Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
三宅伸吾
参議院 香川
自由民主党・国民の声
昭和36年生まれ、香川県さぬき市出身。早稲田大学政治学科卒業後、日本経済新聞社入社。平成元年、米コロンビア大学留学。平成5年、東京大学大学院法学政治学研究科に入学。平成7年、修士論文を出版し、修了○日本経済新聞社記者時代は、企業や経済産業省、公正取引委員会、法務省、金融庁など中央官庁を取材。平成14年、政治部へ。平成15年から平成24年に退職するまで、同社編集委員として経済成長を促す様々な制度改革を提案。経済法制ジャーナリストという新しい地平を拓いた○著書に「弁護士カルテル」(信山社出版)、「知財戦争」(新潮新書)、「乗っ取り屋と用心棒」(日本経済新聞出版社)、「市場と法 いま何が起きているのか」(日経BP社)、「Googleの脳みそ―変革者たちの思考回路」(日本経済新聞出版社)など○平成25年7月、参議院議員初当選○参議院外交防衛委員長など歴任
三宅伸吾
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 決算委員会 2022/04/04 2号
テキスト表示
お答えいたします。
大陸棚の外側、大陸棚の先と言ってもいいと思いますけれども、海底及びその下にございます、深海底並びに深海底の中にありますその鉱物資源でございますけれども、国連海洋法条約上、人類の共同の財産とされております。
同条約に基づきまして設立された国際海底機構が、深海底における鉱物資源開発を組織し、管理をしております。
具体的には、深海底における鉱物資源の探査及び開発につきましては、国際海底機構が、国連海洋法条約及び同条約第十一部実施協定の規定並びに同機構が作成する規則及び手続に従って管理することとされております。
具体的には、まず探査について申し上げます。
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/03/16 3号
テキスト表示
ただいま小西理事より御指摘のございました不戦条約でございますけれども、国際紛争解決のため戦争に訴えることを非とし、かつ、国家の政策の手段としての戦争を放棄する旨を規定いたしました一九二八年の条約でございます。
不戦条約の作成当時におきまして、侵略の定義については様々な議論があり、結果的にこの条約において侵略という用語は用いられなかった経緯がございます。
この条約において放棄された戦争には、いわゆる侵略目的の戦争が含まれるというのが一般的な認識であろうと考えております。
他方で、不戦条約では戦争という用語が用いられております。
ここに言う戦争とは、国家間で宣戦等の手続を踏んで行われるものをいうというのが当時の伝統的な国際法の考え方でございました。
第208回[参] 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 2022/03/11 2号
テキスト表示
外務大臣政務官の三宅伸吾でございます。
政府開発援助等及び沖縄・北方問題について、外務大臣政務官としての責任を果たし、林外務大臣を補佐してまいります。
青木委員長を始め、理事、委員各位の御支援、御協力をよろしくお願い申し上げます。
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/03/03 1号
テキスト表示
外務大臣政務官を拝命いたしました三宅伸吾でございます。
様々な外交課題に直面する中、政務官としての職責を果たしてまいります。
特に、担当でありますアジア大洋州、南部アジア諸国との関係強化に努めます。
また、経済外交、ODAの戦略的活用、地球規模の課題に取り組んでまいります。
馬場委員長を始め、理事、委員各位の御支援と御協力を心よりお願い申し上げます。
第208回[衆] 沖縄北方特別委員会 2022/03/01 2号
テキスト表示
外務大臣政務官の三宅伸吾でございます。
沖縄及び北方問題について、外務大臣政務官としての責任を果たし、林大臣を補佐してまいります。
阿部委員長を始め、理事、委員各位の御支援と御協力をよろしくお願い申し上げます。
最近出席した会議
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/06/07 15号
テキスト表示
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/05/17 12号
テキスト表示
第208回[参] 東日本大震災復興特別委員会 2022/05/13 5号
テキスト表示
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/04/28 11号
テキスト表示
第208回[衆] 外務委員会 2022/04/20 10号
テキスト表示