Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
舞立昇治
参議院 鳥取・島根
自由民主党・国民の声
昭和50年8月13日鳥取県日吉津村生まれ。米子東高校を経て、東京大学経済学部卒業○平成11年4月自治省入省。以後、福岡県地方課、厚生労働省介護保険課、総務省市町村税課、企画課、山口県下関市財政部長、新潟県地域政策課長兼雪対策室長、財政課長、消防庁消防・救急課、総務省公営企業課兼準公営企業室などを歴任○農林水産委員会筆頭理事、内閣府大臣政務官などを歴任○現在農林水産委員会理事、決算委員会、政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会、憲法審査会各委員
舞立昇治
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 憲法審査会 2022/05/18 5号
テキスト表示
自由民主党の舞立昇治です。
合区につきましては、国に最も近い広域の地方公共団体として憲法より長い歴史で定着した平等な都道府県制度の下、県単位で育んできた民主的な政治や地域の一体性を無視され、特定の県のみ一人の代表すら出せないことに対して、私の地元鳥取や島根では、地方切捨てや参政権の侵害、逆に法の下の平等に反するといった不平等感が高まっております。
合区解消については、衆参の役割の違いをより鮮明化するとか、較差縮小に焦点を当てた技術的な是正策など、法改正でも確かに可能であり、国民投票にさえかけられないまま合区の実害を放置し続けるよりも、仮に期限を切って各党で真剣に議論して一定の結論を出し、法改正によって最高裁に立法府の意思を示すことができるのであれば、合区当事者の私としては賛成したいと思っています。
しかしながら、法改正も憲法との関係でああだこうだと見解が分かれるなどして、憲法改正と同じぐらい時間が掛かると思いますし、投票価値の平等を追求する弁護士グループの違憲訴訟、国民審査バツ運動は永久にやまないと思います。
さらに、今の最高裁では、投票価値の平等を唯一絶対の基準とするものではないと言っておきながら、衆参共に投票価値の平等をより厳しく評価するようになったこと、そして都道府県単位を選挙区とする憲法上の要請はないと指摘する以上、憲法の投票価値の平等と同じ土俵で議論しなければ、つまり憲法改正で人口比例主義に明確な歯止めを掛けなければ根本的な解決にならないと思います。
第208回[参] 総務委員会 2022/04/21 8号
テキスト表示
自由民主党の舞立昇治です。
早速始めたいと思います。
今般の法律改正の背景に当たりましては、少子化に対処するための政府の方針ですとか、昨年六月の改正民間育児・介護休業法の成立、そして昨年八月の人事院の意見の申出などが挙げられますが、まず、少子化の問題について、現在の私は日本の内政の最大の課題と思っておりますが、少子化、人口減少の要因をどのように考えているのか、宮路政務官には済みませんですが、四の五の言わず主なものを三つ程度にまとめて答弁願います。
ありがとうございました。
それらも要因だと思いますけれども、私は主な要因三つといたしまして、まず一つ目が、少子化対策、子供、子育て、教育に関する施策、予算の非常に不十分さ、そして二つ目が、バブル崩壊後、先進国の中で唯一長期間にわたるデフレ、失われた三十年と言われていますけれども、非正規雇用の拡大や、賃金が上がらず、暗い将来展望が続いている、そして、最後三つ目は、まさに東京一極集中でございます。
第208回[参] 憲法審査会 2022/04/13 3号
テキスト表示
自由民主党の舞立昇治です。
憲法五十六条一項の出席に関する議論として、私の考えを述べます。
さきの大戦後の昭和二十年頃、今の憲法制定に携わったGHQや日本側の関係者の解釈として、出席とは現にその場にいること、すなわち現に議場にいることしかあり得なかったのは疑いようがないと思いますし、同時に、その当時、八十年もたたない未来でこんなにもリモート会議やインターネットが普及するとは誰も想像できなかったのも事実だと思います。
また、よく指摘されますが、日本の憲法は、硬性憲法に加え、諸外国と比べて分量が少ない、規律密度が低い、そして内容も概括的なものが多いため、今日に至るまで、課題が生じるたびに法令や判例、内閣の解釈等で補いながら対処してきたことも議論の前提として触れておきたいと思います。
こうした中、今回の出席の解釈については、全国民に代わり議員が議場に現に存在するという物理的出席を原則とする近代議会政治的な考えと、議場にいなくともきちんと議論に参加して採決や討論等に加わることができればリモートでもいいとする機能的出席論の二つの考えがあることは御承知のとおりです。
第208回[参] 総務委員会 2022/03/08 2号
テキスト表示
おはようございます。
自由民主党の舞立昇治でございます。
私は総務省出身でございますが、長らく農林水産委員会に所属していたところ、今回訳あって、縁あって、議員九年目にして初めて総務委員会に所属することになりました。
今日は不在ですけども、大学同クラ同期で国会議員も当選同期の平木大作委員長始め、理事、委員の先生方におかれましては、御指導、御鞭撻、よろしくお願いいたします。
そして、金子大臣、改めて大臣就任おめでとうございます。
第208回[参] 議院運営委員会 2022/03/04 11号
テキスト表示
自由民主党の舞立昇治です。
よろしくお願いいたします。
私は、国家公務員といたしまして、旧自治省、現総務省に採用され、約十四年間勤務させていただきました。
この間ずっと本省でいたわけじゃなくて、福岡県庁や厚生労働省、そして下関市役所、そして新潟県庁と、約半分は本省以外で地方公務員として、他省庁の職員として貴重な経験をさせていただきました。
今日はそうした経験を思い出しながら質問に入っていきたいと思います。
最近出席した会議
第208回[参] 総務委員会 2022/06/07 11号
テキスト表示
第208回[参] 総務委員会 2022/06/02 10号
テキスト表示
第208回[参] 総務委員会 2022/05/19 9号
テキスト表示
第208回[参] 憲法審査会 2022/05/18 5号
テキスト表示
第208回[参] 消費者問題に関する特別委員会 2022/05/13 6号
テキスト表示