Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
高橋克法
参議院 栃木
自由民主党・国民の声
昭和32年12月7日栃木県塩谷郡高根沢町生まれ○栃木県立宇都宮東高等学校を経て、昭和56年3月明治大学法学部法律学科卒業○卒業後、日本電子工学株式会社(北綜警グループ)入社。昭和60年参議院議員岩崎純三公設秘書になる○平成8年12月栃木県議会議員当選○平成10年8月現職町長の急逝により高根沢町長選挙に出馬し当選、以降平成25年3月まで連続4期15年間在職。その間、栃木県内初となる行政評価システムの条例化など様々な行政改革に取り組み、捻出した財源を基に高根沢町独自の行政サービスを展開○平成25年7月第23回参議院議員通常選挙栃木県選挙区にて初当選○党国対副委長、予算委理事等、要職を担い、平成29年8月国土交通大臣政務官に就任○令和元年7月「地方を守り抜く」ことを公約に参院選を戦い、2期目の当選を果たす
高橋克法
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 消費者問題に関する特別委員会 2022/05/13 6号
テキスト表示
自由民主党の高橋克法です。
質問の機会を大変ありがとうございます。
消費者契約法は、平成十二年の制定以来、消費者と事業者との間の契約ルールを定める民法の特別法として、消費者トラブルへの対応などに幅広く活用されてきました。
今回の消費者契約法改正案の提出に至った経緯につきまして簡単に御説明いただくとともに、ここが一番大事ですが、昨今の消費者を取り巻く状況の変化に対する消費者庁御自身の認識、これをお聞かせいただきたいと思います。
今回の改正案の提出に先立って、消費者庁の消費者契約に関する検討会が、今大臣からも御報告ありましたけれども、昨年の九月に報告書を公表されております。
第208回[参] 法務委員会 2022/04/28 9号
テキスト表示
ありがとうございます。
自民党の高橋克法です。
今日は、参考人の先生方には、大変お忙しいところ、ありがとうございます。
一生懸命勉強させていただきますので、よろしくお願いします。
今回のこの民訴法改正の問題点は二つあると思っています。
第204回[参] [閉] 議院運営委員会 2021/08/17 5号
テキスト表示
西村大臣、連日の激務、心から敬意を申し上げ、そして質問に入ります。
五月二十八日に自分はこの場で大臣に質問させていただきました。
そのときの質問というのは、新型コロナウイルス感染症対策については、いかに感染を防ぐか、そして、感染をし発症した方が重症化した場合にいかにその命を救うか、これとても大切なことなんですが、もう一点、感染して発症した方をいかに重症化させないか、つまり、治療をどのように重症化させないためにやっていくのか、そして、その重症化させないということは、ひいては医療崩壊を防ぐことにつながる、そういう趣旨で質問をさせていただきました。
その意味で、現在の治療現場の状況というものがどうなっているのか。
さらに、臨床現場の先生方からは、例えばレムデシビルであるとか、それから抗体カクテル療法、これら確かに効果がありますという、そういう声が届いていますけれど、残念ながらこれらは全部輸入に頼らざるを得ない薬なんです。
第204回[参] 本会議 2021/06/16 32号
テキスト表示
自由民主党の高橋克法です。
自民、公明を代表いたしまして、ただいま議題となりました水落敏栄議院運営委員長解任決議案に対し、断固反対の立場から討論をいたします。
今回、一部野党が提出した解任決議案は誠に不可解なものであります。
水落議院運営委員長による議院運営のどこにも解任の理由はありません。
これまでも、水落委員長は、広く与野党理事から意見を聞き、十分な議論を重ねて丁寧に委員会を運営されてきました。
第204回[参] 農林水産委員会 2021/06/03 15号
テキスト表示
ありがとうございます。
参考人のお二人、大変ありがとうございます。
実は、五月二十五日に、人・農地など関連施策の見直しについてということが政府から発表されました。
特に、その中十一項目ありますが、私自身が一番重要だなと思うのは人・農地プランで、これ、一万五千地域以上で人・農地プランが策定されているんだけれども、地域との話合いに基づくとは言い難いような、つまり実質が余りないようなプランが多い、だから、これを実質化に取り組むというふうにしているんですね。
ただ、実質化をするぞと言いましたが、現状はどうかというと、しっかりと地域との話合いに基づいた人・農地プランって四割ぐらいしか今でもない。
最近出席した会議
第208回[参] 消費者問題に関する特別委員会 2022/06/15 9号
テキスト表示
第208回[参] 国民生活・経済に関する調査会 2022/06/03 5号
テキスト表示
第208回[参] 法務委員会 2022/06/02 15号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/05/30 18号
テキスト表示
第208回[参] 法務委員会 2022/05/24 14号
テキスト表示