Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
義家弘介
衆議院 南関東
自由民主党
昭和四十六年三月生まれ。平成七年明治学院大学法学部卒業○平成十一年高等学校社会科教諭、平成十七年横浜市教育委員会教育委員、平成十八年内閣官房教育再生会議担当室長、平成十九年参議院議員選挙当選。平成二十四年衆議院議員選挙当選○文部科学大臣政務官、文部科学副大臣、法務副大臣○自由民主党副幹事長、財務金融部会長○衆議院文部科学委員会筆頭理事、地方創生に関する特別委員会理事、法務委員長、文部科学委員長○主な著書「不良少年の夢」(光文社)「君はひとりじゃない」(大和出版)「ヤンキー先生の子供がわからない親たちへ」(祥伝社)「ヤンキー先生の教育改革」(幻冬舎)「あなたは、私の夢だから」「一隅を照らす」(協同出版)等○当選四回(46 47 48 49) 参一回(21)
義家弘介
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/06/15 13号
テキスト表示
これより会議を開きます。
この際、御報告いたします。
本会期中、当委員会に付託されました請願は三百四十三件であります。
各請願の取扱いにつきましては、理事会におきまして慎重に検討いたしましたが、委員会での採否の決定は保留することになりましたので、御了承願います。
なお、お手元に配付いたしましたとおり、本会期中、当委員会に参考送付されました陳情書は、学校教育におけるデジタルトランスフォーメーションを適切に進めること等に関する陳情書外八件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、ICT支援員の配置を求める意見書外九十六件であります。
第208回[参] 文教科学委員会 2022/06/10 11号
テキスト表示
ただいま議題となりました法律案につきまして、提案の趣旨及び内容を御説明申し上げます。
日本人学校を始めとする在外教育施設は、現在約三百三十校設置されており、そこで学ぶ児童生徒の数は、三万四千人余りとなっております。
このように、在外教育施設は、在留邦人の子の教育を受ける機会の確保を図る上で大変重要な役割を果たしていますが、その教育の振興について法的な位置付けはなく、在外教育施設に対する支援は、文部科学省及び外務省による予算措置で行われているのが現状です。
また、世界的なコロナ禍において在外教育施設で学ぶ児童生徒の数が急減するなど、在外教育施設における教育を取り巻く環境は大きく変化しております。
本案は、このような状況を踏まえ、在外教育施設における教育の振興に関する施策を総合的かつ効果的に推進することにより、グローバル人材の育成に資するとともに、国際相互理解の増進に寄与するものであり、その主な内容は次のとおりであります。
第208回[衆] 本会議 2022/06/07 31号
テキスト表示
ただいま議題となりました法律案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。
本案は、在外教育施設が在留邦人の子の教育を受ける機会の確保を図る上で重要な役割を果たしているものの、その教育の振興について法的な位置づけはなく、また、在外教育施設における教育を取り巻く環境の変化に対応する必要があるため、在外教育施設における教育の振興に関し、基本理念を定め、国の責務を明らかにするとともに、基本方針の策定その他在外教育施設における教育の振興に関する施策の基本となる事項を定めるものであります。
本案は、去る六月三日、文部科学委員会において、全会一致をもって委員会提出の法律案とすることに決したものであります。
なお、本委員会におきまして、本案に関し、在外教育施設における教育の振興に関する決議が行われたことを申し添えます。
何とぞ御賛同くださいますようお願い申し上げます。
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/06/03 12号
テキスト表示
これより会議を開きます。
文部科学行政の基本施策に関する件について調査を進めます。
この際、お諮りいたします。
本件調査のため、本日、政府参考人として内閣官房こども家庭庁設置法案等準備室審議官蝦名喜之君、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局審議官合田哲雄君、文部科学省大臣官房長矢野和彦君、大臣官房学習基盤審議官茂里毅君、大臣官房審議官出倉功一君、大臣官房審議官淵上孝君、高等教育局長増子宏君、科学技術・学術政策局長千原由幸君、研究振興局長池田貴城君、国際統括官岡村直子君、スポーツ庁次長串田俊巳君、文化庁次長杉浦久弘君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
御異議なしと認めます。
第208回[衆] 本会議 2022/04/28 24号
テキスト表示
ただいま議題となりました法律案につきまして、文部科学委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。
本案は、我が国の大学の国際競争力の強化及びイノベーションの創出の促進を図ることを目的として、世界と伍する研究大学となることが相当程度見込まれる大学に対して総合的な支援を行うために必要な措置について定めるものであり、その主な内容は、次のとおりであります。
第一に、文部科学大臣は、国際卓越研究大学の認定等に関する基本方針を定めること、第二に、大学の設置者は、当該大学が国際的に卓越した研究の展開及び経済社会に変化をもたらす研究成果の活用が相当程度見込まれる国際卓越研究大学としての認定を受けることができるものとすること、第三に、国際卓越研究大学の設置者は、研究及び研究成果の活用のための体制の強化を目的とする事業の実施に関する計画を作成し、文部科学大臣の認可を受けることができるものとすること、第四に、国立研究開発法人科学技術振興機構は、大学ファンドの運用益を活用し、国際卓越研究大学に対し、認可を受けた計画の事業に関する助成をすることなどであります。
本案は、去る四月十四日本委員会に付託され、翌十五日末松文部科学大臣から趣旨の説明を聴取しました。
二十二日に質疑に入り、二十七日質疑を終局いたしました。
最近出席した会議
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/06/15 13号
テキスト表示
第208回[参] 文教科学委員会 2022/06/10 11号
テキスト表示
第208回[衆] 本会議 2022/06/07 31号
テキスト表示
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/06/03 12号
テキスト表示
第208回[衆] 本会議 2022/04/28 24号
テキスト表示