Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
秋本真利
衆議院 千葉県第九区
自由民主党・無所属の会
昭和五十年八月十日千葉県生れ、成田高等学校卒業、法政大学法学部卒業、富里市議会議員を経て、第四十六回衆議院選挙にて初当選○国土交通大臣政務官○自民党青年局次長、組織運動本部長補佐、行政改革推進本部幹事、国会対策委員○衆議院国土交通委員、決算行政監視委員、東日本大震災復興特別委員○当選三回(46 47 48)
秋本真利
発言
会議
最近の発言
第204回[衆] 予算委員会 2021/02/08 6号
テキスト表示
自由民主党の秋本真利です。
コロナ、国を挙げて対応に当たってくださっている皆さん、そして共に戦っている国民の皆さん、全ての方に敬意と感謝と、そして、私も共に戦うことを改めてお約束をしたいというふうに思います。
また、今日質問の機会を与えてくださった全ての方々に感謝を申し上げ、早速質問に入りたいというふうに思います。
今、コロナで大変な状況にあります。
このコロナ関係の質問もたくさん出ていますし、いろいろな対策が打たれておりますけれども、この裏で実は大変な事態が起きています。
第201回[衆] 環境委員会 2020/04/07 3号
テキスト表示
自民党の秋本真利です。
質問の機会を与えていただきました皆様に感謝を申し上げて、早速質疑に入りたいというふうに思います。
今、コロナウイルス、まさに国難と言ってもいいような形でありまして、国を挙げて、いや、もう世界を挙げてこの危機に立ち向かっていかなければならないわけであります。
その中で、国連のグテーレス事務総長は、コロナももちろん危機だが、温暖化対策も忘れてはならない大変な危機である、世界を挙げて取り組まなければならないという発言をしております。
コロナももちろんですけれども、地球温暖化対策も喫緊の危機でありまして、まさに国を、世界を挙げて取り組まなければならない課題だと私は認識しておりますけれども、小泉環境大臣の認識を確認したいというふうに思います。
第201回[衆] 予算委員会第八分科会 2020/02/25 1号
テキスト表示
政務の方々に質問の予定はありませんので、どうぞ三役の皆さん、退席していただいて結構です。
自民党の秋本真利です。
質問をさせていただきますけれども、ちょっと順番を変えまして二番から、自動車政策についてからお伺いをいたします。
自動運転が、レベル3がことし世の中に出てくるだろうというふうに思われていますし、総理の施政方針演説でも力強い文言が中に組み込まれていました。
自動運転がこれから世の中にどんどんどんどん普及していくに当たっては、なるべく自動運転の車が多い方がいいわけでありまして、人のコントロールしている車と混在していると予期せぬことが起きるということで、自動運転側がいろいろなプログラムを構築しなきゃいけませんし、なかなか難しいという面がありますから、自動運転の車が一台でも多くなるといいという中では、やはり政策的に誘導してなるべく多くの車が市中に出回るように、つまり、FCVも今補助金を出していますよね。
第201回[衆] 予算委員会 2020/02/19 14号
テキスト表示
自由民主党の秋本真利です。
質問の機会を与えてくださった方々に感謝を申し上げて、限られた時間ですので、早速質疑に入りたいというふうに思います。
洋上風力の新法が昨年施行されて、十一の海域が選ばれ、そして四つが有望区域になり、いよいよこの日本で洋上風力が動き出します。
再生可能エネルギーの中でも今最も成長が見込まれる分野であって、我が国もこの効果をしっかりと取り入れていかなければなりません。
太陽光のときも、当初は世界のトップランナーであったものが、いつの間にか一周おくれ、二周おくれとなってしまい、そして洋上風力も、トップランナーだったものが、何となく今、半周おくれか一周おくれに近くなってきてしまっているのではないかなという気がいたします。
第201回[衆] 本会議 2020/01/28 4号
テキスト表示
自由民主党の秋本真利です。
私は、自由民主党、公明党を代表し、ただいま議題となっております令和元年度一般会計補正予算(第1号)、令和元年度特別会計補正予算(特第1号)及び令和元年度政府関係機関補正予算(機第1号)、以上三案に対しまして、賛成の立場から討論を行います。
我が国の経済は、七年間にわたるアベノミクスの取組の結果、株価は二倍以上に、有効求人倍率は全ての都道府県で一倍を超え、GDPは名目、実質ともに過去最大規模に達するなど、力強い成長を続けてきました。
現状においても、日本経済は内需を中心に緩やかな回復基調にあります。
その一方で、昨年発生した台風十五号や十九号など、千葉県や各地で相次いだ自然災害による甚大な被害や、米中貿易摩擦等の海外発の下方リスクに対して、政府は万全の対策を期する必要があります。
最近出席した会議
第204回[衆] 環境委員会 2021/03/19 3号
テキスト表示
第204回[衆] 国土交通委員会 2021/03/17 4号
テキスト表示
第204回[衆] 予算委員会 2021/03/16 19号
テキスト表示
第204回[衆] 国土交通委員会 2021/03/10 2号
テキスト表示
第204回[衆] 震災復興特別委員会 2021/03/09 3号
テキスト表示