Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
松下新平
参議院 宮崎
自由民主党・国民の声
昭和41年8月18日、宮崎県宮崎市(旧高岡町)に生まれ、県立宮崎西高校を経て、平成4年法政大学第二法学部政治学科を卒業○平成3年宮崎県庁入庁。平成9年1月参議院議員公設秘書。平成11年宮崎県議会に初当選。平成15年宮崎県議会に2期目当選。平成16年参議院議員通常選挙において初当選。平成22年参議院議員通常選挙において2期目当選。参議院災害対策特別委員長。第2次安倍内閣国土交通大臣政務官。自民党政務調査会副会長、自民党総務部会長。第3次安倍改造内閣総務副大臣兼内閣府副大臣。平成28年参議院議員通常選挙において3期目当選。自民党人事局長、自民党外交部会長、自民党財務金融部会長
松下新平
発言
会議
検索語
すべてを含む(AND)
いずれかを含む(OR)
開会日
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
から
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
まで
絞込み:回次指定
(
全て解除
)
209
208
207
206
205
204
203
202
201
200
199
198
197
196
195
194
193
192
191
190
189
188
187
186
185
184
183
182
181
180
179
178
177
176
175
174
絞込み:会議名指定
(
全て解除
)
外交防衛委員会
経済産業委員会
経済産業委員会、財政金融委員会、消費者問題に関する特別委員会連合審査会
決算委員会
決算行政監視委員会第四分科会
厚生労働委員会
行政監視委員会
国家基本政策委員会
国土交通委員会
国民生活・経済に関する調査会
災害対策特別委員会
財政金融委員会
消費者問題に関する特別委員会
政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会
政府開発援助等に関する特別委員会
総務委員会
地方・消費者問題に関する特別委員会
地方創生に関する特別委員会
東日本大震災復興特別委員会
内閣委員会
内閣委員会
内閣委員会、財政金融委員会連合審査会
内閣委員会、総務委員会連合審査会
内閣委員会、文教科学委員会連合審査会
内閣委員会農林水産委員会連合審査会
農林水産委員会
文教科学委員会、内閣委員会連合審査会
法務委員会
北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
本会議
予算委員会
予算委員会第八分科会
75 件中 1 件目から 10件目
1
2
3
4
5
Next →
Last →
第209回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2022/08/05 2号
テキスト表示
ただいまから政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会を開会いたします。
継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。
政治倫理の確立及び選挙制度に関する調査につきましては、閉会中もなお調査を継続することとし、本件の継続調査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
なお、要求書の作成につきましては委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
本日はこれにて散会いたします。
第209回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2022/08/03 1号
テキスト表示
この際、一言御挨拶を申し上げます。
ただいま皆様方の御推挙により、本委員会の委員長に選任されました松下新平でございます。
委員会の運営に当たりましては、委員の皆様方の御指導と御協力を賜り、公正かつ円滑な運営に努めてまいりたいと存じますので、何とぞよろしくお願いいたします。
ただいまから理事の選任を行います。
本委員会の理事の数は七名でございます。
理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認めます。
それでは、理事に西田昌司君、牧山ひろえ君、谷合正明君及び石井章君を指名いたします。
なお、あと三名の理事につきましては、後日これを指名いたします。
本日はこれにて散会いたします。
第208回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2022/06/15 4号
テキスト表示
ただいまから政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日までに、安江伸夫君、熊谷裕人君、堂故茂君及び宮島喜文君が委員を辞任され、その補欠として里見隆治君、小西洋之君、北村経夫君及び比嘉奈津美君が選任されました。
これより請願の審査を行います。
第二九五号被選挙権の年齢引下げと年齢範囲の設定に関する請願外十七件を議題といたします。
これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、いずれも保留とすることになりました。
以上のとおり決定することに御異議ございませんか。
御異議ないと認めます。
よって、さよう決定いたしました。
継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。
政治倫理の確立及び選挙制度に関する調査につきましては、閉会中もなお調査を継続することとし、本件の継続調査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
なお、要求書の作成につきましては委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
この際、一言御挨拶申し上げます。
今期国会におきましては、理事の方々を始め委員各位の御協力を賜りましてその職務を全うすることができました。
心から御礼申し上げます。
改めて申すまでもなく、本年は参議院通常選挙が行われる年であります。
選挙に臨まれる方々には、御健闘を心からお祈り申し上げます。
また、これを機に御勇退される方々におかれましては、長きにわたり国政に多大な御貢献をいただきましたことに対して深く敬意を表しますとともに、更なる御活躍と御健勝をお祈り申し上げまして、私の御挨拶とさせていただきます。
ありがとうございます。
本日はこれにて散会いたします。
第208回[参] 総務委員会 2022/06/02 10号
テキスト表示
自由民主党の松下新平です。
おはようございます。
よろしくお願いいたします。
この電波法及び放送法の一部を改正する法律案ですけれども、衆議院の審議を経て、昨日、六月一日、電波の日に参議院の本会議場で趣旨説明をいただいて、そして代表質問があったわけでございます。
委員会の場は更に理解を深める場でもありますので、その趣旨で、政府参考人の方を中心になりますけれども、御答弁をお願いしたいというふうに思います。
まず、電波監理審議会の機能強化について御質問いたします。
社会全体のデジタル変革が進む中、今後、電波の利用ニーズが一層拡大することが予想されております。
総務省では、昨年八月のデジタル変革時代の電波政策懇談会報告書において、5G、ビヨンド5Gなどの携帯電話に加え、衛星通信、IoT、無線LAN、自動運転等の次世代モビリティーなどの分野を中心に、今後ニーズが拡大することが指摘されております。
こうした電波の利用ニーズの一層の拡大に備えて、この限りある電波の公平かつ能率的な利用を促進していくことが重要と考えます。
現在、電波監理審議会委員五名のうち、電波に係る技術的知見を持った委員はたった一名だとの指摘が昨日の本会議でもありましたが、より一層専門的な知見が必要と考えます。
体制強化に向けてどのように取り組んでいかれるのか、いま一度明確なお答えをお願いいたします。
専門的な知見を有した特別委員を新たに選任するということです。
専門的な知見と全体を見回す総務省のバランスに期待をしたいと思います。
続きまして、ビヨンド5G推進に向けた国際協力について御質問いたします。
近年、ビヨンド5Gなど新興・重要技術について国際連携の取組が進んでおり、例えば、昨年四月に日米首脳により合意した日米競争力・強靱化パートナーシップにおいては、5G及びビヨンド5Gを含む安全なネットワーク及び先端的なICTの研究開発、実証、普及に日米両国が投資することによって、デジタル分野における競争力を強化する旨示されております。
また、先月に合意されました日米豪印首脳会合、クアッド共同声明におきましても、5Gの協力が大きな目玉となっているほか、当局間で5Gサプライヤー多様化及びオープンRANに関する新たな協力覚書に署名するなど、国際協力の枠組みがつくられているところでございます。
このような状況におきまして、ビヨンド5Gの研究開発につきましては、国際競争が激化する中で国際的に連携して強力に推進すべきと考えますが、いかがでしょうか。
国際競争とそして国際連携、背反することではありますけれども、このバランスをよろしくお願いしたいと思います。
続きまして、デジタル田園都市構想実現基本方針案について御質問いたします。
ちょうど昨日ですね、岸田政権が掲げるデジタル田園都市国家構想を実現するための基本方針案がまとめられたと報道されました。
その内容について伺いたいと思います。
5Gなどのデジタル基盤の整備が重要であります。
特に5Gにつきましては、現状、都心では使えるところが増えてきていることを実感いたしますけれども、委員の皆様もそれぞれの地元で、地方にはまだまだ使える場所が限られている状況があると思います。
地方でも5Gの恩恵を実感できるよう、早期の基地局整備が必要と考えます。
過疎地や離島などの条件不利地域での5G整備に含め、政府の取組を期待するわけでございます。
条件不利地域だから切り捨てるのではなくて、誰一人取り残さない、その考えを、構想をしっかり共有したいと思います。
それでは、続きまして、昨日、六月一日、電波の日の表彰式があったそうなんですけれども、そのことについてちょっと紹介したいと思います。
これは、昭和二十五年に制定された電波法及び放送法が施行された日を、電波の利用が広く国民に開放された記念の日として定められているものということで紹介されました。
昨日の記念式典では、一般社団法人日本病院副会長の大道先生が総務大臣表彰を受賞されました。
