Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
関芳弘
衆議院 兵庫県第三区
自由民主党・無所属の会
昭和四十年六月徳島県小松島市に生る、関西学院大学経済学部卒業、英国国立ウェールズ大学経営大学院修了(MBA取得)○財務金融委員、総務委員、予算委員会理事、内閣委員会理事、沖縄及び北方問題に関する特別委員会理事、科学技術・イノベーション推進特別委員、経済産業委員会理事、経済産業大臣政務官、環境副大臣となる○自民党副幹事長、同党運輸・交通関係団体委員会委員長、同党中小企業・小規模事業者政策調査会事務局長○当選四回(44 46 47 48)
関芳弘
発言
会議
最近の発言
第203回[衆] 経済産業委員会 2020/11/18 2号
テキスト表示
自由民主党の関芳弘でございます。
それでは、トップバッターとして質問させていただきたいと思います。
ことしの夏は本当に暑かったですね。
三十五度を超える地域が幾つもあったし、何日もまたそういう日が続きました。
また、今週に至っても、また二十四度とか五度に東京もなりそうだとかいうふうな予測もありまして、本当に地球の温暖化ってすごいな、進んでいっているなという感じがいたします。
第201回[衆] 内閣委員会 2020/03/06 2号
テキスト表示
ありがとうございます。
自民党の関芳弘でございます。
本日は、この内閣委員会の方で質問させていただきます内容が、私が常々、自分の政治課題として受けとめてしっかりと対応していきたいなと思っている項目について、いろいろ質問させていただきたいと思うんです。
まず、日本の世界の中における国家的なパワー、立ち位置なんですが、それがいわゆる低下していっているというふうなことを、よく新聞を見たりいろいろな本を読んだり文献を読んだりするときに書かれているところで、気になっております。
私が社会人になりましたのは平成の元年、一九八九年でございますけれども、そのころはバブルの絶頂期だったとかよく言われるんですけれども、そのころの日本を見ておりますと、非常に世界の中でも注目され、また、国のパワーを感じる項目がたくさんありました。
第200回[衆] 科学技術特別委員会 2019/11/27 3号
テキスト表示
トップバッターで竹本大臣に質問させていただきます。
非常に光栄でございます。
よろしくお願いいたします。
ただいま津村委員長の方から、旭化成にこの委員会で訪問させていただきまして、ノーベル賞を受賞なさいました吉野博士からいろいろ御示唆を賜った次第でございまして、私も参加をさせていただきました。
本当に勉強になる思いでございましたし、いろいろ、今後、私も政治家としてしっかりと取り組んでいかないといけないと思う課題をたくさん目の当たりにしたところでございます。
第198回[衆] 環境委員会 2019/05/17 6号
テキスト表示
政府といたしましては、ことし発効いたしましたモントリオール議定書キガリ改正に基づきまして、フロン類の大幅な削減を進めることといたしております。
具体的には、代替フロンの生産量及び消費量につきまして、二〇二九年以降で基準値比七〇%の削減、そして二〇三六年以降は八五%削減という厳しい削減義務の達成に向けまして取組を進めているところでございます。
一方で、最終的にフロン類廃絶、これを実現いたしますために、エアコンなどグリーン冷媒への代替技術が確立していない分野におきましても、安全性と経済性を兼ね備えました代替技術を確立いたしまして、それを用いた製品を市中に普及させていくことが不可欠でございまして、それには中長期的な時間を要すると見込まれているところでございます。
高度な新技術の開発や普及が必要なところでございますが、現時点でその実現時期を具体的に明示するのは難しいところでございますが、現在、経済産業省では、産学官の総力を結集しましたグリーン冷媒技術の開発プロジェクト、これを強力に推進しているところでございまして、可能な限り早期の実現に向けて取組を進めてまいりたいと思います。
自然冷媒は、自然界にもともと存在いたします物質を冷媒に使用するものでございまして、その活用が技術的に可能でございますれば、有力な選択肢となるものと我々も認識をいたしております。
第198回[衆] 法務委員会 2019/05/15 16号
テキスト表示
山尾委員御指摘のガイドラインでございますが、平成二十九年五月に改正個人情報保護法が施行される以前に、個人情報保護法を所管する一省庁といたしまして、同法の解釈を示したものでございます。
当時、その参考資料でございますQアンドAでございますが、捜査機関等からの照会により求められた顧客情報について、本人の同意なく回答することが民法上の不法行為を構成することは通常考えにくいとの見解を示していたと承知をいたしております。
ただし、平成二十九年五月の改正個人情報保護法の施行によりまして、同法の所管が個人情報保護委員会に移管がされまして、当該ガイドラインは廃止されました。
このため、現在の政府としての解釈でございますが、個人情報保護委員会で示していただけたらと思っております。
はい、そのとおりでございます。
最近出席した会議
第203回[衆] 憲法審査会 2020/12/04 5号
テキスト表示
第203回[衆] 科学技術特別委員会 2020/12/04 4号
テキスト表示
第203回[衆] 経済産業委員会 2020/12/04 4号
テキスト表示
第203回[衆] 憲法審査会 2020/12/03 4号
テキスト表示
第203回[衆] 科学技術特別委員会 2020/12/02 3号
テキスト表示