Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
吉良よし子
参議院 東京
日本共産党
1982年9月高知県高知市に生まれる。2001年3月高知県立追手前高校卒。2005年3月早稲田大学第一文学部総合人文学科卒。同年4月都内の印刷会社に就職、企業の社会的責任(CSR)報告書作成の支援と研究の仕事に携わる。2013年の参院選で初当選、総務委員会や文教科学委員会、決算委員会などに所属。違法な働かせ方を強いる悪質な企業名公表を実現するなど、ブラック企業・ブラックバイトの告発、追及を行った。また、就職活動中にうけたセクハラについての相談窓口を都道府県労働局につくらせる。大学などの授業料の値下げや奨学金返済猶予期間の延長、教職員の増員による超長時間労働解消、人権侵害のブラック校則の実態告発などを行う○現在文教科学委員、予算委員、憲法審査会委員○共著に「コーポレートガバナンス報告書分析と実務―記載事例を徹底分析」
吉良よし子
発言
会議
最近の発言
第201回[参] [閉] 文教科学委員会 2020/07/22 1号
テキスト表示
日本共産党の吉良よし子です。
まず、コロナ禍での文化芸術への支援について伺います。
この間、イベントやライブ、また演劇などなど、公演再開に向けたガイドラインも作られて、各団体が公演再開に向けて動き出していましたが、今や感染が再び拡大しつつあると。
今後、活動自粛も再び求められる局面にもなってきていると思うわけです。
感染防止のためには、もちろんゴー・ツー・キャンペーンはやめるべきですし、地域ごとに休業要請を出すことも今後あり得ると思います。
第201回[参] 文教科学委員会 2020/06/04 9号
テキスト表示
日本共産党の吉良よし子です。
法案の質疑に先立ちまして、学生支援緊急給付金について伺いたいと思います。
五月十九日に制度が創設されて二週間ほど過ぎまして、大学での受付も始まっているわけです。
私もこの委員会で支援が必要な学生全てに行き届くよう注視が必要だということを申し上げたわけですが、早速不安の声が上がってきています。
ある大学では、申請を受け付ける前に事前に大学側に連絡を求めると、その連絡をしてきた学生に対して申請案内を送るという手順を踏んでいるんですが、この事前の連絡の期限はもう既に先月五月末で終わってしまっていて、さらに申請自体の期限ももうあした五日で終わると、もう私は申請できないのでしょうかという不安の声が私のところに届いたわけです。
第201回[参] 文教科学委員会 2020/06/02 8号
テキスト表示
日本共産党の吉良よし子です。
この本法案、著作権法改正案については、インターネット上に違法にアップロードされた著作物の利用を規制することが大きな目的となっております。
今や多くの方が年齢問わずにスマートフォンを持ち、インターネットを利用して情報を収集するということが生活上必要不可欠となっているわけです。
また、SNSを始め、自らの主張、意見、思いなどを広く発信する、表現の場としての機能もインターネットにはあるということです。
この国民一般、特に若い世代が日常ふだんに使用するインターネットの利用に一定の規制を掛けるということになるこの本法案については、やはりどのような行為が違法となり、またさらには刑事罰となり得るのか、この審議を通じて明確にしておくことが大事だと考えております。
第201回[参] 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 2020/05/25 2号
テキスト表示
日本共産党の吉良よし子です。
今日にも緊急事態宣言解除と言われているわけですけれども、解除をたとえされたとしても、引き続き感染拡大防止の対策というのは必要なわけです。
この間、例えば医療機関向けのマスクや個人防護具の配布については国と自治体が協力して行っているということですが、じゃ、本当に必要な機関に十分に配布されていると言えるのかという懸念があるわけです。
今日は、その中でも、助産院を始めとした分娩施設や自治体が行っている母子健康施策の現場の状況について伺いたいと思います。
五月の七日、ユニセフは、新型コロナウイルス感染症拡大の下で世界数百万人の妊婦とその赤ちゃんが大きなリスクにさらされる可能性があるとして、各国政府などに対して、医療従事者へ個人防護具を保持させることや、妊婦健診、出産前後のケアに加え、コロナ感染症に係るケアを妊婦にも受けられるようにするなどの緊急の呼びかけを行ったものです。
第201回[参] 文教科学委員会 2020/05/21 6号
テキスト表示
日本共産党の吉良よし子です。
先ほどに続き、私も、この間、このコロナ禍において中高生の妊娠相談が増加しているという報道についても伺いたいと思っております。
先ほどは熊本市の事例等が紹介されたわけですけど、東京を中心に若年層の性教育などの啓発活動に取り組んでいるNPO法人ピルコンでは、十代からの妊娠不安の相談、ふだんは月平均五十件程度だったところが、この三、四月には約二百件と急増していると。
また、LINE相談では七千件を超える相談が寄せられたと。
同様の状況というのは先ほどの熊本市若しくは神戸市の助産院などでも報告されており、まさに全国的な、そして今緊急的な課題だと感じております。
最近出席した会議
第202回[参] 行政監視委員会 2020/09/18 1号
テキスト表示
第202回[参] 文教科学委員会 2020/09/18 1号
テキスト表示
第201回[参] [閉] 文教科学委員会 2020/07/22 1号
テキスト表示
第201回[参] 行政監視委員会 2020/06/17 4号
テキスト表示
第201回[参] 文教科学委員会 2020/06/17 10号
テキスト表示