Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
藤木眞也
参議院 比例
自由民主党・国民の声
昭和42年2月25日熊本県生まれ。熊本農業高校畜産科を卒業後、昭和61年就農。農業生産法人(水稲・畜産経営)社長。熊本県農業コンクール創意開発部門秀賞(農林水産大臣賞)受賞。平成17年に全国農協青年組織協議会会長。上益城農業協同組合の理事を経て、平成26年に同組合代表理事組合長。熊本県農業協同組合中央会参与、熊本県経済農業協同組合連合会理事等を歴任。平成28年第24回参議院議員選挙で当選
藤木眞也
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 予算委員会 2022/05/30 18号
テキスト表示
自由民主党の藤木眞也です。
予算委員会での質疑という貴重な機会をいただきまして、執行部の皆様、そしてまた藤川筆頭を始め理事の皆様、委員各位に感謝を申し上げます。
ただいま物価上昇に対しての森先生の厳しい指摘の後に農産物価格を上げてくださいという質問をしなくてはいけないということで、やりにくいなというような気持ちも若干ございますけれども、頑張らせてやらせていただければと思います。
最近、いろいろな場面でまた様々な安全保障についていろんな議論がなされていると思いますが、農家出身の私からは、人が生きていく上で最も重要な食料の安全保障に絞って本日は質問させていただきたいと思います。
冒頭、少しぶしつけな質問になりますけれども、岸田総理がもし無人島に漂着をされたとき、まずどのような行動を取られるとお考えになりますか、お聞かせいただきたいと思います。
第208回[参] 農林水産委員会 2022/04/12 8号
テキスト表示
自民党の藤木眞也です。
本日もよろしくお願いします。
いよいよこの大きな法案が参議院の方に出てまいりました。
今後の日本の農業の方向性を大きく変えるとも言って過言ではないほど、取組自体が非常に大きな取組だと思ってございます。
ただいま、現場の皆さん方の受け止めというのは、そんなことがというような非常に冷めた受け止めをされているなというのが実情だと思いますけれども、今後の具体的な道筋について、まずは質問させていただきたいと思います。
第208回[参] 農林水産委員会 2022/04/05 6号
テキスト表示
おはようございます。
自民党の藤木眞也です。
時間が非常に短いので淡々と行かせていただきますけれども、まず最初に、先日、岸田総理が策定を指示されました緊急経済対策に関して伺いたいと思います。
先日の本委員会でも申し上げましたが、農業の現場では、肥料、また燃料、飼料など、農業生産に不可欠な生産資材の価格高騰が農業経営を圧迫し、経営継続が危ぶまれる非常に危機的な状況となっています。
生産現場では、土壌診断などを通して不要な肥料を減らすなど様々な工夫を行っていらっしゃいますが、秋肥以降の更なる値上がりが見込まれる中、生産現場の取組だけでは限界があると感じております。
第208回[参] 予算委員会 2022/03/10 11号
テキスト表示
おはようございます。
自民党の藤木眞也です。
予算委員会の質疑の場をいただきましたことに、理事の皆さん、そしてまた関係の委員の皆さんに感謝を申し上げます。
依然としてコロナウイルス感染の脅威が続いている中で、最前線で御尽力をいただいている医療関係者の方から不安を抱いているという御相談をいただきましたので、冒頭、後藤厚生労働大臣に御質問をさせていただきます。
看護職員の待遇改善についての医療報酬の改定についての質問をさせていただきたいと思います。
第208回[参] 農林水産委員会 2022/03/08 2号
テキスト表示
おはようございます。
自民党の藤木眞也です。
昨日の夕方、私、電話を聞いて驚いたんですけど、金子大臣が今期で引退をされるというお話を聞きました。
非常に驚いておりますけれども、この農林水産大臣としての今の役職というのはしっかりお務めいただけるということでよろしいんでしょうか。
安心をいたしました。
最近出席した会議
第208回[参] 予算委員会 2022/06/15 21号
テキスト表示
第208回[参] 災害対策特別委員会 2022/06/15 7号
テキスト表示
第208回[参] 農林水産委員会 2022/06/15 16号
テキスト表示
第208回[参] 資源エネルギーに関する調査会 2022/06/03 6号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/05/31 19号
テキスト表示