Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
三木圭恵
衆議院 近畿
日本維新の会
昭和四十一年七月兵庫県西宮市に生る、関西大学社会学部卒業、三田市議会議員を二期。また(株)大沢商会社員。たちあがれ日本参議院比例第六支部長を経て、兵庫県第一支部長、女性部部長となる。太陽の党を経て日本維新の会衆議院兵庫県第五選挙区支部長。日本維新の会衆議院兵庫県第七選挙区支部長○当選二回(46 49)
三木圭恵
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/13 25号
テキスト表示
おはようございます。
日本維新の会の三木圭恵でございます。
こども家庭庁に対する質問もいよいよ今回が最終となりました。
早速質問に入らせていただきます。
まず、こども家庭庁が創設されることにより、地方の行政事務に何か変わることがあるのか、子供たちが一日の大半を過ごす学校という教育現場で何か変わることがあるのか、お尋ねしたいと思います。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/05/11 24号
テキスト表示
堀場議員の御質問にお答えいたします。
我が党の子ども育成基本法案においては、基本理念として、子供の教育に係る施策と福祉に係る施策とは適切に組み合わされ、一体的に行われることが確保されなければならないことを掲げています。
福祉という観点からは、学校は、子供が長時間滞在する場所であることから、貧困や虐待などの困難を有する子供を発見する場所として極めて有用です。
すなわち、学校の現場で発見された困難を有する子供をスムーズに福祉につなげ、その困難を解決していくことが重要であると考えます。
もちろん、子供たちにとって、学校が安心して学べる場、楽しくお友達と遊べる場であることが子供たちの育ちに大切であることは言うまでもございません。
第208回[衆] 憲法審査会 2022/04/28 11号
テキスト表示
日本維新の会の三木圭恵でございます。
我が党のCM規制等についての基本的な考え方を述べさせていただきます。
民放連は、冷静な判断を行うための環境整備を確保するため、賛否の意見表明のための広告放送についても投票十四日前から取り扱わないとの基本姿勢を示しており、既に考査ガイドラインも公表されているところでございます。
賛否の投票の勧誘である国民投票運動のための広告放送は、主体を問わず、全期間禁止されているのは言うまでもございません。
この民放連の自主的取組に加え、広告の出し手である政党の紳士協定、広報協議会による公営放送の充実や指針の策定などで、対応としては十分ではないか。
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/04/27 11号
テキスト表示
午後の時間になりましたが、どうぞよろしくお願いをいたします。
国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律案、もう非常に私もこれは勉強させていただきまして、まだまだ勉強が足りないんですけれども、今日は、大臣にも御所見を伺いながら、この国際卓越研究大学について議論を深められればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
まず、世界に伍する大学というのは、一体、具体的にどういった大学なのか、海外の大学で具体的にどのような大学を世界に伍する大学と考えていらっしゃるのか、また、その大学の資金規模などをお伺いいたします。
それでは、具体的に海外の大学のお名前というのはちょっとお聞かせ願えなかったのですが、想像として、ハーバード大学とかスタンフォード大学とかイエール大学とか、そういうところを目標とするというか、基金の規模なんかはそういうところを目標にしてやっていくのかなというふうに私も理解をしております。
また、今後、この研究大学に寄附金等受入額というものを増やしていかなければならないと思うんですけれども、日本が国際卓越大学に指定したところにでも、そうじゃない大学にでも、寄附金等の受入額というのは増やしていかないといけないと思うんですけれども、どのような方法があると考えていらっしゃるのでしょうか。
第208回[衆] 内閣委員会 2022/04/22 21号
テキスト表示
本日は、内閣委員会で御質問の機会をいただき、ありがとうございます。
野田大臣、よろしくお願いいたします。
まず、こども家庭庁の設置法の件に関してお伺いをさせていただきたいと思います。
こども家庭庁の設置法の第三条一項に、「こどもの年齢及び発達の程度に応じ、その意見を尊重し、」とございます。
子供の意見を尊重することを基本とするとあるんですけれども、具体的にどのような形で担保されるのでしょうか。
最近出席した会議
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/06/15 13号
テキスト表示
第208回[衆] 拉致問題特別委員会 2022/06/15 6号
テキスト表示
第208回[衆] 文部科学委員会 2022/06/03 12号
テキスト表示
第208回[衆] 憲法審査会 2022/05/26 14号
テキスト表示
第208回[衆] 拉致問題特別委員会 2022/05/20 5号
テキスト表示