Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
田村智子
参議院 比例
日本共産党
1965年7月4日、長野県小諸市生まれ○長野県立野沢北高校、早稲田大学第一文学部卒○日本民主青年同盟中央常任委員、日本共産党石井郁子衆院議員、同井上美代参院議員の秘書などを経て、2010年、比例代表で初当選。厚生労働委員、文教科学委員、決算委員会理事、議院運営委員会理事、復興・原子力特別委員等を歴任。東日本大震災の発災直後から現地の医療機関等と連携し医療・介護、保育所等の復旧・復興に取り組む。電気リストラ・不払い残業、派遣労働者・非正規公務員の正規化や処遇の問題、マタハラや男女賃金差別など雇用問題、教員や中央省庁の公務員の長時間・過密労働問題、高学費の是正や給付制奨学金創設、就学援助など教育費の問題、ひとり親世帯への経済支援や生活保護切り下げなどの貧困問題、保育所待機児童問題や保育士の処遇改善など公的保育の発展に取り組む○現在党副委員長、党政策委員長。内閣委員
田村智子
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/24 18号
テキスト表示
日本共産党の田村智子です。
子どもの権利条約は、生命、生存及び発達に対する権利、子供の最善の利益、子供の意見の尊重、差別の禁止という四つの一般原則を掲げています。
こども家庭庁設置法第三条、任務は、基本的にこの四原則を盛り込んでいます。
本会議で、こども家庭庁の所掌事務に限らず、教育行政を含めて子供に関する施策全般にこの四原則が貫かれるべきではないかというふうに質問したんですけれども、ここにも明確な答弁がなかったので、改めて確認をしたいと思います。
こども基本法の提案者にも確認いたします。
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/19 17号
テキスト表示
日本共産党の田村智子です。
岸田政権がこども家庭庁など子供関連法案を今国会の重要法案というふうに位置付けていますので、本会議では大きな筋で岸田総理に質問をしたんですけれども、はぐらかすような答弁がほとんどだったので、改めて同じことをお聞きしなければならないんですね。
まず、日本の子供の現状について政府がどういう認識なのかということです。
これは、こども家庭庁を設置して、あるいはこども基本法が施行されて、一体何をどのように変えていくのかという根本に関わる問題なので、是非しっかりと答弁をいただきたいと思うんです。
まず、文科省に確認いたします。
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/17 16号
テキスト表示
日本共産党の田村智子です。
三月八日の内閣委員会、二十五日の決算委員会に続きまして、日本の研究力について質問いたします。
日本の論文数の傾向について、まずおさらいをしたいんですね。
研究論文は複数の研究者が関わっており、十人が関わっていたら、それぞれの人を一とカウントするのが整数カウント、十人それぞれを〇・一などとカウントするのが分数カウントと呼ばれています。
この分数カウントで研究論文数見たとき、二〇〇〇年をピークに論文数の増加率が減少に転じています。
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/10 15号
テキスト表示
私は、日本共産党を代表し、経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案に対し、反対の討論を行います。
本法案が、中国に対抗する米国の経済、軍事両面の安全保障戦略と軌を一にして日本の経済安保施策を促進するものであることは、自民党の政策や質疑、参考人質疑などからも明らかです。
中国による軍事的威嚇や覇権主義、また人権抑圧などは厳しく批判されるべきであり、外交的に解決が求められます。
しかし、脅威と不安をあおり、仮想敵を前提とした軍事的対立や安全保障政策に企業活動や研究、技術開発を組み込むことは、民間企業や大学等への国家権力による監視や介入につながります。
しかも、政府は、経済安全保障について定義はないと開き直り、具体の目的、政策を明らかにしていません。
第208回[参] 内閣委員会 2022/04/28 14号
テキスト表示
日本共産党の田村智子です。
おとといに続いて、特定重要技術研究についてお聞きします。
第六十四条では、この研究促進と研究成果の適切な活用を図るために内閣総理大臣が調査研究を行うとした上で、二項で法人への委託を可能としています。
これまでの審議では、委託を前提としてシンクタンクについて議論されてきました。
国内外の関係省庁や専門家との緊密な連携、あるいは諸情報のハブ機能という答弁もありました。
最近出席した会議
第208回[参] 予算委員会 2022/06/15 21号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/05/25 17号
テキスト表示
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/24 18号
テキスト表示
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/19 17号
テキスト表示
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/17 16号
テキスト表示