Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
三ッ林裕巳
衆議院 埼玉県第十四区
自由民主党・無所属の会
昭和三十年九月埼玉県幸手市に生る。昭和五十七年日本大学医学部卒業、平成四年三月博士(医学)取得○日本歯科大学附属病院副院長、日本大学医学部臨床教授、日本歯科大学生命歯学部内科学講座教授○厚生労働大臣政務官○平成二十三年三月自由民主党埼玉県第十四選挙区支部長、厚労部会副部会長、内閣第一部会副部会長、組織運動本部厚生関係団体委員会副委員長○衆議院災害対策特別委員会理事、厚生労働委員、地方創生特別委員○当選三回(46 47 48)
三ッ林裕巳
発言
会議
最近の発言
第203回[衆] [閉] 内閣委員会 2020/12/16 7号
テキスト表示
お答えいたします。
児童手当は、家庭等の生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする、いわゆる現金給付でございます。
今回の児童手当の見直しについては、こうした制度の目的等を踏まえ、児童手当の給付のあり方について検討を行った結果、高所得者に対する特例給付の見直しを行うこととしたものでございます。
一方で、現物給付として、昨年十月から、幼児教育、保育の無償化を開始しておりまして、今般も、待機児童の解消や不妊治療の助成の拡充などを行っていくことから、高所得者の方も含め、子育て世帯全体の支援を充実させているところでございます。
今後とも、現金給付と現物給付のバランスをよく組み合わせた総合的な少子化対策に取り組んでまいりたいと思います。
第203回[衆] 拉致問題特別委員会 2020/12/02 2号
テキスト表示
内閣府副大臣の三ッ林裕巳でございます。
先ほど加藤勝信拉致問題担当大臣からお話がありましたように、拉致問題は、我が国の主権及び国民の生命と安全にかかわる重大な問題であります。
全ての拉致被害者の一日も早い帰国を実現すべく、吉川政務官とともに加藤大臣を補佐し、全力で取り組んでまいる所存であります。
古川委員長を始め、各理事、委員の方々の御指導をよろしくお願い申し上げます。
第203回[参] 財政金融委員会 2020/12/01 4号
テキスト表示
お答えさせていただきます。
昨年の出生数は九十万人を割り、八十六万ショックともいうべき状況であります。
合計特殊出生率も一・三六となり、我が国の少子化の進行は深刻さを増している、そういった状況であると思います。
少子化の背景には、個々人の結婚や出産、子育ての希望の実現を阻む様々な要因が絡み合っていると思われます。
菅政権におきましては、安倍政権の取組を継承して少子化対策を更に前に進めていくこととしており、個々人の希望の実現を阻む障壁を一つ一つ取り除いていくことで長年の課題である少子化対策を大きく前に進めていきたいと考えております。
第203回[参] 内閣委員会 2020/12/01 5号
テキスト表示
お答えいたします。
第二次補正予算で計上した新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の二兆円のうち、今後の感染拡大等備えて地方単独事業分として留保していた五百億円を活用し、新たに協力要請推進枠を創設することといたしました。
まずは、協力要請推進枠として確保した五百億円を適切に活用してまいりたいと考えております。
また、不足する場合には必要な対応について検討してまいりたいと考えております。
第203回[参] 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 2020/11/27 2号
テキスト表示
地方創生及び消費者行政を担当いたします内閣府副大臣の三ッ林裕巳でございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
両大臣を支え、力を尽くしてまいりたいと考えておりますので、石井委員長を始め、理事、委員各位の御指導と御協力をよろしくお願い申し上げます。
最近出席した会議
第203回[衆] [閉] 内閣委員会 2020/12/16 7号
テキスト表示
第203回[衆] 拉致問題特別委員会 2020/12/02 2号
テキスト表示
第203回[参] 内閣委員会 2020/12/01 5号
テキスト表示
第203回[参] 財政金融委員会 2020/12/01 4号
テキスト表示
第203回[参] 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 2020/11/27 2号
テキスト表示