Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
山井和則
衆議院 近畿
立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
昭和三十七年一月大阪市に生る、京都大学大学院工学研究科修士課程修了○(財)松下政経塾研究員、奈良女子大学生活環境学部専任講師、立命館大学政策科学部大学院非常勤講師、やまのい高齢社会研究所所長○厚生労働大臣政務官○民主党国会対策委員長、厚生労働部門会議座長。民進党国会対策委員長○著書「政治はどこまで社会保障を変えられるのか」「体験ルポ 世界の高齢者福祉」「スウェーデン発 住んでみた高齢社会」「家族を幸せにする老い方」「グループホームの基礎知識」「こんな介護施設を選びなさい」「なぜ国会は福祉を後回しするのか?」共著「スウェーデン発 高齢社会と地方分権」「図解介護保険のすべて」等○当選七回(42 43 44 45 46 47 48)
山井和則
発言
会議
最近の発言
第203回[衆] [閉] 厚生労働委員会 2020/12/09 10号
テキスト表示
三十分間質問をさせていただきます。
GoToトラベル、後ほど尾身会長に質問させていただきますが、冒頭、今までから田村大臣、長良課長に要望させていただいております休業支援金の質問をさせていただきたいと思います。
これは、休業手当がもらえない非正規雇用の方が非常に多くて、五千五百億円、予算をとっていただきました。
しかし、残念ながら、今日の時点で、まだ五百億円、つまり九%ぐらいしか使われておりません。
その理由は、非正規雇用のアルバイト、パート、登録型派遣の方々というのは、事業主や店長、社長さんに相談するといっても、恐れ多くてなかなか相談できない。
第203回[衆] 厚生労働委員会 2020/11/18 5号
テキスト表示
三十分間、コロナの感染拡大、GoToキャンペーン、そして休業支援金について質問をさせていただきたいと思います。
まず最初に、先ほど発表になりました東京都の一日の感染者の数は、四百九十三人と過去最多となりました。
八月一日の四百七十二人を上回って過去最多となりました。
まず、田村厚生労働大臣、北海道、大阪、愛知、さまざまなところで感染が拡大しているんですけれども、このように四百九十三人と東京で過去最多となっている、このことの受けとめをお聞かせください。
今後アドバイザリーボードの方々の検討も行うということですが、ということは、GoToキャンペーン、東京、これも見直しも含めて検討するということでよろしいですか。
第203回[衆] 厚生労働委員会 2020/11/13 3号
テキスト表示
それでは、四十分間、質問をさせていただきます。
一日も早い、有効でかつ副作用のないワクチンの接種、そして、それとともに第三波が迫りつつあると見られております。
そういう中でのコロナ拡大防止策について質問をさせていただきます。
昨日も、多くの感染者が、千六百六十一人、感染が発覚をいたしました。
そういう中で、今、医療現場、介護現場、障害者福祉現場、第三波の拡大防止に向けて全力で取り組んでもらわねばならないときだと思います。
第203回[衆] 厚生労働委員会 2020/11/11 2号
テキスト表示
三十五分間質問をさせていただきます。
どうかよろしくお願いします。
質問通告は休業支援金の拡充と一人親家庭への支援についてさせていただいておりますが、この間コロナが急増しておりますので、そのことについて前半お聞きをしたいと思っております。
まず、何よりも、経済にとっても暮らしにとっても私たちにとって今最大の課題は、第三波をいかに防ぐかということだと思います。
ところが、私も、基本的に、GoToトラベル、GoToイートは地域経済のために必要だと思っております。
第201回[衆] 厚生労働委員会 2020/06/09 16号
テキスト表示
御質問ありがとうございます。
政府の法案に関しましては正確には政府に質問していただきたいとは思いますが、私たち野党としても、登録型の派遣労働者や月ごとにシフトで決めて働いておられる方々も、幅広く、ぜひ政府の閣法でも対象にしていただきたいと心から願っております。
線引きをしないでいただきたい。
ちなみに、私たちが提出しました議員立法におきましては、基本的に賃金、収入の減少のみを要件としているため、登録型派遣の方も、シフトを減らされたことにより収入が減少したパート、アルバイトの方々も、賃金が二割以上減少した者であれば支給対象となります。
そして、何人ぐらいが対象かということですけれども、約二割以上賃金が減少する方が約一割というふうに考えた場合は、約五百九十四万人ぐらいが議員立法の対象者ではないかと考えております。
最近出席した会議
第203回[衆] [閉] 厚生労働委員会 2020/12/09 10号
テキスト表示
第203回[衆] 決算行政監視委員会 2020/12/04 1号
テキスト表示
第203回[衆] 厚生労働委員会 2020/11/27 7号
テキスト表示
第203回[衆] 厚生労働委員会 2020/11/18 5号
テキスト表示
第203回[衆] 厚生労働委員会 2020/11/17 4号
テキスト表示