大道先生は、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引きや、その改定や周知啓発に御尽力されたとのことでございます。
まさに現下の課題解決の糸口として大いに評価されます。
今後、医療機関において5Gなど電波の利用が一層進んでいくものと思われますが、混信等のトラブルが発生しないよう、電波が安心、安全に利用される環境を構築することは大変重要な課題です。
総務省としてどのように取り組んでいかれるか、お伺いします。
よろしくお願いいたします。
それでは、最後に外資規制について質問いたします。
昨年、外資規制違反が生じましたが、外資規制違反は何が原因で生じたものか、これまでも総務委員会でも議論があったところですけれども、改めて総務省の見解を伺います。
放送事業者においては、放送法の外資規制の趣旨を十分理解していると考えていますし、いろいろなネットワークを張り巡らせて株主に関する情報を集め、外資規制に違反しないよう気を付けておられ、外国からの影響を受けようと思って違反したわけではないと考えております。
メディアとしての役割や責任を担っている放送事業者は当然自覚しているものと信じます。
今回の外資規制違反に際して、その本質は、単に外資規制の従来の仕組みでは、事業者によるケアレスミス、総務省による見落としのいずれもが生じやすかったという話であれば、総務省もそこについては猛省し、しっかりやっていただきたいと考えます。
その反省を踏まえて、総務省としても検討会を立ち上げて有識者から意見を聞き、必要な政令、政省令も整備した上で今回の法改正を提出してきたと思われますが、総務省から、今後外資規制違反を絶対起こさないという強い決意を伺いたいと思います。
ありがとうございました。
しっかりよろしくお願いします。
残りの時間でちょっと金子総務大臣にエールを送りたいんですけれども、総務行政は、もう本当に、消防団のボランティアの活動から、千七百二十四ですかね、市区町村の様々な課題、そしてまた、この情報通信、宇宙開発とか、世界最新、最先端のこのプラットフォーム、もうこの総務行政は守備範囲が広いわけですけれども、金子大臣は、就任以来、決しておごらず、丁寧に謙虚にこの総務行政を推進されているというところに高く評価をしております。
ちょうど私、地元宮崎ですけれども、熊本の県境のあさぎり町の一万数千名の人口の御出身ということで、地方の課題も十分理解されていらっしゃいます。
地方の期待も大きいので、さらにその姿勢で貫いていただきたいと思います。
以上です。
いえ、結構です。
第208回[参] 本会議 2022/03/31 12号
テキスト表示
ただいま議題となりました法律案につきまして、政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。
本法律案は、最近における物価の変動、選挙等の執行状況等を考慮し、選挙等の円滑な執行を図るため、国会議員の選挙等の執行について国が負担する経費で地方公共団体に交付するものの基準を改定するとともに、基幹放送事業者における中波放送の超短波放送への転換に伴い、超短波放送の放送設備による政見放送をすることができることとする等の措置を講じようとするものであります。
委員会におきましては、選挙の執行状況を踏まえた執行経費基準額の在り方、インターネット投票の導入に向けた検討状況、障害者に係る投票環境の向上、女性の政治参画の促進、地方議会選挙における住所要件の在り方等について質疑が行われました。
質疑を終局し、採決の結果、本法律案は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
以上、御報告申し上げます。
第208回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2022/03/30 3号
テキスト表示
ただいまから政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日までに、和田政宗君、北村経夫君、比嘉奈津美君、里見隆治君及び小西洋之君が委員を辞任され、その補欠として森屋宏君、柘植芳文君、宮島喜文君、安江伸夫君及び熊谷裕人君が選任されました。
政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。
国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律及び公職選挙法の一部を改正する法律案の審査のため、必要に応じ政府参考人の出席を求めることとし、その手続につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう取り計らいます。
国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律及び公職選挙法の一部を改正する法律案を議題といたします。
本案の趣旨説明は既に聴取しておりますので、これより質疑に入ります。
質疑のある方は順次御発言願います。
申合せの時間が参りましたので、質疑を、あっ、済みません、答弁は簡潔にお願いいたします。
時間が参っておりますので、まとめてください。
時間が来ておりますので、簡潔にお願いします。
他に御発言もないようですから、質疑は終局したものと認めます。
