Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
杉久武
参議院 大阪
公明党
昭和51年1月4日大阪市生まれ。私立関西創価小学校・中学校・高等学校を経て、平成10年創価大学経営学部卒業。在学中、公認会計士第2次試験合格。平成10年4月中央監査法人入所。平成14年4月公認会計士登録。平成18年10月より米国プライスウォーターハウスクーパース会計事務所へ駐在。平成19年7月あらた監査法人入所。平成22年8月米国公認会計士登録。平成24年10月あらた監査法人退所。平成25年2月税理士登録。平成25年7月参議院議員初当選。参議院決算委員会理事、議院運営委員会理事、公明党参議院国会対策筆頭副委員長を経て、平成28年8月財務大臣政務官○現在参議院災害対策特別委員長、財政金融委員、行政監視委員、公明党青年委員会副委員長
杉久武
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 財政金融委員会 2022/05/24 14号
テキスト表示
公明党の杉久武でございます。
本日は、質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。
通告に従いまして順次質問をしてまいりたいと思います。
まず、五月の十日の本委員会での質疑の際に積み残した質問が幾つかございますので、ちょっとこの場で引き続き質問をさせていただきたいと思います。
コロナ前の二〇一九年、私は、日豪若手政治家交流プログラムの招聘によってオーストラリアを訪問する機会を得ました。
第208回[参] 財政金融委員会 2022/05/10 13号
テキスト表示
公明党の杉久武でございます。
本日は質問の機会をいただきまして、大変にありがとうございます。
公認会計士法及び金商法改正案につきまして、通告に従い順次質問をしてまいりたいというふうに思います。
私は、一九九七年に公認会計士第二次試験に合格をいたしまして、その後、ビックフォーと言われる監査法人に就職をいたしました。
二〇一二年に翌年の参議院選挙の出馬表明をするまでの十五年間にわたり、勤めました。
第208回[参] 財政金融委員会 2022/04/14 10号
テキスト表示
公明党の杉久武でございます。
本日は質問の機会をいただき、ありがとうございます。
それでは、通告に従いまして順次質問してまいりたいと思いますが、まず冒頭、ロシアのウクライナ侵攻について、戦禍の犠牲となられた多くのウクライナの皆様に心から哀悼の誠をささげ、私もウクライナ国民への連帯を示したいと思います。
既に報道等で御承知のとおり、ロシア軍が撤退したキーウ近郊にあるブチャで多数の民間人の遺体が確認されておりますが、他の地域でも非常に深刻な被害が出ているとの情報が日々刻々と入ってきております。
これら民間人への攻撃や殺害は、国際人道法に反する明確な戦争犯罪であり、断じて許すことはできません。
第208回[参] 予算委員会 2022/03/22 16号
テキスト表示
公明党の杉久武です。
私は、自民、公明を代表し、ただいま議題となりました令和四年度予算三案に賛成の立場から討論します。
討論に先立ち、ロシアによるウクライナ侵略から間もなく一か月、言語道断の暴挙に対し改めて厳しく非難するとともに、ロシア軍の即時撤退に向け、我が国は国際社会と一致結束をして強力な制裁措置を講じるとともに、避難民受入れを始めとする人道支援の強化や、原油高騰など国民生活への影響を最小限に抑えるためにも、国を挙げての機敏な対応を強く求めます。
また、コロナ禍の亡くなられた方への御冥福をお祈り申し上げますとともに、闘病中の皆様に心からお見舞いを申し上げます。
そして、感染拡大防止に尽力される全ての皆様に衷心より感謝申し上げます。
第208回[参] 財政金融委員会 2022/03/15 3号
テキスト表示
公明党の杉久武でございます。
本日は、所得税法の一部改正案につきまして、国税のみならず、税制全般の観点から順次質問をしてまいりたいというふうに思います。
先ほど他の委員からも御質問がございましたが、まず法人課税について、とりわけ注目を集めておりますのが企業に積極的な賃上げを促すいわゆる賃上げ促進税制でございます。
これは、従来の所得拡大促進税制からの抜本的とも言える見直しでありまして、岸田内閣が掲げる成長と分配の好循環の実現における分配戦略の中核を成すものと認識をしております。
この賃上げにつきましては、我が国の国内総生産、GDPの半数以上を占める個人消費を伸ばすということによって、企業利益を拡大させ、更なる賃上げにつなげていくという好循環を実現する上で重要な一翼を担うものでございまして、昨年の与党におけます税制改正論議の中でも、私も税調のメンバーでございますが、公明党としても賃上げに積極的な企業に対する控除率の拡大について強く訴えてまいりましたので、この賃上げ促進税制については大きな期待をしているところでございます。
最近出席した会議
第208回[参] 予算委員会 2022/06/15 21号
テキスト表示
第208回[参] 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 2022/06/15 4号
テキスト表示
第208回[参] 財政金融委員会 2022/06/15 17号
テキスト表示
第208回[参] 財政金融委員会 2022/06/07 16号
テキスト表示
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/06/07 18号
テキスト表示