Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
有田芳生
参議院 比例
立憲民主・社民
1952年2月20日京都府京都市生まれ。1977年立命館大学経済学部卒業。出版社勤務を経て1986年からフリーとなる。『朝日ジャーナル』で霊感商法批判キャンペーンに参加。『週刊文春』などで統一教会報道。都はるみ、宇崎竜童、テレサ・テンなどの人物ノンフィクションを『AERA』、『週刊朝日』、『サンデー毎日』に執筆。日本テレビ系「ザ・ワイド」に12年半レギュラーコメンテーターとして出演。2007年に参議院選挙、2009年には衆議院選挙に立候補○著書に『ヘイトスピーチとたたかう!日本版排外主義批判』(岩波書店)、『「コメント力」を鍛える』(NHK出版)、『私の家は山の向こう テレサ・テン十年目の真実』(文藝春秋)、『歌屋 都はるみ』(文藝春秋)、『メディアに心を蝕まれる子どもたち』(角川SSCコミュニケーションズ)など
有田芳生
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 予算委員会 2022/05/30 18号
テキスト表示
沖縄立憲民主党の有田芳生です。
今年は、沖縄が本土に復帰して五十年になりました。
NHKの朝の連続テレビドラマ「ちむどんどん」だけではなくて、書店に行けば雑誌の特集、あるいは単行本、新書で沖縄物が広がっております。
五月十五日には沖縄と東京で式典が行われました。
総理も出席なさいましたけれども、沖縄で式典に参加された方の中には、どういう服装をして行けばいいんだろうかと、おめでたいという気持ちは余りない、そして地味な服装で参加された方々が多いんです。
第208回[参] 法務委員会 2022/05/24 14号
テキスト表示
立憲民主党の有田芳生です。
今、清水委員からの質問でも触れられましたけれども、インターネット上の暴力と言っていいような表現に基づいて多くの人たちが今も傷ついております。
木村花さんの件はもうとんでもない事件と言っていいと思いますけれども、同時に、特にインターネット上では誹謗中傷、悪口雑言などなど、もう繰り返し、この時間にも恐らく続いているでしょう。
私が関わった、近くで見てきたケースでも、ヘイトスピーチに反対する在日コリアンの方がやはりとんでもない誹謗中傷、攻撃を受けて、これはもう許せないということで弁護士と一緒に裁判に訴えました。
しかし、それが誰の発言なのかというのを特定するために、これまでは二回裁判をやって、IPアドレスの開示から人物の特定に至って、そしてようやく本裁判をやって、結果的に侮辱罪ということで九千円の科料。
第208回[参] 法務委員会 2022/05/19 13号
テキスト表示
立憲民主党の有田芳生です。
先日、アメリカのニューヨーク州で、十八歳の白人青年が銃を乱射をして十人の黒人が命を奪われました。
十八日にバイデン大統領と副大統領はその遺族にお会いをされて、そして事件の現場に立って、さらには演説を行いました。
白人至上主義は毒だ、その毒はこの国にはびこっている、一部の政治家が人種差別をあおっている、こういう大統領としてのヘイトクライム、差別犯罪に対する非難を行いました。
これまでにもバイデン大統領はそういう行動を取っております。
第208回[参] 法務委員会 2022/05/17 12号
テキスト表示
私は、ただいま可決されました民事訴訟法等の一部を改正する法律案に対し、自由民主党・国民の声、立憲民主・社民、公明党、国民民主党・新緑風会、日本維新の会及び碧水会の各派共同提案による附帯決議案を提出いたします。
案文を朗読いたします。
民事訴訟法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)政府及び最高裁判所は、本法の施行に当たり、次の事項について格段の配慮をすべきである。
一本法施行後において、訴訟手続の電子化が速やかに行われ、適切な裁判が実施されるよう環境整備及び事務負担の軽減に努めること。
二訴訟手続の電子化を円滑に進めることが利用者の利益になるという観点から、施行後五年を経過した場合における検討に当たっては、改正法の施行状況や施行後の情報通信技術の進展等の社会経済情勢を踏まえつつ、電子情報処理組織による申立て等の利用を拡大・促進するための方策について検討すること。
第208回[参] 法務委員会 2022/05/12 11号
テキスト表示
立憲民主党の有田芳生です。
本論に入る前に、まずロシアによるウクライナ侵略に関わって確認しておきたいことがあります。
前回の委員会でも東委員の方から、ウクライナ人が日本にどのぐらい今いらしているんだろうかという質問がありまして、五月八日段階で八百七十八人という数字を入管、答弁されました。
それ以降、変化あったでしょうか。
ということは、前回、東委員が質問されて、二日の間に八人増えているということなんですけれども、基本的に、ウクライナで侵略戦争があって、ウクライナから特にポーランドに多くの方々が避難されている。
最近出席した会議
第208回[参] 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 2022/06/15 5号
テキスト表示
第208回[参] 法務委員会 2022/06/02 15号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/05/30 18号
テキスト表示
第208回[参] 法務委員会 2022/05/24 14号
テキスト表示
第208回[参] 法務委員会 2022/05/19 13号
テキスト表示