Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
上川陽子
衆議院 静岡県第一区
自由民主党
昭和二十八年三月静岡県静岡市に生る、東京大学教養学部卒業、米国ハーバード大学大学院政治行政学修士修了○(株)三菱総合研究所研究員、米国民主党ボーカス上院議員政策立案スタッフ(留学中)○法務大臣(三回)、内閣府特命担当大臣(男女共同参画・少子化対策)、公文書管理担当大臣、総務副大臣、総務大臣政務官○自由民主党幹事長代理、女性活躍推進本部長、一億総活躍推進本部長、憲法改正推進本部事務局長、司法制度調査会長○衆議院厚生労働委員長○著書「静岡発かみかわ陽子流視点を変えると見えてくる」「難問から逃げない」○当選七回(42 43 44 46 47 48 49)
上川陽子
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/25 26号
テキスト表示
おはようございます。
提案者を代表して、本起草案の趣旨及び内容について御説明申し上げます。
まず、本起草案の趣旨について御説明申し上げます。
AV出演被害は、出演者の心身と私生活に将来にわたって取り返しのつかない重大な被害をもたらすことから、その被害の発生と拡大の防止を図り、被害を受けた出演者の救済のために徹底した対策を講ずることが、出演者の個人としての人格を尊重し、その心身の健康と私生活の平穏等を保護するために不可欠であります。
そこで、年齢、性別を問わず、こうしたAV出演被害の防止、救済を図るため、AV出演契約等に関する特則、プロバイダー責任制限法の特例、相談体制の整備、罰則等について定め、もって出演者の性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資することを目的とし、ここに本起草案を提案した次第であります。
第208回[衆] 予算委員会 2022/01/24 2号
テキスト表示
自由民主党の上川陽子でございます。
本日は、私にとりまして、十数年ぶり、四度目の予算委員会での質問となります。
こうした機会をいただきました皆様に心から感謝申し上げます。
質問に先立ちまして、新型コロナによりまして亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、病床や御自宅で療養されている方々に心からお見舞いを申し上げます。
また、国民の命と暮らしを守るために第一線で懸命に御尽力いただいている、医療、介護を始め、エッセンシャルワーカーの皆様に心から感謝を申し上げます。
第204回[参] 決算委員会 2021/05/31 8号
テキスト表示
同性パートナーに係る在留資格でございますが、この今後の在り方に関しまして、様々な方々の声にしっかりと耳を傾けた上で、前向きに検討してまいりたいというふうに存じます。
第204回[参] 本会議 2021/05/26 25号
テキスト表示
宮沢由佳議員にお答え申し上げます。
バーチャルオンリー型の株主総会に関する会社法の改正についてお尋ねがありました。
会社法を改正してバーチャルオンリー型の株主総会を全面的に許容することについては、株主の権利行使や株主総会を通じたガバナンスの実効性等の観点から様々な見解があり、検討すべき論点も多いものと認識しております。
このため、会社法の見直しについては、改正後の産業競争力強化法の規定によるバーチャルオンリー型の株主総会の実施状況等も踏まえながら、必要な検討を進めてまいりたいと考えております。
第204回[参] 決算委員会 2021/05/24 7号
テキスト表示
昨年の六月に設置をいたしました性犯罪に関する刑事法の検討会でございます。
一年にわたりまして十六回の会を重ねていただきまして、様々な視点から積極的な御議論をいただき、本年の五月二十一日、先週でございますが、報告書が取りまとめられたところでございます。
検討会におきましては、今委員からお尋ねの障害を有する方に対しましての性犯罪につきましても議題の一つとして大変熱心に御議論をいただきまして、その結果につきましてもこの報告書に記載をされているところでございます。
委員からもちょっと、一部御紹介をいただきましたけれども、主な記載につきまして申し上げますと、被害者が障害を有する場合には、被害者が身体的、精神的、又は社会的に脆弱であり、判断能力が不十分であることから、そのような特性に付け込んで行う性交等は被害者の法益を侵害する行為であり、そのような特性に応じた対処の検討が必要であることにつきましては異論がございませんでした。
また、障害を有するという類型的な脆弱性に応じた新たな罰則を設ける場合におきましては、被害者の属性や地位、関係性に係る要件に加えまして、意思決定に影響を及ぼしたと言えるなどの実質的要件を設けることを含め、適切な構成要件の在り方について更に検討がなされるべきなどとされているところでございます。
最近出席した会議
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/25 26号
テキスト表示
第208回[衆] 憲法審査会 2022/05/19 13号
テキスト表示
第208回[衆] 憲法審査会 2022/05/12 12号
テキスト表示
第208回[衆] 憲法審査会 2022/04/28 11号
テキスト表示
第208回[衆] 憲法審査会 2022/04/21 10号
テキスト表示