Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
小野田紀美
参議院 岡山
自由民主党・国民の声
昭和57年12月7日生まれ。岡山県瀬戸内市邑久町虫明出身。邑久町立裳掛小学校、清心中学校、清心女子高等学校、拓殖大学政経学部政治学科卒業。CD・ゲーム制作会社にて広報・プロモーション・制作などを担当。東京都北区議会議員を務めた後、平成28年第24回参議院議員選挙にふるさとである岡山県選挙区から立候補し、初当選
小野田紀美
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 東日本大震災復興特別委員会 2022/05/13 5号
テキスト表示
自民党の小野田紀美です。
済みません、質問に先立ちまして、ちょっと、いろいろな話を聞く中で、私自身が福島に視察に行ったときに飯舘村で聞いた、御紹介いただいたスピーチがすごく今言いたいなと思ったので、言わせていただきます。
第六十九回全日本中学校英語弁論大会、飯舘村の飯舘中学校の女子中学生の方のスピーチです。
タイトルは、「被災者と呼ばないで」です。
これ検索していただけたら全文出てくるので是非全文を読んでいただきたいと思うんですけれども、一部かいつまんでお話しさせていただくと、私には口にしたくない言葉があります。
第208回[参] 農林水産委員会 2022/04/19 10号
テキスト表示
参考人の先生方、ありがとうございました。
ちょっと早速順番にいろいろ聞いていきたいと思うんですけれども、まず井上参考人に幾つか、まず一問ずつ伺いたくて、資料三の、いただいた資料の中の三の④の商売としての有機農業が広まり、包括的な要素や価値は陳腐化するのではないかというところに関してちょっと御意見伺いたくて、これも私もある農産品を作っていらっしゃるところに、有機を拡大して何とか手取りを増やすというか、ちゃんと、いいものをいい値段でちゃんと売るということに関してどう思われますかという話をしたときに、輸出のことも絡めていたんですけど、逆に海外、EUの方とかはもう有機が当たり前で、有機にしたからといって付加価値のお金が付けられないというような状況があると。
そうなって、もし今これをやった後にもう有機が当たり前だよというふうに日本でなったときに、きちんとその有機が当たり前の価格帯を、上げて当たり前にしていけたらいいんですけど、結局またそれも価値がみんな当たり前になって下がってしまって、結局ばからしくてやっていられないみたいなふうになるのは嫌だなと思って、この辺どのように考えていらっしゃいますか。
なるほど。
じゃ、やっぱりその拡大の仕方が非常に難しいというか、そういったこつこつ取り組んできた人たちを守りつつ拡大していくためにはここを気を付けてというようなところがあれば。
第208回[参] 本会議 2022/04/15 17号
テキスト表示
自由民主党の小野田紀美です。
自民、公明を代表して、関税暫定措置法改正案及び外為法改正案に対して質問をいたします。
まず、ロシアのウクライナへの侵略に強く抗議します。
ロシアの即時かつ完全な撤退を求めます。
ロシアの侵略行為はエスカレートしており、許すことはできません。
第208回[参] 農林水産委員会 2022/04/07 7号
テキスト表示
おはようございます。
自民党の小野田紀美です。
早速、本法案について質問をさせていただきます。
もう日本の農林水産物、本当においしくて、是非海外の人にたくさん食べていただきたいんですけれども、なかなか今まで輸出に苦戦されていたという中で、もう各生産者の方も国会も、そして省庁も頑張っていただいて、何と目標の一兆円をやっと突破したということで、大変うれしいところなんですけれども、また新たに大きな目標を掲げられました。
令和十二年までに農林水産物・食品の輸出額を五兆円を目指すと、そして中間として、令和七年までに二兆円を目指すと、こういう目標を掲げられた中で、本、この輸出を促進する法案の改正が、どういう意義を持って、どういう効果を目指して改正するのか、改めて意義をお願いします。
第208回[参] 決算委員会 2022/04/06 3号
テキスト表示
自民党の小野田紀美です。
今日は、まずマイナンバーカードの普及についてからお伺いをさせていただきます。
このマイナンバーカード、国の目標としては令和四年度末までに全国民へ持っていただきたいということで今頑張っております。
この令和二年、今審議している決算の中でもマイナンバーの普及に関する予算というのは入っているわけですけれども、現状、残念ながら三月一日時点で四二・四%というふうになっております。
まだまだ頑張っていかなくてはいけないんですが、そんな中、頑張っていらっしゃる自治体もありまして、今日御紹介したいのが、お手元に資料行きましたでしょうか。
最近出席した会議
第208回[参] 農林水産委員会 2022/06/15 16号
テキスト表示
第208回[参] 東日本大震災復興特別委員会 2022/06/15 7号
テキスト表示
第208回[参] 行政監視委員会 2022/06/06 3号
テキスト表示
第208回[参] 国際経済・外交に関する調査会 2022/06/03 6号
テキスト表示
第208回[参] 農林水産委員会 2022/05/19 15号
テキスト表示