Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
大河原雅子
衆議院 北関東
立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
昭和二十八年四月八日愛知県名古屋市に生る、国際基督教大学卒業○都議会議員、参議院議員○衆議院内閣委員、農林水産委員、決算行政監視委員、消費者問題特別委員会筆頭理事○立憲民主党政務調査会副会長○当選一回(48)参一回(21)
大河原雅子
発言
会議
最近の発言
第204回[衆] 内閣委員会 2021/03/05 6号
テキスト表示
ただいま議題となりました附帯決議案につきまして、提出者を代表して、その趣旨を御説明いたします。
案文の朗読により趣旨の説明に代えさせていただきます。
原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)立地地域における防災・安全のための避難道路、避難所等のインフラ整備は、原子力発電の推進、反対の立場に関わりなく、また、稼働中、休止中、廃炉作業中を問わず、今そこに原子力発電施設がある中で待ったなしの課題であり、政府は、本法の施行に当たっては、次の事項に留意し、その運用等について遺漏なきを期すべきである。
一福島第一原子力発電所事故の教訓を重く受け止め、運転を停止している原子力発電所を含めた原子力発電施設等の安全性を確保するため、万全の措置を講ずること。
二広域避難等を想定し、国が主導的に関係地方公共団体等と調整を行い、必要な財源を確保しつつ、複数の府省の所管にまたがる施策を総合的かつ実効的に推進することで、避難先の確保や災害時に住民が円滑に避難できる道路等、必要な防災インフラを適切に整備し、避難計画の実効性を担保するよう努めること。
第204回[衆] 予算委員会第四分科会 2021/02/26 2号
テキスト表示
立憲民主党の大河原雅子でございます。
今日は、学校現場、学校の教育現場における新たな公害、香害について質問していきたいと思います。
香害とは、柔軟剤とか消臭除菌スプレー、制汗剤、芳香剤、合成洗剤、こうした香りを伴う製品によって起こります健康被害のことなんです。
これまで何度もこの香害については被害者や当事者の方や市民の皆さんから御要望をお受けして、そして省庁にもお伝えをする機会をつくってまいりました。
しかし、なかなか因果関係が分からないんだというようなことから、まず受け止めがなかなか遅かったということもございますけれども。
第204回[衆] 内閣委員会 2021/02/24 5号
テキスト表示
立憲民主党の大河原雅子でございます。
内閣委員会では、これまでも歴代の女性活躍担当大臣、そして男女共同参画担当大臣に、特命大臣に質疑をさせていただいてまいりました。
野田大臣のときはセクハラ問題、御自身にもいろいろ被害に遭った経験があるとおっしゃっておりましたし、片山さつき大臣のときはシェルター問題、民間のシェルターを支援することがいかに大事かということで力を入れていただきました。
そしてまた、今回残念ながら交代をいたしましたけれども、橋本大臣におかれましては、オリンピックのことと相まって、世界水準のジェンダー平等というものを本当に実現をするんだということで、第五次計画にも並々ならぬ意欲を示されて、期待をしていたところでございます。
丸川大臣とは、私は東京選挙区で二〇〇七年に初当選を共にさせていただきました。
第204回[衆] 予算委員会 2021/02/15 10号
テキスト表示
立憲民主党の大河原雅子でございます。
今の西村議員の質疑にもありましたように、地域では本当に、新型コロナ感染症をいかに早期に収束させていくことができるのか、ワクチンの問題も出てきまして、大変混乱をしております。
こうした新型コロナの対応に追われる中で、十三日深夜には、東日本大震災の余震と言われる、福島沖を震源とする震度六強の地震がありました。
被災された皆様に心からお見舞いを申し上げますとともに、ここ一週間、まだまだ余震が発生するとも伝えられております、くれぐれも御注意をいただきたい、命を周りの方と共々に守り切っていただきたいというふうに思っております。
自然災害、それから感染症、そして原発事故の後始末もあります。
第203回[衆] [閉] 内閣委員会 2020/12/16 7号
テキスト表示
立憲民主党の大河原雅子です。
閉会中審査ということで、きょうは西村大臣の御出席しか受け入れられませんでした。
コロナ対策、主要課題、喫緊の課題でございますから、そのことについて議論をするわけですけれども、世界的にも、今回のこのコロナ危機は、各国が、それまでの各国、社会に持っていた一番脆弱な層に大きな打撃を与えるということでは共通認識を持っております。
そして、この私たちの国、日本ではいかなる層が、今誰が一番ダメージを受けているのか。
特に、ここについては、国連事務総長も発信をしておりますように、各国とも、女性や、若い女性たち、子供たち、若者など、本当に対応しなければならないそうした対象者がもうはっきりとわかっているわけであります。
最近出席した会議
第204回[衆] 消費者問題特別委員会 2021/03/16 2号
テキスト表示
第204回[衆] 内閣委員会 2021/03/10 7号
テキスト表示
第204回[衆] 内閣委員会 2021/03/05 6号
テキスト表示
第204回[衆] 予算委員会第四分科会 2021/02/26 2号
テキスト表示
第204回[衆] 内閣委員会 2021/02/24 5号
テキスト表示