Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
寺田学
衆議院 東北
立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
昭和五十一年九月秋田県横手市に生る、中央大学経済学部卒業○三菱商事株式会社入社。業務部にてアジア拠点開発などに携わる。退社後、民主党秋田県連副代表、民主党秋田県連代表。民主党秋田県第一区総支部長。民主党青年局長、男女共同参画委員会副委員長、文化団体局次長、組織委員会副委員長、国会対策委員会副委員長となる○衆議院総務委員、政治倫理審査会委員、政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員、議院運営委員、総務委員会理事、財務金融委員、決算行政監視委員、外務委員会理事、地方創生に関する特別委員、災害対策特別委員○内閣総理大臣補佐官○当選五回(43 44 45 47 48)
寺田学
発言
会議
最近の発言
第203回[衆] 文部科学委員会 2020/11/27 5号
テキスト表示
寺田です。
貴重な貴重な質疑時間をいただきましたこと、本当に、小渕理事、牧理事を含めて、関係者の皆様には心から感謝申し上げたいと思います。
どうしてもちょっと質問時間をいただきたいと申し上げたことは、きょうを含めて三回目になりますけれども、医学部医学科を受けた女子受験生を不利に扱った、世界に恥ずべきような女性差別に関して、残念ながら望ましい方向に進んでいないということがあったので、ぜひとも質疑をさせてほしいということでありました。
医学部医学科を受けた女子学生を不利に扱うような採点をしたというようなことがありまして、文科省としても、大臣としても、男女別の合格率を開示するということを答弁されましたし、政府の男女共同参画においても、その男女別の合格率を開示する旨、最近も高らかにうたっておりますが、実態はどうかと申し上げると、後ほど、お渡ししているクロノロジーに沿ってお伝えしますけれども、AJMC、全国医学部長病院会議の自主的な開示を望んでおりましたけれども、男女別、大学別は開示しないという返事がこの間ありました。
そういう意味においては、もう文科省としての責任というところに問題は移ると私は思っています。
第203回[衆] 法務委員会 2020/11/13 2号
テキスト表示
御指名いただき、ありがとうございます。
寺田学と申します。
法務委員会、私は議員を十五年やっていますが、初めて所属をさせていただきました。
願いがかないましてこういう機会をいただきましたこと、心から関係各位の皆さんに感謝申し上げます。
そしてまた、上川大臣とは、当然初めて質疑をさせていただきます。
第203回[衆] 文部科学委員会 2020/11/13 2号
テキスト表示
御指名ありがとうございます。
寺田学と申します。
文科委員会の方には、出張で何度か質疑をさせていただいた機会はありますけれども、念願かないまして、所属になりました。
大臣を始め委員、理事の皆さんに、よろしくお願いしたいという思いを告げたいと思います。
四十五分いただきましたので、四項目、ことしの二月に予算の分科会かなんかで多分大臣と議論しました医学部の入試不正の問題、それと、馳先生と一緒にやりましたけれども教育機会確保法、あとオンライン教育と環境教育、この四分野について質問したいというふうに思います。
第201回[衆] 安全保障委員会 2020/06/16 5号
テキスト表示
寺田です。
約二年半ぐらい、三人の大臣、小野寺大臣もいらっしゃいますけれども、小野寺さん、岩屋さん、そして河野さんにわたって、七、八回ですかね、十回近く、イージス・アショアのことについてずっと質問してきました。
きょうも、このイージス・アショアについて、そして、昨晩、河野大臣が発表されたプロセスの停止について、自分の考えとともに質問させていただきたいと思っています。
本題としてお伺いしたいことがあるんですけれども、まず、きょうの報道とかも見てみますと、なぜ今なんだという疑問の声というものが載せられたりしています。
ただ、二年半やってきたという自負もありますけれども、秋田という地元を抱える者にとっては、ずっと結論を先延ばしされてきました。
第201回[衆] 決算行政監視委員会第一分科会 2020/04/06 1号
テキスト表示
質疑の時間をいただきましてありがとうございます。
寺田学と申します。
コロナの昨今の本当に甚大な影響、恐らく、世界大戦後最も大きな影響を世界じゅうに与えている現状ですけれども、このことに関して、本当に多くの国民が、及び事業者の皆さんが、不安に、そして困っている、そういう現状にあります。
困っているのを助けるのが政治の役割だと、根本的にあると思いますし、今の政府、役所の方々では見えないところの声を届けるのが議員の役割だと思いますので、きょうは、細かいことのように見られるかもしれませんけれども、本当に大事なことを議論したいというふうに思っています。
そういう中で、長官を含め、多くの方々に議論に参加していただくことを本当に感謝申し上げます。
最近出席した会議
第203回[衆] 法務委員会 2020/12/04 4号
テキスト表示
第203回[衆] 文部科学委員会 2020/12/04 6号
テキスト表示
第203回[衆] 地方創生特別委員会 2020/12/04 4号
テキスト表示
第203回[衆] 法務委員会 2020/12/02 3号
テキスト表示
第203回[衆] 文部科学委員会 2020/11/27 5号
テキスト表示