Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
吉川貴盛
衆議院 北海道第二区
自由民主党・無所属の会
昭和二十五年十月二十日東京都杉並区に生る、北海道大学公共政策大学院修了○北海道議会議員(三期十二年)、北海道開発政務次官、経済産業副大臣、農林水産副大臣となる○自由民主党副幹事長、国会対策副委員長、政務調査会副会長、現在、経理局長、北海道支部連合会会長、国土強靭化推進本部本部長代理、農林・食料戦略調査会幹事長、資源・エネルギー戦略調査会副会長、整備新幹線等鉄道調査会副会長、北海道総合振興特別委員会委員長、航空政策特別委員会副委員長、経協インフラ総合戦略調査特別委員会幹事長、地方創生実行統合本部本部長代理、TPP・日EU等経済協定対策本部事務総長である○衆議院消費者問題に関する特別委員長となる。現在経済産業委員会筆頭理事である○当選六回(41 42 44 46 47 48)
吉川貴盛
発言
会議
最近の発言
第198回[参] 農林水産委員会 2019/06/11 15号
テキスト表示
この農林漁業成長産業化支援機構、いわゆるA―FIVEでありますけれども、これは、農林漁業の成長産業化に資するため、農林漁業者による六次産業化等の取組を支援することを目的として平成二十五年一月に設立されたものでございます。
A―FIVEは、これまでに百四十三件、百三十七億円の出資決定を行いまして、農林漁業者に対する出資や経営に関する様々なアドバイスを行うことを通じてブランド化や販路拡大に貢献をしてきたと思っております。
本年四月十七日には新たな投資計画を策定、公表をいたしましたとともに、日本政策金融公庫や地方銀行との連携強化、投資判断プロセスや投資後のモニタリング体制の改善、徹底した経費削減等、役職員が一丸となった改善が進められていると承知もいたしております。
農林水産省といたしましては、このA―FIVEにおける経営改善とともに、新たに事業にチャレンジする農林漁業者へのサポートがしっかり行われますように、引き続き必要な協力及び指導も行っていく考えでございます。
小川委員の御指摘に関しましては、私もそのとおりだと、こう思っておりますので、しっかりと指導や協力もしていきたいと、こう思います。
第198回[参] 決算委員会 2019/06/10 10号
テキスト表示
ただいまの災害関連情報システムの不適切な運用管理についての警告決議並びに災害復旧事業及び耐震補強工事において整備される施設の安全確保について、競馬等の高額な払戻金に係る所得に対する課税について、和牛遺伝資源及び植物新品種の海外への流出防止について及び治山事業における不適切な事業実施についての審査措置要求決議につきましては、御趣旨を踏まえ、適切に対処してまいる所存であります。
第198回[衆] 農林水産委員会 2019/06/05 16号
テキスト表示
我が国農業の担い手の減少ですとか高齢化が進行する中、人手不足の解消、さらには生産性の飛躍的な向上などの実現を図る上で、今、木村委員から御指摘をいただいております先端技術を活用したスマート農業には、私は大きな可能性があると期待をいたしております。
スマート農業の推進に当たりましては、水稲等の土地利用型作物だけでなく、特に人手不足が深刻化している果樹や中山間地域等においても必要不可欠と考えておりまして、ドローンによる農薬散布技術や急傾斜地にも対応可能なリモコン式自動草刈り機等が実用化されているほか、果樹や野菜の自動収穫ロボット、画像診断等により病害虫被害を最小化する技術、農業者が導入しやすい価格の除草ロボットなどの開発を今進めているところでもございます。
スマート農業の現場実装に向けまして、ロボット、AI、IoT等の先端技術を生産現場に導入をして実証するスマート農業関連実証事業の中で、果樹や野菜や中山間地域等への技術導入も支援をしているところでもございます。
今後、現場で実際に活用いただける研究成果を生み出して、世界トップレベルのスマート農業の実現を目指して、その社会実装も加速化をしてまいりたいと思っております。
今御指摘をいただきました件につきまして、一般論として、地方にある資源を有効に活用をして地方経済の活性化につながるという委員の考え方については、私は、当然のこととして、好ましいものと考えるところでもございます。
第198回[参] 農林水産委員会 2019/06/04 14号
テキスト表示
小川委員の御指摘の報道につきましては、承知をいたしているところでございます。
日米貿易交渉は、ただいま茂木大臣とライトハイザー通商代表との間で、日米共同声明に沿って協議が行われていると承知もいたしております。
農林水産大臣としての私の責務でありまするけれども、これはもう日米共同声明を大前提に、将来にわたって我が国の農林水産業の再生産を可能とする国境措置を確保することでございまして、この点につきましても茂木大臣にも十分に御理解をいただいているところでもございます。
今後とも、内閣官房TPP等政府対策本部にもしっかり物申すところは物申しながら、意思疎通を図りながら米国との貿易交渉に対応していきたいと考えております。
特に酪農家の皆さんが御不安になりませんように、しっかりと今申し上げましたような形で対応をしていく所存でもございます。
第198回[参] 決算委員会 2019/06/03 9号
テキスト表示
今、仁比委員から様々なお話をいただきましたように、山口県の北部に位置しまして、日本海に面する萩市や阿武町におきましては、基幹作物であります米に加えまして、冷涼な気候を生かした野菜等の生産が行われております。
地域の農業の担い手として、新規就農者の確保ですとか育成にも力を入れていると承知をいたしております。
また、水産物につきましても、周辺水域が好漁場でありまして、様々な魚種が漁獲をされております。
これらの農産物や水産物の中には、今お話にありましたように、千石台大根、山口あぶトマト、萩の瀬つきアジなど、地域の特性を踏まえてブランド化が図られた品目もありまして、第一次産業も重要な位置付けにあると考えております。
最近出席した会議
第200回[衆] 国家基本政策委員会 2019/12/09 1号
テキスト表示
第198回[衆] 本会議 2019/06/25 32号
テキスト表示
安倍内閣不信任決議案
第198回[両] 国家基本政策委員会合同審査会(党首討論) 2019/06/19 1号
テキスト表示
第198回[参] 農林水産委員会 2019/06/11 15号
テキスト表示
棚田地域振興法案
第198回[参] 決算委員会 2019/06/10 10号
テキスト表示
平成二十九年度国有財産増減及び現在額総計算書
平成二十九年度国有財産無償貸付状況総計算書