Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
浅田均
参議院 大阪
日本維新の会
1950年大阪市生まれ。市立今福小学校、放出中学校、府立大手前高校を経て京都大学文学部哲学科卒業。日本放送協会職員。スタンフォード大学大学院修士課程修了。1991年経済協力開発機構(OECD)日本政府代表部専門調査員として渡仏。科学技術工業局・情報、通信政策委員会等を担当。98年帰国。99年から大阪府議5期○2010年大阪都構想を実現させるため地域政党「大阪維新の会」を結党、11年から14年まで議長。13年から14年大阪府大阪市特別区設置協議会会長として特別区設置協定書をまとめるも大阪市民の住民投票で否決される○日本維新の会政調会長○共著「大阪維新(チーム橋下の戦略と作戦)」
浅田均
発言
会議
最近の発言
第203回[参] 外交防衛委員会 2020/12/03 6号
テキスト表示
日本維新の会、浅田均でございます。
日英EPAにつきましては、今まで各委員の方からお話があったと思いますが、短期間の間によくこれまとめられたと思っております。
ただ、一つ引っかかっているのが、やっぱりEUとイギリスの関係なんですね。
だから、今回は、英とEUの間の今FTA交渉がされております。
十二月三十一日を限度とする英EU・FTA交渉、これが行われておりますけれども、どうも妥結する見通しにないというふうな報道がされております。
第203回[参] 外交防衛委員会 2020/12/01 5号
テキスト表示
日本維新の会、浅田均でございます。
本日は、一般質疑ということですので、国家安全保障戦略についてお尋ねしていきたいと思っておるんですが、本題に入る前に、自衛隊のコロナ対策支援についてお尋ねしておきたいと思います。
私は選挙区が大阪なので、大阪の関係者といろんなテーマについてよくお話をさせていただいております。
最近は専ら、大阪がコロナの感染拡大が顕著であるということでコロナに関する議論が多いんですけれども、この新型コロナウイルス感染者のうち、無症状者あるいは軽症者はホテル等の宿泊療養施設を利用するということでございますが、ホテルを利用するに際して自衛隊の方の御指導をいただいたというお話を聞いております。
感染者のホテル収容等に際しまして、レッドゾーンとかイエローゾーンとかグリーンゾーンつくっていく、ゾーニングが必要であると。
第203回[参] 本会議 2020/11/27 5号
テキスト表示
日本維新の会、浅田均です。
私は、会派を代表して、ただいま議題となりました包括的な経済上の連携に関する日本国とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国との間の協定の締結について承認を求めるの件について、関係大臣に質問いたします。
日本維新の会は、結党以来、自由貿易体制の拡大を支持し、TPPや日EU・EPA等に賛成してきました。
少子高齢化と人口減少に直面する我が国経済の成長の原動力になる上、域内の平和と安定に大いに資するものと考えるからです。
我が党は、本協定につきましても、日EU・EPAをほぼ維持しつつ、物品貿易については一部品目で英国市場へのアクセスを改善し、電子商取引、金融サービス等の分野では先進的なルールを規定したこと等を評価しております。
第203回[参] 外交防衛委員会 2020/11/26 4号
テキスト表示
日本維新の会、浅田均でございます。
まず、議題となっております給与法の一部改正についてお尋ねしていきたいと思います。
また第三波がやってきたというふうに報道されておりますけれども、コロナの影響、教育にも非常に大きな影響を及ぼした一年であったと思っております。
特に、大学では対面式授業というのがもうほとんどなくなってしまって、オンラインでやっているところがほとんどであると。
いわゆる第二波から第三波にかけてのはざまにおいて対面式の授業をまた一部で復活させたというふうなことを聞いておりますけれども、防衛省関係の防衛大学校、防衛医科大学校、陸上自衛隊高等工科学校における授業には、この今回のコロナの影響というのはどういうふうに出ているんでしょうか、教えていただきたいと思います。
第203回[参] 外交防衛委員会 2020/11/19 2号
テキスト表示
日本維新の会、浅田均でございます。
本日も、SPY7、SPY6から始まって、これBMDレーダーの話でありますが、先ほども統合イノベーション戦略とかいうお話も出てまいりました。
テクノロジーの進化というのが軍事を大きく変えているというのはこれ紛れもない事実であります。
この変化にどういうふうにして対応していくのかということをまずお伺いしてまいりたいと思います。
防衛大臣、先般御挨拶いただいた中で、宇宙、サイバー、電磁波といった新たな領域での優位性確保が死活的に重要とお話しになりました。
最近出席した会議
第203回[参] 予算委員会 2020/12/04 4号
テキスト表示
第203回[参] 外交防衛委員会 2020/12/04 7号
テキスト表示
第203回[参] 憲法審査会 2020/12/04 2号
テキスト表示
第203回[参] 外交防衛委員会 2020/12/03 6号
テキスト表示
第203回[参] 外交防衛委員会 2020/12/01 5号
テキスト表示