆議院 滋賀県第四区
自由民主党
昭和三十五年九月滋賀県八日市市に生る、同志社大学文学部卒業、会社役員、滋賀県議会議員、滋賀県議会副議長○内閣府大臣政務官○当選二回(48 49)
小寺裕雄
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 科学技術特別委員会 2022/05/24 2号
テキスト表示
科学技術政策、宇宙政策を担当する内閣府大臣政務官の小寺裕雄でございます。
どうぞよろしくお願いを申し上げます。
大野副大臣とともに小林大臣を支え、力を尽くしてまいりたいと考えておりますので、手塚委員長を始め理事、委員各位の御指導と御協力をよろしくお願い申し上げます。
それでは、令和四年度科学技術関係予算について、その概要を説明いたします。
令和四年度の科学技術関係予算の総額は四兆二千百九十八億円となっております。
第208回[衆] 災害対策特別委員会 2022/04/21 5号
テキスト表示
古川先生にお答え申し上げます。
先生お尋ねの被災者生活再建支援金は、全壊、大規模半壊等の住宅の被害の程度に応じて支給をする基礎支援金と、建設、補修等の住宅の再建方法に応じて支給をする加算支援金をそれぞれ支給して、併せて被災者の生活の再建を支援するものでございます。
この支援金の申請につきましては、今先生からもお話ございましたように、基礎支援金は、住宅の被害の程度に応じて支給をされるため、十三か月以内に住民票と罹災証明書等を添付して申請することとしております。
一方で、加算支援金につきましては、住宅の再建方法に応じて支給されるため、三十七か月以内に住宅の建設や補修の契約書等の写しを添付していただいて申請することとしているところでございます。
先生御指摘のような加算支援金の申請を忘れられるというケースは起こり得るものと考えております。
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/04/15 9号
テキスト表示
城井先生にお答え申し上げます。
災害発生時における避難所の確保と生活環境の改善は、被災者を支援する上で極めて重要であるというふうに認識をしております。
内閣府では、避難所運営ガイドラインにおきまして、避難所の指定につきましてはお寺、神社等施設の利用を検討するとしておりまして、実際にお寺や神社等の宗教施設が指定避難所として指定をされております。
直近の数字で申し上げますと、令和三年度時点で、全国で指定避難所に指定をされている箇所は八万一千九百七十八か所、そのうち三十七の道府県におきまして、お寺、神社、教会等が五百二十八か所、現在指定をされているところでございます。
指定避難場所の運営につきましては、ガイドライン等において、指定避難所として指定した施設には、あらかじめ応急的に必要と考えられる食料、飲料水の備蓄に努めること、医師、看護師の巡回、派遣体制を確保すること等について自治体の取組を促進しているところでございます。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/03/18 10号
テキスト表示
お答え申し上げます。
ウクライナ情勢を受けまして、ロシアのソユーズロケットによるロシア以外の国に対する人工衛星の打ち上げが今後難しくなる見通しであることは先生御指摘のとおりで、承知をしております。
まずは、今後、政府としても、情勢を注視してまいりたいというふうに考えているところでございます。
このような状況がもし継続した場合に、ソユーズロケットの代替となるロケットに対する需要が高まる可能性があるというふうに考えております。
先生御指摘のH2Aロケットにつきましては、我が国の基幹ロケットとして、二〇〇一年の初号機以来、現在まで四十五機を打ち上げた実績を有しており、国際的な信頼を得ているというふうに考えております。
第208回[衆] 農林水産委員会 2022/03/17 4号
テキスト表示
お答え申し上げます。
申し上げるまでもありませんが、食料は国民が生きる上で最も重要な要素の一つであり、その観点におきまして、食料安全保障は非常に重要であるというふうに考えております。
そのため、食料安全保障につきましては、これまで農林水産省を中心に様々な取組が進められてきており、経済安全保障の観点から重要なものも含まれているというふうに認識をしております。
その上で、今国会に提出させていただいております経済安全保障推進法案におきましては、国民の生存や国民生活、経済活動にとって重要であるにもかかわらず、その供給を外部に依存している、また依存するおそれがあり、安定供給確保を図る必要があると認められる物資を特定重要物資に指定をし、平時からサプライチェーンの強靱化を図ることを通じて、当該特定重要物資の安定供給確保を図る枠組みを設けることとしているところでございます。
具体的にどのような物資を特定重要物資に指定をし、安定供給確保を図るかにつきましては、まずは基本方針において基本的な考え方を定めた上で、個別物資ごとに指定の必要性を判断していくこととなります。
最近出席した会議
第208回[衆] 内閣委員会 2022/06/15 27号
テキスト表示
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/25 26号
テキスト表示
第208回[衆] 科学技術特別委員会 2022/05/24 2号
テキスト表示
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/13 25号
テキスト表示
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/11 24号
テキスト表示