Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
石井啓一
衆議院 北関東
公明党
昭和三十三年三月東京都豊島区に生る、東京大学工学部卒業○建設省道路局課長補佐で退職。財務副大臣、国土交通大臣となる○公明党中央幹事、同党政務調査会長、同党関東方面本部長、同党茨城県本部代表となる○衆議院大蔵委員会理事、同財務金融委員会理事、同予算委員会理事○当選九回(40 41 42 43 44 45 46 47 48)
石井啓一
発言
会議
最近の発言
第203回[衆] 本会議 2020/10/29 3号
テキスト表示
公明党の石井啓一です。
私は、公明党を代表して、菅総理の所信表明演説に対し、総理並びに関係大臣に質問をいたします。
新内閣が発足して一カ月半。
高支持率のスタートは、国民のために働く内閣という政治姿勢に国民が大きな期待を寄せていることのあらわれと思います。
公明党が推進してきた不妊治療の保険適用や携帯電話料金の引下げ、デジタル化の推進など、矢継ぎ早に打ち出された政策は、まさに国民の期待に沿うものです。
第201回[衆] 予算委員会 2020/06/09 26号
テキスト表示
公明党の石井啓一でございます。
久しぶりに予算委員会の質問に立たせていただきました。
よろしくお願いいたします。
初めに、新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになった方々に哀悼の意を表しますとともに、感染された方、治療中の方には心からお見舞いを申し上げます。
また、感染のリスクにさらされながら勤務をしていただいた医療従事者、介護福祉施設の従事者、社会生活を営む上で必要不可欠な業務に従事していただいた皆様に心から敬意と感謝を申し上げます。
第198回[衆] 国土交通委員会 2019/06/12 17号
テキスト表示
日本航空一二三便事故につきましては、当時の航空事故調査委員会が昭和六十二年六月に航空事故調査報告書を公表しております。
報告書におきましては、事故原因につきまして、本事故は、後部圧力隔壁の不適切な修理に起因し、隔壁が損壊したことにより、胴体後部、垂直尾翼、操縦系統が損壊をし、飛行性能の低下と主操縦機能を喪失したために生じたと推定されるとしております。
事故調査報告書の記載は、ICAO、国際民間航空機関のガイドラインに基づきまして、原因等の推定度合いを四段階に分類して記載をしてございます。
断定できる場合には、認められるという記載でございます。
断定できないが、ほぼ間違いない場合には、推定されるという記載でございまして、一二三便については、断定できないが、ほぼ間違いない場合を意味する、推定されるを使用していると承知をしております。
第198回[参] 国土交通委員会 2019/06/11 18号
テキスト表示
ただいま議題となりました特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法第五条第一項の規定に基づき、特定船舶の入港禁止の実施につき承認を求めるの件の提案理由につきまして御説明申し上げます。
我が国は、平成十八年十月九日の北朝鮮による核実験を実施した旨の発表を始めとする我が国を取り巻く国際情勢に鑑み、同年十月十四日以降、北朝鮮籍船の全ての船舶に対する本邦の港への入港を禁止しているほか、平成二十八年二月十九日以後に北朝鮮の港に寄港したことが我が国の法令に基づく手続等によって確認された第三国籍船舶、国際連合安全保障理事会の決定等に基づき凍結又はその他の関連する措置の対象とされた船舶であって、その国際海事機関船舶識別番号が明示されるもの及び同年十二月九日以後に北朝鮮の港に寄港したことが我が国の法令に基づく手続等によって確認された日本国籍船舶の本邦の港への入港を禁止をしております。
関連する国際連合安全保障理事会決議は、北朝鮮の完全な、検証可能な、かつ不可逆的な方法での全ての大量破壊兵器及びあらゆる射程の弾道ミサイルの廃棄を求めておりますが、いまだにその実現には至っておりません。
また、拉致問題については、現時点においても解決に至っておりません。
政府においては、こうした北朝鮮をめぐる諸般の事情を総合的に勘案し、平成三十一年四月九日の閣議において、引き続き平成三十三年四月十三日までの間、特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法に基づき、これらの船舶の本邦の港への入港を禁止することを決定いたしました。
第198回[参] 決算委員会 2019/06/10 10号
テキスト表示
昨年の台風二十一号の際、大阪湾では過去最高の潮位を記録をいたしまして、神戸港等の海岸保全施設より海側の埠頭が浸水をいたしました。
この結果、コンテナの倒壊や漂流、電気設備の故障等が発生をいたしまして港湾の利用が一時的に困難となったことから、港湾における高潮対策の推進は大変重要な課題と認識をしております。
このため、国土交通省では、防災・減災、国土強靱化のための三か年緊急対策といたしまして、防潮堤のかさ上げ、国際コンテナターミナルにおけますコンテナの流出対策や電源浸水対策等を集中的に実施をしているところであります。
これらのハード対策に加えまして、コンテナの効果的な固定の方法やあらかじめ取るべき防災行動を整理をいたしまして、港湾の堤外地等における高潮リスク低減方策ガイドラインを本年三月に取りまとめたところであります。
現在、このガイドラインに基づきまして、全国の港湾におきまして防災行動計画の策定を進めているところであります。
最近出席した会議
第203回[衆] 国家基本政策委員会 2020/12/04 1号
テキスト表示
第203回[衆] 本会議 2020/10/29 3号
テキスト表示
第202回[衆] 財務金融委員会 2020/09/18 1号
テキスト表示
第202回[衆] 倫理選挙特別委員会 2020/09/18 2号
テキスト表示
第202回[衆] 倫理選挙特別委員会 2020/09/17 1号
テキスト表示