Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
伊藤孝恵
参議院 愛知
立憲・国民.新緑風会・社民
昭和50年6月30日、名古屋市生まれ○荻須学園ひまわり幼稚園、犬山市立犬山北小学校、私立金城学院中学校、金城学院高等学校、金城学院大学文学部国文学科卒業○平成10年、テレビ大阪入社。営業局、東京支社、報道スポーツ局に配属。大阪府警記者クラブで事件取材を担当すると共に、ドキュメンタリー番組を制作。若年無業者(ニート)問題を取材した番組で第1回TXNドキュメンタリー大賞受賞○平成18年、資生堂を経てリクルート入社。マーケティング局でマスメディアの買い付けやCM制作など、宣伝・広報・PRを専門領域とする。平成28年7月、同社在職育休中に出馬し、初当選○現在党政務調査会副会長、党青年委員会顧問、超党派ママパパ議員連盟事務局長、金城学院大学講師
伊藤孝恵
発言
会議
最近の発言
第203回[参] 文教科学委員会 2020/12/01 5号
テキスト表示
おはようございます。
まずは、遠藤委員長代理始め、提出者の先生方、よろしくお願いいたします。
そして、まずは冒頭、文科大臣に伺いたいと思います。
内閣提出の閣法、それから参議院提出の参法、衆議院提出の衆法、いわゆる議員立法、その違いについての御認識伺います。
全ておっしゃるとおりです。
第203回[参] 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 2020/11/30 1号
テキスト表示
国民民主党・新緑風会の伊藤孝恵です。
本日は、国と地方の行政の役割分担に関する件、特に外国人児童生徒に係る課題について伺ってまいりたいと思います。
昨年、文科省が実施した初の全国調査により、およそ二万人の外国人児童生徒の不就学実態が明らかになりました。
日本で暮らす外国人児童生徒はおよそ十二・四万人ですので、実に六人に一人が不就学だということになります。
ユニセフによれば、小学校に通っていない子供の割合が世界で最も高い地域はサハラ以南のアフリカ地域で、それでもおよそ五人に一人だそうなので、日本における外国人児童生徒の不就学実態がいかに異常かお分かりいただけると思います。
第203回[参] 文教科学委員会 2020/11/26 4号
テキスト表示
東京二十三区や名古屋、大阪、都市部を中心にコロナ感染者が急増しております。
西村大臣は、昨夜、再度の緊急事態宣言も視野に入ってくると発言をされました。
あれほどまでに深刻な経済への打撃をもたらした緊急事態宣言という言葉を経済再生担当大臣が口にされるという、事の深刻さを感ぜざるを得ません。
一方で、十一月十二日、コロナ感染者が過去最大の一日で一千六百六十二人を記録したこの日、官邸では、政府、東京都、大会組織委員会による調整会議が開催され、オリパラを見に来た観客には、通常、日本が感染防止の水際対策として求めている入国後十四日間の待機措置を免除するという緩和策が話し合われました。
そして、十四日にはIOCバッハ会長が来日し、来年はオリンピックスタジアムに観客を迎えられると確信していると述べて帰られました。
第203回[参] 文教科学委員会 2020/11/24 3号
テキスト表示
本日は、コロナ禍の外国人留学生について、大臣の御認識を伺いたいと思います。
外国人留学生の問題といえば、昨年、東京福祉大学の留学生が三年間でおよそ七百人が退学、およそ千六百人が所在不明となっていたことが発覚し、国会でも度々取り上げられました。
文科省は大学の管理責任を問題視し、二〇一九年度、二〇年度の私学助成金、推計およそ十一・二億円に関しては全額不交付としたと承知しております。
さて、大臣、外国人留学生のコロナ禍での状況、私は大変心配しております。
例えば、コンビニですとか飲食店、ホテルの清掃、食品工場等で働いていた外国人留学生たちは今どうしているのか。
第203回[参] 法務委員会 2020/11/19 3号
テキスト表示
海外に渡航しての代理出産というのは、実際に行われているものでありますし、それを止めるということは難しいというふうに思っております。
しかしながら、それに付随する様々な課題というのが顕在化しているという現状、それから、この立法府での課題、議論というのが進んでいないという現状を鑑みまして、今回、附則第三条において、生殖補助医療及びその提供に関する規制の在り方を含め、二年を目途として検討が加えられ、そこの結果に基づいて法制上の措置が講ぜられるもの、具体的に法制上の措置等が講ぜられるものとしているものであります。
最近出席した会議
第204回[参] 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 2021/01/18 1号
テキスト表示
第203回[参] 行政監視委員会 2020/12/04 2号
テキスト表示
第203回[参] 国民生活・経済に関する調査会 2020/12/04 2号
テキスト表示
第203回[参] 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 2020/12/04 4号
テキスト表示
第203回[参] 文教科学委員会 2020/12/04 6号
テキスト表示