Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
平山佐知子
参議院 静岡
各派に属しない議員
1971年(昭和46年)1月3日生まれ。金沢高等学校卒業後、日本福祉大学女子短期大学部保育科卒業○短大卒業後、河合楽器製作所入社。その後、モデル、リポーターの仕事を経て、1991年4月からNHK静岡放送局の契約キャスターとして、夕方の報道番組「たっぷり静岡」等に16年間出演。番組内で生活、文化、教育、経済などの企画を担当し、県内各地を取材する。2013年4月からフリーアナウンサーとして、様々な番組、企画などに出演するとともに、これまでの経験を生かしたキャリア研修会、講演会、シンポジウムなどを手がける○著書『「平和」を見つめる』
平山佐知子
発言
会議
最近の発言
第203回[参] 環境委員会 2020/11/19 2号
テキスト表示
無所属の平山佐知子です。
先ほど来からも議論に出ていますけれども、菅総理が所信表明の中で明言された二〇五〇年カーボンニュートラルについて、地球温暖化防止というふうにいいますと森林ですとか産業面で多く語られますが、今日は私は海について着目をして質問をさせていただきたいと思います。
日本の南の海域では、今年八月の平均海面水温が、解析値のある一九八〇年以降最高を記録しました。
沖縄の南では三十・七度に達していたと気象庁が発表しています。
国連の気候変動に関する政府間パネル、IPCCによりますと、温室効果ガスの濃度の上昇によって地球にたまるこの熱エネルギーの九〇%が海に取り込まれているというふうにいいます。
第201回[参] 環境委員会 2020/05/28 6号
テキスト表示
無所属の平山佐知子です。
よろしくお願いいたします。
最終バッターということで、これまでも様々な議論が行われてきましたけれども、私も少々振り返りながら質問に移らせていただきたいというふうに思います。
片山委員のお話にもありましたけれども、平成十七年、いわゆるクボタ・ショックによりまして、アスベストの健康被害が日本中を揺るがす社会問題となって、この事件を契機として、翌年、石綿健康被害救済法が成立されたと認識をしています。
そうしたことも踏まえて今は建築材料等でもアスベストを使うことはなくなりましたけれども、高度経済成長期には、安価であること、そして施工性の良さなどから多くの建築物に使われてきたということでございます。
第201回[参] 環境委員会 2020/05/21 5号
テキスト表示
無所属の平山佐知子です。
よろしくお願いいたします。
先ほど来からの議論を聞いていましても、本当に私たちの生活はこのコロナで大きく変わりました。
環境問題というテーマは大きいですけれども、改めて一人一人の暮らし目線でこれからも様々議論をして、変えていくところは早急に変えていくということをしていかなくてはいけないなというふうに強く感じながら、先ほど来からの質問も聞かせていただいておりました。
その変えていくというところで、一つは、先ほどの寺田委員のお話の中にもありましたけれども、働き方だというふうに思います。
第201回[参] 環境委員会 2020/03/24 4号
テキスト表示
無所属の平山佐知子です。
今日は、先ほどから議論になっています石炭火力について、私もその件などについて質問をさせていただきたいと思います。
まずは、昨年十二月に開催されましたCOP25について、このCOP25では、COP24からの宿題でもありましたこのパリ協定六条のいわゆる市場メカニズムについては、二日間会期を延長した今回も合意には至らなかったということです。
そうした中で、大臣は会期末にはブラジルとEUなど対立する国同士の橋渡し役を積極になされて、あと一歩のところまで行ったという報道もされていますけれども、なぜ今回合意できなかったのか、また、そのときの交渉の内容も含めてまずは教えていただけますでしょうか。
調整役としての本当に御努力を感じましたし、引き続きお願いをしたいというふうに思います。
第201回[参] 環境委員会 2020/03/18 3号
テキスト表示
無所属の平山佐知子です。
よろしくお願いいたします。
昨年、動物愛護管理法、七年ぶりに改正をされまして、動物取扱業の更なる適正化、それから動物の不適切な取扱いに対する対応の強化などをなされたことは、私も大変うれしく思っています。
動物愛護管理推進費の予算案を見ましても、前年度比およそ一・五倍の五億一千八百万円とされておりまして、人と動物の共生する社会、この実現化に一歩前進したのかなというふうに思っております。
私も、犬猫の殺処分ゼロを目指す議員連盟に所属をし、日頃から地元の静岡県でもボランティアで犬、猫の保護活動をされている方々とも定期的に意見交換をするなど、この動物愛護の問題に関しては日々問題意識を持っているところでございます。
最近出席した会議
第203回[参] 環境委員会 2020/12/04 3号
テキスト表示
第203回[参] 環境委員会 2020/11/19 2号
テキスト表示
第203回[参] 環境委員会 2020/11/17 1号
テキスト表示
第202回[参] 環境委員会 2020/09/18 1号
テキスト表示
第201回[参] 環境委員会 2020/06/17 7号
テキスト表示