Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
古賀篤
衆議院 福岡県第三区
自由民主党
昭和四十七年七月福岡県福岡市に生る。平成九年三月東京大学法学部卒業。平成九年四月大蔵省入省、平成二十四年五月財務省退職○平成二十七年十月総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官○令和元年三月保育士資格取得○令和三年十月厚生労働副大臣○当選四回(46 47 48 49)
古賀篤
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/24 18号
テキスト表示
ただいまこの国民健康保険の減額調整措置について御質問いただきました。
この減額調整措置につきましては、市町村における医療費助成によって窓口負担が減額される場合、国保財政に与える影響や限られた財源の公平な配分等の観点から、増加した医療費分の公費負担を減額調整しているところであります。
今御紹介いただきましたように、子供の医療費助成については、平成三十年度より未就学児までを減額調整措置の対象外としておりますが、その観点、ポイントとしましては、この医療保険制度の窓口負担が未就学児までは二割となっている、そして未就学児までは全ての市町村において何らかの助成が実施されている実態等を踏まえたものでございます。
今委員が御指摘あったように、これを更に中学校卒業等に拡大すると。
自治体の方でいろんな取組をしていただいていることは承知しておりますけれども、今申し上げたように、それから以降のお子様が三割負担になる、あるいは市町村で、全ての市町村で行われているのかどうかと、こういったことを実態調査、本年度していきたいと思っておりますし、各自治体における医療費助成の現在の実施状況を把握した上でまず第一歩だと、それが第一歩だというふうに考えているところでございます。
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/05/17 14号
テキスト表示
本田議員から御質問をいただきました。
まず、卸売事業者あるいは薬剤師の方の役割について、疑義照会を始め御指摘いただきました。
大変重要な役割を担っていただいている薬剤師の方には改めて敬意を表させていただきたいと思うところでございます。
そして、薬局の役割についてでありますが、そもそも患者の方に適切な薬物療養を提供していただくことが大変大事だということであります。
つまり、立地の利便性のみで患者の方が選択されるのではなくて、地域において患者の生活を支えていただき、在宅医療を始めとした薬剤師の方のサービスを提供するということが薬局に求められる役割だと認識しているところであります。
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/04/22 11号
テキスト表示
雇用調整助成金についてでありますが、これまでに例のない特例措置を講じまして、事業主の雇用の維持を強力に支援してきたところでございます。
特に、航空業界は、コロナ禍で大きな影響を受けたことで業況も厳しく、この度は雇用調整助成金も御活用いただいていると認識しているところであります。
今、谷川委員から延長幅も含めて御指摘いただいたところですが、七月以降の取扱いにつきましては、感染が拡大している地域及び特に業況が厳しい企業に配慮しつつ、雇用情勢を見極めながら、来月末までに判断し、お知らせしたいと考えているところでございます。
第208回[参] 内閣委員会 2022/04/07 8号
テキスト表示
浜田委員に、えるぼし、ユースエール、そしてくるみん制度を御紹介いただきまして、本当にありがとうございます。
特に、それぞれの制度、力を入れておりますが、例えばくるみん、えるぼし等につきましては、プラチナ制度におきまして、我が省としてしっかりと取り組んでいるところでございます。
この三つの制度につきましては、働き方改革の推進ですとか企業の人材確保、定着に資する点で共通しておりまして、当然、まず各認定マークの取得を促進していく、それぞれの制度について御理解いただき、対応いただくことが大事だと思いますし、まさに浜田議員御指摘いただいたように、制度間の連携ということも大変重要であるというふうに考えております。
このため、厚生労働省としましては、都道府県の労働局におきまして、個別の認定制度について申請があった場合に、そのほかの認定制度についても周知、案内を行う、また三つの認定制度を一つのリーフレットにまとめて御案内してしっかりと御理解いただくと、こういったことも行っておりまして、引き続き、制度間の連携を図りながら、各認定マークの取得を促進してまいりたいと考えているところでございます。
よろしくお願いします。
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/03/24 4号
テキスト表示
求職者支援訓練におきましては、就業経験がない方などを対象に、就職に必要なコミュニケーション能力等を踏まえまして、含めまして基礎的な能力を付与する基礎コースを設けているところですが、生活困窮者等の就職困難者に対しましてより効果的な職業訓練を実施するためには、訓練期間中の更なるきめ細かな支援が必要だというふうに考えているところであります。
こうした観点から、訓練期間中の支援方法等につきまして、今委員から御指摘あったように、生活困窮者自立支援制度主管部局等からの意見を伺うということは大変大事なことだというふうに考えているところでございます。
このため、厚生労働省において開催しております中央訓練協議会に生活困窮者自立支援制度主管部局等も参画しまして、効果的な職業訓練の支援の在り方の検討を進めてまいりたいと考えます。
また、法定化されます都道府県単位の訓練協議会におきましても、地方公共団体の生活困窮者自立支援制度主管部局等の参画を求めるように促しまして、生活困窮者を含めた求職者のニーズに応じました効果的な職業訓練が実施されるように取り組んでまいりたいと考えております。
まず、山本香苗委員の問題意識、しっかりまず共有させていただきたいと思います。
最近出席した会議
第208回[参] 内閣委員会 2022/05/24 18号
テキスト表示
第208回[参] 厚生労働委員会 2022/05/17 14号
テキスト表示
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/04/22 11号
テキスト表示
第208回[衆] 厚生労働委員会 2022/04/22 16号
テキスト表示
第208回[衆] 厚生労働委員会 2022/04/20 15号
テキスト表示