Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
秋野公造
参議院 比例
公明党
1967年7月11日生。白陵高校、長崎大医学部卒、92年医師免許取得、96年同大大学院医学研究科博士課程修了。長崎大学、米国シーダース・サイナイ・メディカルセンター、厚生労働省にて勤務、09年東京空港検疫所支所長、同年厚生労働省退職。10年参院選初当選。胃がん予防のためのピロリ菌除菌の保険適用などを実現。12年環境大臣政務官兼内閣府大臣政務官、13年参議院災害対策特別委員長。16年法務委員長。長崎大、横浜薬科大、長崎外語大、広島大、北海道医療大、福岡大、長崎国際大、福島県立医大、和歌山県医大客員教授。東北師範大学客座教授○著書「やさしい腎代替療法」「てんかんの教科書」「フットケアで寿命を延ばす」「胃がんは『ピロリ菌除菌』でなくせる」「沖縄をもっとがんじゅうに」「明日の『健康ニッポン』を造る」
秋野公造
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 予算委員会 2022/06/03 20号
テキスト表示
公明党の秋野公造です。
お役に立つことができるように質疑をしたいと思います。
知床の事故でお亡くなりになられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、一日も早い救出、関係の皆様方にお見舞いを申し上げたいと思います。
まず、総理に伺いたいと思います。
日米共同声明において感染症の新たな基金に合意したなど大きな成果が得られたことは、総理のリーダーシップに心から敬意を表したいと思います。
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/05/12 13号
テキスト表示
公明党の秋野公造です。
お役に立てるように質疑をしたいと思います。
総理、二問目から行きます。
薬機法改正の立法趣旨ですが、私は、特例承認については、レムデシビルが世界で一番最初に承認を受けて、重症者の治療を世界で一番最初に可能したのは実は日本だったという意味で機能していたと考えており、緊急承認の立法趣旨は国産のものにより比重があると思います。
長期的な取組はおいておいて、法案成立後、目の前の対応は、国が支援している塩野義と興和に対する審査、希望があればと想定をしていると、そういうことでよろしいか、総理の見解を伺います。
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/05/10 12号
テキスト表示
公明党の秋野公造です。
四人の先生方、今日はありがとうございました。
花井先生にお伺いをしたいと思います。
私、さっき花井先生が、薬事の制度を話し合うとき過去の薬害を踏まえつつということは、非常に私も重要だと思っています。
よって、四月の二十八日に、過去に薬害を起こしたフィブリノゲン製剤のこれまでの推移、それから、今般適応拡大に至った道のり、こういったものについて話をさせていただいたわけでありますけれども、過去の経緯がありましたので、国も製造販売業者も真に必要な適応についてそれを拡大するための動きに動くこともできず、患者さんたちの呼びかけのおかげで議論が進み、薬事の承認以外の事項だと思いますけど、適正使用や安定供給まで話し合って、未承認薬・適応外薬検討会といった制度を使って行政を巻き込んで、開発要請の流れでメーカーを巻き込んで、そして不採算算定まで進んだと。
第208回[参] 決算委員会 2022/05/09 7号
テキスト表示
公明党の秋野公造です。
お役に立つことができるように質疑をしたいと思います。
昨年の六月一日にワクチン戦略が閣議決定をされまして、あらゆる感染症に対する備えをつくるということになりますが、文科省が大変重要な役割を担います。
大学がその基盤となりますけれども、教授選考の結果によってはこれまでの伝統が一気に変更になると。
これは新陳代謝でいいこともあるんですけど、感染症の世界でこれは非常に困るということでありまして、長崎大学は感染症を伝統として、先ほど八十一という数値もありましたけれども、大学医学部の半数以上の感染症に関わる教授を輩出をしており、あらゆる病原体を扱うBSL4施設を竣工し、そしてあらゆる感染症にかかった患者を受け入れることができる特定感染症指定医療機関の大臣指定も受けるように今手続が進んでいます。
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/04/28 11号
テキスト表示
公明党の秋野公造でございます。
お役に立てるように質疑をしたいと思います。
法案に関する質疑の前に、ちょっと一点だけ済みません、北九州市の顔であります旦過市場の大規模火災についてお伺いしたいと思います。
四月の十九日に大規模火災が発生をいたしまして、二十一日の夜にようやく鎮火をしたということで、私も翌日すぐに伺いましたけれども、ここは、更なる安心、安全、そしてにぎわいのある町づくりを目指して再開発が計画をされているところでして、地元も非常に期待をしている、再整備事業や河川などを含めた様々な取組が行われるということで期待をされているところでありましたが、関係者の状況が非常に多様でありまして、かつさらに、被災された皆様方の事業継続とか生活とか様々な御不安なども積み重なっている状態で、極めて深刻な状況であります。
国交省においては、更なる安心、安全へ向けて、何とぞ様々な御支援をお願いをしたいと思いますが、御見解をお伺いしたいと思います。
最近出席した会議
第208回[参] 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 2022/06/15 11号
テキスト表示
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/06/15 20号
テキスト表示
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/06/10 19号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/06/03 20号
テキスト表示
第208回[参] 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 2022/06/02 1号
テキスト表示