Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
羽田次郎
参議院 長野
立憲民主・社民
昭和44年9月7日、東京都生まれ。昭和63年フランス・アルザス成城学園高等学校を第一期生として卒業。同年アメリカ・ノースカロライナ州ウェイクフォレスト大学へ留学。平成8年衆議院議員羽田孜秘書。地元の上田事務所では後援会活動や地域で行われた各種選挙のサポートを、東京事務所では代議士の日々の政治活動を支えた。代議士引退の翌年、平成25年フェザーフィールド株式会社設立。代表取締役就任。東アジア・東南アジアを中心に企業の海外事業支援、IT事業支援等を行う。また、マーケティング会社等の経営支援及び人材育成に携わる。平成29年第48回衆議院選挙に東京選挙区比例代表で出馬するも落選。令和3年4月25日、兄羽田雄一郎の新型コロナウィルス感染症による死去に伴う参議院補欠選挙にて初当選○現在外交防衛委員会委員○当選1回(令3)
羽田次郎
発言
会議
最近の発言
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/06/07 15号
テキスト表示
立憲民主・社民の羽田次郎です。
今国会最後となると思いますが、質問のお時間をいただきましてありがとうございます。
今日はまず、議題となっている条約の一つ、刑事に関する共助に関する日本国とベトナム社会主義共和国との間の条約について質問いたします。
ベトナムは既に二十三の国及び地域との同様の条約や協定を締結していると承知していますが、日本は、ベトナムに加え、米国、韓国、中国、香港、ロシア、そしてEUにとどまっております。
タイとの交渉が進んでいるとのことですが、ほかに交渉が進んでいる国や地域はあるのでしょうか。
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/05/19 13号
テキスト表示
立憲民主・社民の羽田次郎です。
再び質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。
まず、今日は三件一括の議題について質疑を進めさせていただきますが、まずは日・スイス租税条約改正議定書について外務省にお伺いいたします。
日・スイス租税条約に関しては、一九七一年の締結後、二〇一一年にも改正議定書が発効し、課税の減免等の措置が図られています。
前回の改正から十年を経過し、再び改正議定書が署名されるに至った具体的な背景と理由を伺います。
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/04/28 11号
テキスト表示
立憲民主・社民の羽田次郎です。
今やはりウクライナ情勢が緊迫しておりますので、どうしてもウクライナ問題中心の議論となっておりますが、今日はあえてアフガニスタンをめぐる問題について質問させていただきたいと思います。
昨年八月末、同時多発テロから二十年となる日を目前にして米軍がアフガニスタンから撤退し、タリバンが再び権力を掌握しました。
米兵を含む多国籍軍で数千人、民間人を含むアフガニスタン人は十数万人とも言われる途方もない犠牲者を出したアフガニスタン紛争、国際社会が支援した政権は、迷走の末、ガニ大統領が国外へ逃れたことで事実上崩壊しました。
そこで、林大臣に質問です。
第208回[参] 決算委員会 2022/04/25 6号
テキスト表示
立憲民主・社民の羽田次郎です。
二〇二〇年十二月二十七日に新型コロナウイルス感染症で命を落とした兄、雄一郎の議席に対する補欠選挙で、一年前の今日、四月二十五日に私が議席を得ることができました。
その兄も、一九九九年、村沢牧参議院議員の御逝去に伴う補欠選挙で初当選しています。
その際、私は長野四区を担当しておりましたので、兄の初当選に向けた選挙戦で、当時、同じ党に所属していた後藤大臣とともに兄の応援弁士を務めさせていただきました。
その際、太った人に悪い人はいない、兄と同じようにがっしりした体格をされていた後藤大臣が力強く演説されていたことが非常に印象に残っています。
第208回[参] 決算委員会 2022/04/18 5号
テキスト表示
立憲民主・社民の羽田次郎です。
再び質問の機会をいただきましたこと、まず御礼を申し上げます。
そして、いつも外交防衛委員会においてお世話になっておる林外務大臣、そして岸防衛大臣におかれましては、本日も御答弁をよろしくお願い申し上げます。
質問通告表とは順序が変わりますが、まず国際機関における日本のプレゼンスについて、ただいま大野先生からも御質問ございましたが、私もJICA推進議員連盟に入れていただいておりまして、JICAとまた別の視点から質疑を進めたいと思います。
国際連合を頂点とする一九四五年からの基本的な国際秩序は、プーチン大統領のウクライナ侵略による挑戦を受けています。
最近出席した会議
第208回[参] 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 2022/06/15 10号
テキスト表示
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/06/15 16号
テキスト表示
第208回[参] 政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 2022/06/08 9号
テキスト表示
第208回[参] 外交防衛委員会 2022/06/07 15号
テキスト表示
第208回[参] 予算委員会 2022/06/03 20号
テキスト表示