Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
前原誠司
衆議院 京都府第二区
立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
一九六二年(昭和三十七年)四月三十日、京都市左京区に生る。京都大学法学部卒(国際政治専攻・高坂正堯ゼミ)、(財)松下政経塾(第八期生)○京都府議会議員選挙において二十八才で初当選。第四十回衆議院総選挙において初当選、外務・防衛部会長を兼務し、防衛大綱・中期防の策定等に携る○衆院議運筆頭理事、裁判官訴追委員会委員長、沖北特別委員長○鳩山内閣の国土交通大臣として羽田空港国際化とオープンスカイ協定の締結・日本航空の再生に携る○菅内閣の外務大臣○野田内閣の国家戦略担当大臣、海洋政策担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政・科学技術・原子力行政・宇宙政策)○民主党代表、政策調査会長、民進党代表を歴任○著書「政権交代の試練」「分断社会ニッポン(共著)」○当選九回(40 41 42 43 44 45 46 47 48)
前原誠司
発言
会議
最近の発言
第204回[衆] 財務金融委員会 2021/03/16 10号
テキスト表示
国民民主党の前原でございます。
関税に関わる質問の前に、麻生副総理に一問、質問通告をしていないテーマでお話を伺いたいと思います。
財務、金融の問題ではありません。
今、参議院の予算委員会とか、衆議院の予算委員会も、昨日行われました。
いわゆる接待の話なんです。
第204回[衆] 財務金融委員会 2021/03/05 9号
テキスト表示
国民民主党の前原でございます。
まず、アメリカの長期金利について、黒田総裁にお伺いをいたします。
現在、アメリカの金利が上昇しております。
アメリカのみならず世界中がコロナの影響で経済が落ち込んでおりましたけれども、アメリカも財政出動、去年が一年間で総額四兆ドルという規模でありますし、また、FEDによる超金融緩和、例えば、ゼロ金利の復活、無制限の量的緩和、一部格付の低いジャンク債も対象とした社債の買入れなど、こういうことも行ってきましたし、そして何よりも、ワクチン接種が始まりまして、その期待感から経済が急回復しているということであります。
数字を見てみますと、アメリカでは、二〇二〇年の四―六ではGDPが前年比で年率マイナス三一%でありましたけれども、七―九が三三%増に転じて、十月から十二月も四%増ということでありまして、二〇二〇年の成長率はマイナス三・五%と、主要国、先進国では最も下げ幅が小さいものとなりました。
第204回[衆] 本会議 2021/03/02 10号
テキスト表示
国民民主党の前原誠司です。
私は、会派を代表して、所得税法等の一部を改正する法律案に対して、反対の討論を行います。
税は社会を規定します。
税負担の大小により国民に対するサービスの手厚さも変わり、税の内容次第で社会のありようも変わります。
第二次安倍政権以降、教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置が導入されました。
第204回[衆] 財務金融委員会 2021/03/02 8号
テキスト表示
国民民主党の前原でございます。
菅総理に伺いますけれども、私がお配りをしている資料を皆様方には御覧いただきたいと思います。
まず、一ページでございますけれども、これは、スイスの研究機関IMDというのが、世界競争力年鑑ということで、毎年、六十三の国、地域を対象に行っているものでございまして、経済状況、政府効率性、ビジネス効率性、インフラ、この四つの観点から、総合的に国際競争力を算定している。
三十年前は四年連続日本は一位でございましたけれども、去年は何と三十四位まで転落しているということであります。
六十三の国、地域の中で半分以下まで低下をしているというのが、このIMDの報告でございます。
第204回[衆] 財務金融委員会 2021/02/26 7号
テキスト表示
国民民主党の前原でございます。
まず、住宅ローン控除の特例の延長についてお伺いをいたします。
個人が住宅ローンを利用して住宅を取得して、令和三年末までに居住して一定の要件を満たすときは、その住宅の取得に係る住宅ローンの年末残高の合計額を基に計算した金額を、入居した年分以降の各年分の所得税額から控除することができるということになっております。
他方で、令和三年度税制改正に当たりまして、与党の税制大綱におきましては、平成三十年度決算検査報告において、住宅ローン控除の控除率、一%でありますが、を下回る借入金利で住宅ローンを借り入れているケースが多くて、その場合、毎年の住宅ローン控除額が住宅ローン支払い利息額を上回っていること、適用実態等から見て国民の納得できる必要最小限のものになっているかなどの検討が望まれる等の指摘がされている。
その上で、会計検査院の指摘を踏まえて、住宅ローン年末残高の一%を控除する仕組みについて、一%を上限に支払い利息額を考慮して税額控除額を設定するなど、控除額や控除率の在り方を令和四年度税制改正において見直すとされました。
最近出席した会議
第204回[衆] 財務金融委員会 2021/03/16 10号
テキスト表示
第204回[衆] 財務金融委員会 2021/03/05 9号
テキスト表示
第204回[衆] 本会議 2021/03/02 10号
テキスト表示
第204回[衆] 財務金融委員会 2021/03/02 8号
テキスト表示
第204回[衆] 財務金融委員会 2021/02/26 7号
テキスト表示