Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
小里泰弘
衆議院 鹿児島県第三区
自由民主党・無所属の会
昭和三十三年九月鹿児島県姶良郡霧島町に生る、慶應義塾大学法学部法律学科卒業○労働大臣秘書官、北海道・沖縄開発庁長官秘書官、総務庁長官秘書官、衆議院議員政策秘書等○農林水産大臣政務官、環境副大臣、内閣府副大臣○自由民主党鹿児島県第三選挙区支部長、国会対策副委員長、農林部会長○衆議院農林水産委員長、財務金融委員長○当選五回(44 45 46 47 48)
小里泰弘
発言
会議
最近の発言
第201回[衆] 国土交通委員会 2020/03/06 2号
テキスト表示
自由民主党の小里泰弘でございます。
質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。
まずは、防災・減災対策についてお伺いをしてまいります。
昨年の台風十九号、これを振り返りますと、想定外の地域に想定外の雨量があって、想定外の被害が発生をいたしました。
そこには多くの教訓があると思います。
第200回[衆] 国土交通委員会 2019/10/30 2号
テキスト表示
自由民主党の小里泰弘でございます。
質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。
まずは、本年夏から秋にかけて災害が相次ぎました。
亡くなられた多くの方々にまずお悔やみを申し上げ、そして、被災された皆様にお見舞いを改めて申し上げたいと思います。
今次台風十九号災害におきまして、災害救助法の適用となる被災自治体数は、東日本大震災時の二百三十七自治体に対して、今次災害では三百九十一自治体。
第198回[衆] 農林水産委員会 2019/06/05 16号
テキスト表示
御指摘のとおりに、米の消費量が年間約十万トン減少をする中で、産地におきましては、家庭用のブランド米のみならず、中食、外食向けなど、多様な需要に応じた生産を進めることが重要であると考えております。
こうした中、青森県では、中食、外食等の需要に対応した収量性やブレンド特性にもすぐれているまっしぐらや、県を代表するブランド品種である、食味のよい青天の霹靂などの品種の普及を進めていると承知をしております。
こうした取組は、近年、米の消費形態が多様化をする中で、需要に対応しようとする産地の動きであると捉えております。
農水省としましては、引き続きこのような取組を推進することが重要であると考えておりまして、用途ごとの需要動向など、きめ細やかな情報提供を行い、産地における取組を支援してまいりたいと存じます。
第198回[衆] 農林水産委員会 2019/05/29 15号
テキスト表示
国産加工用トマトの主要な加工品であるところのストレートジュースは、輸入品の濃縮還元ジュースと品質面での差別化が図られておりまして、近年は、消費者の健康志向とも相まって、需要が高まっているところであります。
しかしながら、原料となる国産加工用トマトの生産が追いついていない、そういう、御指摘のような状況にあります。
この加工用トマトは、生食用と比べて単価が低いわけでありますから、その収益性を上げるためには、生産性の向上と規模拡大を図っていく必要があります。
そのためには、特に、夏の一時期に集中してしまう収穫時期の労働力の軽減が重要な課題となっております。
このため、農水省としましては、産地パワーアップ事業等を活用しまして、高性能な加工用トマト収穫機の導入による作業性、収量性の向上等によりまして、高収益な栽培体系への転換を図っているところであります。
第198回[衆] 農林水産委員会 2019/05/22 14号
テキスト表示
昨年四月に施行されました改正畜産経営安定法によりまして、加工原料乳生産者補給金制度に参加する交付対象事業者は拡大をしたところであります。
そういった中で、例えば、みずから生産した生乳をブランド化をして加工、販売する取組を行っている事業者は、制度への参加を契機として設備更新を検討するなどといった動き、そしてまた、生産者団体等は、生産者の選択に応えられるように、生乳の販売方針や乳価交渉の状況等の情報発信をわかりやすく行うなど、前向きな取組が進んでいると認識をしているところであります。
また、新制度におきましては、需要に応じた供給が図られるように、毎年度、生乳の生産事情、牛乳・乳製品の需給事情等を考慮して、補給金の対象となる総交付対象数量を決定をいたしまして、事業者ごとの年間販売計画を精査した上で、それぞれの交付対象数量を適切に配分をすることで、生産者サイドへ需要に即した生産を促しているところであります。
引き続き、需要に応じた安定的な生乳取引が行われるよう、制度の適正な運用に努め、酪農家の経営の安定を図ってまいります。
野生鳥獣による農作物被害は、御指摘のとおり、営農意欲の減退など、被害額として数字にあらわれる以上に深刻な影響を及ぼしているものと認識をしております。
最近出席した会議
第204回[衆] 震災復興特別委員会 2021/01/18 1号
テキスト表示
第204回[衆] 災害対策特別委員会 2021/01/18 1号
テキスト表示
第203回[衆] [閉] 国土交通委員会 2020/12/23 6号
テキスト表示
第203回[衆] 災害対策特別委員会 2020/12/04 6号
テキスト表示
第203回[衆] 震災復興特別委員会 2020/12/04 4号
テキスト表示