Toggle navigation
検索可能な会議
動作環境
×
動画設定
検索結果画面から動画を選択して再生した場合の再生時間を設定できます。
再生時間は最短1分です。1分を超えた場合は、3発言目で停止します。
一定の時間もしくは発言の後に動画を停止する
停止までの時間(分)
停止までの字幕数
設定
Language
英語
日本語
English
ツイート
@clipa402さんをフォロー
福島伸享
衆議院 茨城県第一区
有志の会
昭和四十五年八月茨城県に生る、東京大学農学部卒業○通商産業省に入省、内閣官房参事官補佐等を歴任し経済産業省退官。東京財団ディレクター、筑波大学客員教授等を務める。著書「エネルギー政策は国家なり」○当選三回(45 47 49)
福島伸享
発言
会議
最近の発言
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/04/20 10号
テキスト表示
有志の会の福島伸享です。
私は、六党会派によって本日提出されました修正案に賛成、修正部分を除く政府案に賛成の立場から討論をいたします。
この週末も、後援会の集会や花見会、自治会の総会などにお伺いいたしましたが、どの場所でも、具体的な事例を示して、県外から持ち込まれた残土による盛土などへの不安の声が次から次へと寄せられました。
改めて本法案に対する期待の大きさを実感いたしました。
しかしながら、残念ながら、その多くは、居住者その他の者の生命又は身体に危害が生ずるおそれが特に大きいという特定盛土等規制区域に該当しない可能性が高い場所です。
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/04/13 9号
テキスト表示
有志の会の福島伸享でございます。
今日は、四十三分間の時間をいただきましたので、なるべく条文に沿った緻密な審議を行ってまいりたいと思いますので、答弁のほど、よろしくお願いを申し上げます。
この法案の話を週末に集会などでしますと、本当に地元の期待は大変高いんですね。
先日の参考人質疑のときも申し上げましたけれども、首都圏に隣接して低い山の多い私たちの茨城県は、熱海でやった同じ人が所有する土地に残土が埋められたりとか、あと、最近多いのは、太陽光の開発で森林が削られて、土砂が流れて田んぼを埋めたとか、後で例を申し上げますけれども、あるいは、急に森林を切ったがために沢の流れが急になって、田畑のあぜとか用水を壊してしまって余計な負担がかかるという様々な例があって、この法律が実効性があるものであれば非常に期待するという声は高いです。
ですので、今日は、この法律がどの程度有効かということを条文に即して聞きたいと思っております。
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/04/08 8号
テキスト表示
野党系無所属の五人の会派であります有志の会の福島伸享でございます。
四人の参考人の先生方、本日は、大変ありがとうございます。
私の選挙区は茨城一区というところでありまして、比較的低い山とか、あるいは平地林が多いところであって、しかも首都圏に近いですから、これまでも様々な建設残土とか産廃の不法な埋立てとか、そうしたものに悩んだところでございました。
先週も、週末、地元に帰ったら陳情をいただきまして、やはり県外の業者、しかも、その土地の持ち主が、いつの間にか、熱海の土石流のところの土地と同じ所有者が所有しているところが林地開発をされていて心配だという陳情をいただきましたし、あと、栃木県の業者が産廃混じりの土地を入れているんだとさっき福田先生に言ったら、いや、俺のところは茨城から来ているんだという話をしておりまして、これは、真面目な話、かなり悪質な業者がいるのが実態だと思うんですね。
そこで、まず北山参考人にお聞きしたいんですけれども、足立委員の話だけ聞くと認知がゆがむものですから、大阪で、具体的にこんな困った事例があって、これまでの条例とか法律では対応できなかったという代表的な悪質な事例がありましたら、そこを教えていただけたらと思います。
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/03/30 5号
テキスト表示
有志の会の福島伸享でございます。
冒頭、先ほどの高橋委員の審議の最中に定足数が足りませんでした。
我々、一年生議員のときに、与党の議員の役割は委員会の席を埋めることだと。
しかも、これは法案審議でありますから、緩んだ審議にならないことを与党の委員諸君に強く求めたいと思っております。
また、恐縮ですけれども、先ほど来、市川審議官、答弁を聞いていると声が聞こえなくて元気がないので、是非はきはきと。
第208回[衆] 農林水産委員会 2022/03/24 6号
テキスト表示
野党系無所属の五人で組んでおります有志の会の福島伸享と申します。
本来は北神委員が参加するんですけれども、今日は憲法審査会に北神委員は参加しておりますので、代役として私が参加させていただきます。
四人の参考人の皆さん、今日は、長時間にわたり、本当に有意義な話をありがとうございます。
最後の質疑でございますので、肩の力を抜いて気軽にお答えをいただければと思っております。
私、大学は農学部なんですけれども、運動部だったもので、インチキ農学部でありまして、そんなに農業の技術があるわけじゃないんですが、それでも庭で、土に対する感覚を失いたくないと思って、家庭菜園をやっておりまして、先ほど大塚さんの方から家庭菜園は農薬を使っていないとおっしゃっていましたけれども、なるべく堆肥とか腐葉土とかを入れた有機栽培を心がけて、農薬もまきたくないので、木酢液とかはまくんですけれども、やっているんです。
最近出席した会議
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/05/18 13号
テキスト表示
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/05/13 12号
テキスト表示
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/04/22 11号
テキスト表示
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/04/20 10号
テキスト表示
第208回[衆] 国土交通委員会 2022/04/13 9号
テキスト表示