Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
西村康稔
衆議院 兵庫県第九区
自由民主党・無所属の会
昭和三十七年十月十五日生れ、神戸大附属明石小学校、中学校卒業、灘高校、東大法学部、米国メリーランド大公共政策大院卒業○昭和六十年通産省入省、石川県商工課長、環境立地局調査官○外務大臣政務官、内閣府副大臣、広島土砂災害政府現地対策本部長、内閣官房副長官○自民党党改革実行本部副本部長、政務調査会副会長、総裁特別補佐、筆頭副幹事長○衆議院内閣委員長、予算委員会理事○著書「大丈夫か?マイナンバー」「第四次産業革命」(以上ワニブックス)「命を守る 防災・危機管理」「繁栄か衰退か―岐路に立つ日本」(以上プレジデント社)「新・ハイブリッド国家―日本の活路」(スターツ出版)「リスクを取る人・取らない人」(PHP研究所)、共著「国家の生命線」(PHP研究所)等○当選六回(43 44 45 46 47 48)
西村康稔
発言
会議
最近の発言
第203回[衆] [閉] 内閣委員会 2021/01/13 8号
テキスト表示
全国の感染状況あるいは病床の確保の状況、こういったことについて、日々、私自身も、それぞれの都道府県知事と情報を共有しながら、状況をしっかりお聞きをしながら、そしてまた、そうした状況を専門家の皆さんも把握をされ、共有をしながら、どういった対応、対策が必要なのか、検討を常に続けているところであります。
そうした中で、ステージ3からステージ4が視野に入ってきている、4の段階の対策が必要となってきている都道府県が一都三県以外にも幾つか出てきている状況の中で、きょう、厚生労働省においてアドバイザリーボード、感染症の専門家の皆さんも集まって議論をされたかされているかと思いますけれども、そうした状況を踏まえながら、最終的に、きょう一時半の諮問委員会にお諮りすべく、この後、専門家ともまたお話をしながら、最終的に国としての案を、お諮りする案をまとめていきたいというふうに考えているところであります。
お答え申し上げます。
緊急事態宣言の発出に際して、何か都道府県からの要請があることが要件であるとか条件であるとかということになっているわけではありません。
私も、今尾身先生からもお話がありましたけれども、尾身先生とも日々意見交換をしながら、地域の状況を見ながら、そして、それぞれの都道府県知事と、特に感染拡大している地域の知事とは緊密に状況を確認し共有しながら、大丈夫かということ、特に病床ですね、感染状況もそうですけれども、病床がしっかり確保できているのかということを確認をしながら判断をしてきているところであります。
第203回[衆] [閉] 議院運営委員会 2021/01/07 12号
テキスト表示
委員各位におかれましては、政府の新型コロナウイルス感染症対策に御協力を賜り、御礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の感染状況につきまして、全国的かつ急速な蔓延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある事態が発生したと判断し、新型インフルエンザ等対策特別措置法第三十二条第一項の規定に基づき、緊急事態宣言を発出することといたしました。
本日、基本的対処方針等諮問委員会を開催し、宣言の公示案について御了解をいただいたところであり、これを受け、本日夕刻、政府対策本部を開催し、緊急事態宣言を発出したいと考えております。
今般の緊急事態宣言は、その期間を一月八日から二月七日までの一カ月間とし、実施すべき区域を東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の四都県とするものであります。
政府としては、これまでの経験、知見や専門家の分析を踏まえ、飲食店の営業時間短縮要請など、感染リスクが高く感染拡大の主な起点となっている飲食の対策と、その実効性を上げるために、飲食につながる人流の抑制を始めとする効果的な緊急事態措置を講ずることとしております。
第203回[衆] [閉] 内閣委員会 2020/12/16 7号
テキスト表示
全体の考え方につきまして私から答弁させていただいて、細かい制度設計など、また必要に応じて国交省、観光庁から御説明させていただければと思います。
これまでも分科会におきまして、GoToトラベル事業につきましては、ステージ3相当の対策が必要となる地域では一時停止とすべきなどの提言を受けてきたところであります。
そうした提言を踏まえて、各知事と連携しながら、病床の状況、感染状況などを確認して、これまでも、札幌、大阪、そして東京、さらに今回、名古屋について、それぞれの知事と連携をして、一時停止などの措置を今月二十七日まで延長するとしたところであります。
その上で、御指摘の今回の全国一斉の年末年始の一時停止につきましてでありますけれども、十二月十一日の分科会におきまして、まさに静かな年末年始ということが提言されました。
年末年始に人々の交流を通じて感染が全国的に拡大すると、更に医療が逼迫し、結果的に経済も大きな打撃をこうむるということで、こうした提言がなされました。
第203回[参] 内閣委員会 2020/12/01 5号
テキスト表示
足下で幾つかの都道府県におきまして感染拡大してきておりまして、夏のときよりも多い感染者の数、そして医療の状況が非常に逼迫してきているところが見受けられるところであります。
分科会からはステージ三の段階の対策を講じるべき地域が出てきているということでありまして、ステージ、この三の段階でやや強い措置、各都道府県で時間短縮の措置要請であったり、あるいは検査件数もかなり拡充をしてきておりまして、北海道でも四倍から五倍ぐらいに今検査件数増やしておりますし、また高齢者施設などでも、命をお守りするために、陽性者が出ていなくても、リスクがあるということであれば全員、スタッフも入所者の方々も検査を受けるということで体制を充実させてきているところであります。
また、医療の逼迫が見受けられるところには人材の派遣など対応してきているところでありまして、何としても医療をしっかり守り、国民の皆さんの命を守れるように全力を挙げていきたいというふうに考えております。
お答え申し上げます。
新たな経済対策、今取りまとめ、関係省庁と鋭意作業を急いでいるところでありますけれども、来週早々にも取りまとめるという方針で現在検討を急いでいるところであります。
第203回[参] 本会議 2020/11/27 5号
テキスト表示
井上哲士議員から成長戦略についてお尋ねがございました。
我が国経済は、バブル崩壊以降、経済の低迷やデフレにさいなまれてきました。
二〇一二年の政権交代以降、まずはデフレからの脱却を最優先課題として取り組み、日本銀行による金融緩和とともに、コーポレートガバナンス改革による企業収益力の向上、イノベーション改革などの成長戦略に取り組んでまいりました。
その結果、政権交代後、早々にデフレではない状況をつくり出し、企業収益が二〇一八年度に過去最高となり、生産年齢人口が五百四十五万人減少する中での就業者数四百四十四万人増加、一九九二年十月以来の低水準となる完全失業率二・二%など、雇用環境の大幅な改善を実現しました。
経済全体でも、新型コロナウイルス流行前の二〇一九年には、GDP、名目、実質共に過去最高を記録いたしました。
最近出席した会議
第203回[衆] [閉] 内閣委員会 2021/01/13 8号
テキスト表示
第203回[衆] [閉] 議院運営委員会 2021/01/07 12号
テキスト表示
第203回[衆] [閉] 内閣委員会 2020/12/16 7号
テキスト表示
第203回[参] 内閣委員会 2020/12/01 5号
テキスト表示
第203回[参] 本会議 2020/11/27 5号
テキスト表示