Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
青木愛
参議院 比例
立憲・国民.新緑風会・社民
昭和40年8月18日東京都墨田区に生まれる。千葉大学教育学部卒業、千葉大学大学院教育学研究科修了、東京芸術大学音楽教育研究科研究生、社会福祉法人櫻の会理事、ゆうひが丘保育園保育士となる。平成15年11月衆議院議員初当選。平成19年7月参議院議員当選。衆議院厚労理事、文科委員ほか。178~180回国会の間衆議院消費者問題特別委員長。民主党千葉12区総支部長、同参議院比例区総支部長、同東京12区総支部長、同副幹事長。国民の生活が第一、日本未来の党、生活の党、自由党に参画○現在国民民主党、東日本大震災復興特別委員長、環境委員○衆議院議員3期
青木愛
発言
会議
最近の発言
第204回[参] 資源エネルギーに関する調査会 2021/02/10 1号
テキスト表示
時間があるということですので、大変恐縮ですが、西澤参考人に二点ほどお伺いをさせていただきたいと思います。
私も、この液化天然ガス、LNGですけれども、化石燃料の中ではクリーンだということで、前向きに捉え、いろいろと質疑のテーマにもさせていただいたこともございました。
ですので、お伺いしたいのですけれども、先ほどから質問が出ておりますが、このCO2の地下貯留、CCSなんですけれども、日本の土地は適さないということなんですが、具体的にはどういった土地が適するのか、そして、諸外国のどういった国のどういう土地を想定されているのか、そして、その場合の環境に対するやはり影響ですよね、その辺はどのようにこれから評価されていくのかということを一点お伺いをしたいのと、それから、先ほどバンカリング拠点のシンガポールがハブになっているというお話がございましたが、日本もそのハブになる役割を担うということでこれまで検討されてきたと思います。
横浜港を中心に、千葉県側でいいますと袖ケ浦とかあるいは富津ですとか、このバンカリングの基地がございまして、地理的にシンガポールと役割分担をして日本もこのバンカリング拠点としてその役割を担っていこうという、そうした流れがあったかと思うんですけれども、その辺の現状、その道筋と将来展望といいますか、その辺、併せて二点お伺いさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
第203回[参] 国土交通委員会 2020/12/01 3号
テキスト表示
私は、ただいま可決されました交通政策基本法及び強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法の一部を改正する法律案に対し、自由民主党・国民の声、立憲民主・社民、公明党、日本維新の会、国民民主党・新緑風会、日本共産党及びれいわ新選組の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。
案文を朗読いたします。
交通政策基本法及び強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)政府は、本法の施行に当たり、次の諸点について適切な措置を講じ、その運用に万全を期すべきである。
一交通が国民の通勤通学等日常生活の移動手段及び社会経済活動の基盤であることに鑑み、人口減少が進む中においても地域経済の活性化並びに地域社会の維持及び発展を図るとともに、交通における防災・減災を推進するため、基幹的な高速交通網の形成と活用、地域内及び地域間の交流及び物資の流通の促進に資する国内交通網及び輸送に関する拠点の形成、交通事業者の経営基盤の強化、人材の確保等に必要な財政、税制、金融、料金体系見直し等の各種支援策の一層の充実に努めること。
二地域公共交通により経済活性化、観光振興、健康増進等多面的に効果が波及するクロスセクター効果が発揮される一方、地域公共交通事業者の経営が非常に厳しい状況に鑑み、地域公共交通の利用促進を図り、その活性化及び再生のための更なる施策を講ずるとともに、地域公共交通の利便性及び安全性の向上等に関する事業者の取組に対して更なる支援の強化に努めること。
第203回[参] 国土交通委員会 2020/11/26 2号
テキスト表示
新立憲民主党に合流をさせていただきました立憲民主党・社民の青木愛です。
改めて国土交通委員会に所属をさせていただきました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
早速質問に入りますが、最近、道路に関して様々問題が発生しております。
まず、跨道橋の耐震手抜き工事からお尋ねをしてまいります。
第202回[参] 東日本大震災復興特別委員会 2020/09/18 2号
テキスト表示
ただいまから東日本大震災復興特別委員会を開会いたします。
継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。
東日本大震災復興の総合的対策に関する調査につきましては、閉会中もなお調査を継続することとし、本件の継続調査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
なお、要求書の作成につきましては委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
第202回[参] 東日本大震災復興特別委員会 2020/09/16 1号
テキスト表示
一言御挨拶を申し上げます。
ただいま皆様方の御推挙によりまして本委員会の委員長に選任されました青木愛でございます。
委員会の運営に当たりましては、公正かつ円満な運営に努めてまいりたいと存じますので、委員各位の御支援と御協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ただいまから理事の選任を行います。
本委員会の理事の数は八名でございます。
最近出席した会議
第204回[参] 資源エネルギーに関する調査会 2021/02/10 1号
テキスト表示
第204回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2021/01/18 1号
テキスト表示
第203回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2020/12/04 2号
テキスト表示
第203回[参] 国土交通委員会 2020/12/04 4号
テキスト表示
第203回[参] 資源エネルギーに関する調査会 2020/12/04 1号
テキスト表示