Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
山本香苗
参議院 比例
公明党
昭和46年5月14日広島県広島市に生まれ、大阪府立北野高校を経て平成7年京都大学文学部史学科卒業○平成7年外務省入省、同8年外務省在外研修のためトルコ・イスタンブール大学大学院留学、同10年在カザフスタン大使館赴任、同12年外務省大臣官房海外広報課勤務、同13年外務省退職。同13年7月参議院議員当選、参議院災害対策特別委員長、消費者問題特別委員長、総務委員長、経済産業大臣政務官、厚生労働副大臣、参議院公明党政策審議会長など歴任○現在公明党参議院副会長、公明党関西方面副本部長、公明党大阪府本部代表代行
山本香苗
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/06/02 17号
テキスト表示
四名の参考人の先生方、今日は大変貴重なお話を聞かせていただきまして本当にありがとうございます。
まず最初に、津崎先生と橋本先生にお伺いしたいと思うんですが、私も従前より津崎先生から、とにかくこの地域、地域のこのネットワークによる家庭支援の充実って物すごく大事だという話を様々お伺いしてきて、何とか今回の法改正でちょっと取っかかりができたかなと思っているんですが、しかしながら、それをワークさせていくためには、要対協が、もう本当に進行管理ばっかりやっているような見守りが一般的と先生書いていただいているように、これではいかぬ、ここを変えなきゃいけない、活性化しなきゃいけないと思っているんですが、両先生の、何か方策として御示唆いただければと思います。
ありがとうございます。
本当に、活性化するに当たって、本当に民間の方々がちゃんと入っているという要対協にしなきゃいけないと思うんですけれども、結構、そういうふうに見直せと言われても、そういう団体いませんとかいうような自治体がいっぱいいます。
コロナ禍においても、先ほど橋本先生が御紹介いただいたように見守り強化事業をやろうとしても、そんな任せられる団体いませんとか、しらっと言われるわけですね。
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/05/24 16号
テキスト表示
公明党の山本香苗でございます。
児童虐待による痛ましい事件が相次いでいます。
これを受けて、この間、数次にわたって児童福祉法等を改正してまいりました。
しかしながら、虐待対応件数は減るどころか増えています。
こうした状況をどう認識して、どのように対応していこうとお考えなのか、まず大臣にお伺いいたします。
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/04/21 9号
テキスト表示
公明党の山本香苗でございます。
まず、流産、死産等でお子さんを亡くされた御家族への支援についてお伺いしたいと思います。
今年二月、周産期グリーフケアはちどりプロジェクトの皆さんとともに、赤ちゃんとお別れしたお母さん、お父さんへのアンケート調査結果報告書と、それに基づいた要望書を佐藤副大臣のところにお持ちさせていただきました。
この報告書は、妊娠中及び乳幼児期、生後一年未満の赤ちゃんと死別した八百九十七人の当事者の皆様から御回答をいただいたもので、これがその報告書本体でございます。
当事者の生の声がいっぱい詰まっています。
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/04/12 8号
テキスト表示
ただいま議題となりました困難な問題を抱える女性への支援に関する法律案の草案につきまして、その趣旨及び主な内容を御説明申し上げます。
現在、居場所がなく家出した若年女性、性虐待・性的搾取の被害者、家庭関係の破綻、生活困窮等の困難な問題を抱える女性に対しては、昭和三十一年に制定された売春防止法に基づく婦人保護事業による支援が行われています。
しかし、近年、女性が抱える問題が多様化、複合化、複雑化し、現在既に婦人保護事業として行われている支援の実態と乖離が生じています。
その上、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、支援を必要としている女性が増えているにもかかわらず、支援になかなかつながらないといった実態も浮き彫りになりました。
このため、現場の支援者等からも、売春を行うおそれのある女子の保護更生について定める売春防止法を根拠とする従来の枠組みから脱却し、ニーズに応じた新たな女性支援の枠組みを構築することが強く求められています。
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/03/25 5号
テキスト表示
公明党の山本香苗でございます。
今日は四人の参考人の皆様、お忙しい中、ありがとうございます。
そこで、早速お伺いしたいと思いますが、先ほど山田先生の話にもありましたけど、コロナ禍において様々な支援策というものが実施をされました。
雇調金の話もそうでありますけれども、産業雇用安定助成金の創出や、また求職者支援制度の特例と拡充といったこと実施をしました。
休業支援金・給付金というのも新たにこのコロナ禍で創設をしたわけでありますが、今後、これらの効果というものを検証して、必要に応じてこれを恒久化していくと、いいものは取り入れていくというようなことをしていかなくちゃいけないと思っているんですが。
最近出席した会議
第208回[参] 予算委員会 2022/06/15 21号
テキスト表示
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/06/15 20号
テキスト表示
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/06/10 19号
テキスト表示
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/06/07 18号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/06/03 20号
テキスト表示