Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
宮島喜文
参議院 比例
自由民主党・国民の声
昭和26年7月28日長野県下伊那郡泰阜村生まれ。県立阿南高等学校を経て、昭和47年3月帝京医学技術専門学校卒業○昭和47年4月長野県入職、県立木曽病院技手となる。その後、県立阿南病院検査科技師主任、県衛生部病院課・保健予防課主査、飯田保健所・長野保健所検査課課長補佐、県立木曽病院・県立須坂病院臨床検査科科長、県立こども病院副院長兼事務長、県立木曽病院企画幹兼臨床検査科科長、県立木曽病院副院長兼医療技術部長として従事。その間、平成20年2月厚生労働大臣表彰。平成23年10月特定非営利活動法人日本臨床細胞診学会貢献賞を受賞○平成24年5月一般社団法人日本臨床衛生検査技師会会長に就任。その間、平成25年10月中央社会保険医療協議会専門委員に任命○平成28年7月参議院議員通常選挙全国比例区にて初当選○平成31年4月財務大臣政務官(令和元年9月再任)○一般社団法人日本臨床衛生検査技師会会長4期目
宮島喜文
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/04/07 7号
テキスト表示
自由民主党の宮島喜文です。
三年ぶりに質問をさせていただきますが、山田委員長を始め理事の皆さん、御配意いただきましてありがとうございました。
まず最初に、ちょっと過去になりますけど、一昨年度、新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業が実施されました。
これは、もちろん医療機関の医療従事者や職員で、新型コロナ感染症の拡大防止や収束に向けてこのウイルスに立ち向かっている人たち、これ大変リスクの高い患者さんと接触などを伴うことや、継続して医療を進めなきゃいけないということで、相当その心身共に負担に掛かる中、使命感を持ってこの仕事に、業務に従事されている方々に対して慰労金を給付するというものでございました。
この事業そのものに対して、特に私は異論を申すわけではございません。
第208回[参] 予算委員会 2022/03/14 13号
テキスト表示
自由民主党の宮島喜文でございます。
今日は、内政について質問させていただきます。
新型コロナウイルス感染症につきましては、政府は今まで様々な対策を、緊急的な財政出動を図り進めてきたところでございますが、この財政運営についてお聞きしたいと思います。
歳入面、これについては、サービス業が打撃を受けたために法人税等がこれ落ち込むだろうと心配していましたけれども、令和二年度の一般会計の税収ですね、これは最高額を記録しているわけでございます。
このような結果になったというのは、やはり消費税が、国民の皆さんからいただいたわけでございますけれども、安定した財源である、不況でも大丈夫だということだと思いますけれども、ただ、税収だけではこの対策が進まないということで、結局国債を増発して対策を進めてきたところでございます。
第208回[参] 資源エネルギーに関する調査会 2022/02/02 1号
テキスト表示
自由民主党の宮島でございます。
三先生方、それぞれ研究者の立場からお話しいただきまして、本当にありがとうございました。
私からは、吉野参考人にまず最初お話をお聞きしたいんですが、このカーボンニュートラル実現のために、国はいろんな政策で、研究をしていただくようにということで一応取り組んでいるわけでございます。
いろんな分野が今日もお話の中に出てまいりましたけれども、そういう中で、どの分野でも重要なことは確かだと私は思うんですが、この現状の、今の中で、やはり産業の部門、又は運輸だとか、こういういろんな領域が、電力の問題もありますが、領域があるわけですが、このイノベーションということで考えた場合、どの分野に最も今現在取り組むべき課題があるかということをお聞きまずしたいと思います。
ありがとうございました。
第204回[参] 財政金融委員会 2021/05/18 11号
テキスト表示
おはようございます。
自由民主党の宮島喜文です。
本日は、銀行法等の一部を改正する法律案の審議だということでございます。
今朝の読売新聞を見ていますと、地銀が減益、赤字、三月期決算、国の補助制度を活用しても四割が赤字、減収であるということが載っておりましたが、そんなこともございますので、私からは地域の金融機関と地域の経済にフォーカスを当てて質問をさせていただきます。
三月十六日、本委員会で質疑の際にも申し上げましたが、地域においては、以前から人口減少、またそれに伴う地域経済、これが縮小、規模が縮小してきているという、こういう現実がございまして、大きな問題ということでございましたが、ここに加えて今回の今般のコロナ禍ということで、状況が変わってまいりました。
第204回[参] 財政金融委員会 2021/03/16 3号
テキスト表示
おはようございます。
では、質問に入らさせていただきます。
みずほ銀行のシステム障害、これについて最初にお伺いしたいと思います。
去る二月の二十八日、三月三日、七日、十二日、システム障害を繰り返して起こしたということでございます。
このみずほ銀行でございますが、聞いたところによりますと、過去二回ほどこのような大きなシステム障害を起こしているといいます。
最近出席した会議
第208回[参] 予算委員会 2022/06/15 21号
テキスト表示
第208回[参] 財政金融委員会 2022/06/15 17号
テキスト表示
第208回[参] 東日本大震災復興特別委員会 2022/06/15 7号
テキスト表示
第208回[参] 財政金融委員会 2022/06/07 16号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/06/03 20号
テキスト表示