Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
中西健治
衆議院 神奈川県第三区
自由民主党
昭和三十九年一月東京都豊島区に生る、東京大学法学部卒業○JPモルガン証券会社入社、同社取締役副社長○財務副大臣○自由民主党行政改革推進本部副部会長、法務部会部会長、財務金融部会副部会長、副幹事長○参議院財政金融委員長、参議院法務委員会理事○当選一回(49)参二回(22 24)
中西健治
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 環境委員会 2022/03/29 4号
テキスト表示
おはようございます。
自由民主党の中西健治です。
衆議院の環境委員会で、私、初めての質問ということになります。
これまで、私、参議院の方に十月までおりましたけれども、元々投資銀行出身ということもありまして、経済ですとか金融ですとか財政ですとか、そうした委員会に所属することも多かったわけでありますけれども、今回、衆議院に移りまして、環境と経済の両立というよりも、環境こそが経済を引っ張っていくんだ、そういう認識の下に、志望して環境委員会のメンバーにさせていただきました。
今日は、質問の機会をいただきまして、本当にありがとうございます。
第208回[衆] 財務金融委員会 2022/02/04 2号
テキスト表示
おはようございます。
自由民主党の中西健治です。
これまで参議院の財金では何度も質問に立ってまいりましたけれども、衆議院では初めての質問ということになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、十五分という限られた時間ではありますが、コロナ禍の経済と財政の対応、税への影響などについて議論させていただきたいと思います。
第204回[衆] [閉] 厚生労働委員会 2021/08/04 30号
テキスト表示
大変たくさんの御提言をいただきましたけれども、それぞれについては、これまでも伊藤副大臣と累次御議論されているというふうに承っております。
百兆円という金額を御提示され、大変大きな金額だというふうに思います。
あと、三十兆円の使い残しということをおっしゃられましたけれども、これは明許繰越しといって、もう委員御承知だと思いますけれども、使い道はきっちり予定されているというものを今年度使うということで繰り越しているというものでございます。
最後の部分、財政健全化というところでありますけれども、やはり将来世代のことをきちんと考えると、財政に対する市場の信認をやはり維持していくこと、そして社会保障等の持続可能性を確保すること、これが必要だというふうに思います。
財政健全化とコロナ対策をしっかりと両立させていくことこそが大切であると考えております。
第204回[参] 決算委員会 2021/05/31 8号
テキスト表示
今、田村厚労大臣からありましたとおり、去年の三月の時点でございます。
三月三日と三月の十日にこの閣議決定をされているわけですけれども、そのときの状況から考えますと、やはり緊急性、もう迅速性というのが要求されるということでしたので、予備費で支出することというのは、まさに予備費の使用によらなければ時間的に対処し難い支出であったということで、適切だというふうに考えております。
中身について私の方からどうこう申し上げる立場ではないと思いますけれども、やはりこの予備費の額については、やはり足らなくなっては困るということは当然あったと思いますので、やはり金額については足らなくならないようにということで積算をするということであったと思います。
第204回[参] 文教科学委員会 2021/05/20 13号
テキスト表示
斎藤先生配付の資料にあります、これは財政審、四月二十一日で使用されたものですけれども、元々、平成三十年度の総務省が行いました地方公務員給与実態調査を基に地方公務員の一般行政職として働いている大学卒の年間平均給与を試算しますと五百九十四万六千円となっております。
そして、教員を同じように試算いたしますと六百十一万四千円ということですので、十七万円、この試算では教員の方が高くなっているということです。
これ、申し上げましたとおり、基の資料が総務省の公務員の給与の調査なんですけれども、こちら、時間の調査を行っていないものですから、私どもとしては時間の方は把握しておりません。
先生の問題意識はよく分かります。
先生の今の議論でいきますと、やはりこの教職調整額と実際の勤務時間に大分乖離があるんじゃないかというのが問題意識だろうというふうに思います。
最近出席した会議
第208回[衆] 財務金融委員会 2022/06/15 21号
テキスト表示
第208回[衆] 倫理選挙特別委員会 2022/06/15 5号
テキスト表示
第208回[衆] 財務金融委員会 2022/06/08 20号
テキスト表示
第208回[衆] 安全保障委員会 2022/06/03 7号
テキスト表示
第208回[衆] 憲法審査会 2022/05/26 14号
テキスト表示