これより討論に入ります。
──別に御意見もないようですから、これより直ちに採決に入ります。
国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律及び公職選挙法の一部を改正する法律案に賛成の方の起立を願います。
全会一致と認めます。
よって、本案は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
なお、審査報告書の作成につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
本日はこれにて散会いたします。
第208回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2022/03/25 2号
テキスト表示
ただいまから政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日、森屋宏君及び柘植芳文君が委員を辞任され、その補欠として堂故茂君及び和田政宗君が選任されました。
この際、金子総務大臣、田畑総務副大臣及び鳩山総務大臣政務官から発言を求められておりますので、これを許します。
金子総務大臣。
田畑総務副大臣。
鳩山総務大臣政務官。
政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。
政治倫理の確立及び選挙制度に関する調査のため、必要に応じ政府参考人の出席を求めることとし、その手続については、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう取り計らいます。
政治倫理の確立及び選挙制度に関する調査を議題といたします。
昨年十月に行われました第四十九回衆議院議員総選挙の執行状況及び選挙違反取締り状況につきまして、順次政府から報告を聴取いたします。
金子総務大臣。
大賀警察庁刑事局長。
以上で報告の聴取は終わりました。
国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律及び公職選挙法の一部を改正する法律案を議題といたします。
政府から趣旨説明を聴取いたします。
金子総務大臣。
以上で趣旨説明の聴取は終わりました。
本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。
第208回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2022/01/17 1号
テキスト表示
この際、一言御挨拶を申し上げます。
ただいま皆様方の御推挙により、本委員会の委員長に選任されました松下新平です。
委員会の運営に当たりましては、委員の皆様方の御指導と御協力を賜り、公正かつ円滑な運営に努めてまいりたいと存じますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。
ただいまから理事の選任を行います。
本委員会の理事の数は七名でございます。
理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認めます。
それでは、理事に石井準一君、古賀友一郎君、西田昌司君、牧山ひろえ君、谷合正明君、伊藤孝恵君及び梅村聡君を指名いたします。
本日はこれにて散会いたします。
第207回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2021/12/21 2号
テキスト表示
ただいまから政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会を開会いたします。
継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。
政治倫理の確立及び選挙制度に関する調査につきましては、閉会中もなお調査を継続することとし、本件の継続調査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
なお、要求書の作成につきましては委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認め、さよう決定いたします。
本日はこれにて散会いたします。
第207回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2021/12/06 1号
テキスト表示
この際、一言御挨拶を申し上げます。
ただいま皆様方の御推挙により、本委員会の委員長に選任されました松下新平です。
委員会の運営に当たりましては、委員の皆様方の御指導と御協力を賜り、公正かつ円滑な運営に努めてまいりたいと存じますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。
ただいまから理事の選任を行います。
本委員会の理事の数は七名でございます。
理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
御異議ないと認めます。
それでは、理事に石井準一君、古賀友一郎君、西田昌司君、牧山ひろえ君、谷合正明君、舟山康江君及び石井章君を指名します。
本日はこれにて散会いたします。
1
2
3
4
5
Next →
Last →